【6年生】総合「マイボトルプロジェクト」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(木)に、小田原市役所未来創造若者課のみなさん、デコリアのみなさん、ウォータースタンドのみなさんを講師にお招きし、マイボトルプロジェクトを行いました。
 
 6年生の総合的な学習で、SDGsについて学習しています。今回、14番目の項目の『海の豊かさを守ろう』という目標に関連し、3団体協力のもと、自分だけのタンブラーづくりをしました。
 まず、市役所の方から小田原市のSDGsのそれぞれの取組の話を聞き、その後、ウォータースタンド、デコリアの会社の取組、SDGsとの関りについて話を聞きました。
 そして、ペットボトルのごみを減らし、繰り返し利用できる自分たちのタンブラーづくりに取り組みました。どの子も一生懸命、タンブラーに絵を描いていました。
 最後にウォータースタンドが提供するお水を試飲させてもらいました。自分で作ったタンブラーで飲むお水は特別なようで、「おいしい!格が違う!」と感想を言う子もいました。
とてもよい学びの機会を与えていただきました。

【6年生】運動会練習スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
来月23日(土)に行われる運動会に向けて、練習が始まりました。今年も旗を使って、みんなで息の合った演技をする予定です。
シンプルな動きだけど、それを揃える難しさ。体や視線、旗の向き、動くタイミング、隊形のとりかた。仲間と息を合わせ、心をひとつにし、細やかな演技にも集中して取り組む姿を見せていきたいと考えています。
また、当日の係分担も決めました。本番に向けて、一人一人、最高学年としてできることを考えてやっていきたいと思います。

【6年生】小田原ちょうちんを作りました。

 先日、6年生で小田原ちょうちんを製作しました。
小田原観光協会の方が作ってくれた動画を参考にしながら、みんな一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】オンライン授業もバッチリです!

 どのような状態でも子供の学びを止めないように夏休みのうちから職員で話し合いをし、リモート学習の準備をしてきました。
そして、9月になり、実際に子供たちとオンライン練習をしてみました。
画像1 画像1

【6年生】図工「くるくるクランク」鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で製作した「くるくるクランク」の鑑賞を行いました!グループになってお互いの作品のよかったところをタブレットを使ってコメントしています。

どの子たちも個性あふれる素敵な作品ができあがりました。

【6年生】3組総合『酒匂川を清掃しに行こう!』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年3組では、総合的な学習の時間で、「海のプラスチック問題」について取り組んでいます。そして、今日、NPO法人『海の森・山の森』の豊田さんを本校に招き、海洋プラスチックの現状についてお話をしていただき、その後、一緒に酒匂川のごみ拾いに行きました。
途中、雨が降ってきてしまい予定の半分程度の時間しかできませんでしたが、たくさんのごみを拾うことができました。

【成果】総量8090g
(内訳)瓶・缶・金属→2430g
    紙ごみ   → 990g
    プラスチック→3250g
    ペットボトル→1420g

という結果でした。プラスチック、ペットボトルが多いだろうと予想はしていたものの、5kg近くのごみがとれたことに子供たちは驚いていました。

【5・6年生】ネットマナー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(木)に、NPO法人の方を講師に招き、5、6年生を対象にした「ネットマナー教室」が行われました。
 インターネットの怖さについて話していただきました。また、インターネットは便利である反面、使い方を間違えるといじめや誤解、犯罪、個人情報の漏洩などにもつながる可能性があるということも改めて学ぶことができました。

 そして、どのような使い方が正しいのかなど、インターネットと上手に付き合っていくための方法を聞きました。
 ぜひインターネットの使い方について、
  ・ルールを決める(家庭・友達同士)
  ・使う時間を決める
  ・お金がかかっていること など、
 きまりをしっかり作り、ご家庭で確認していただけたらと思います。
 また、情報機器の設定を確認していただき、フィルタリング設定をするなど、トラブルに備えた対応をお願いいたします。

 講話の中で出てきた【標語】です。
【インターネット依存トラブル】
「伝えなきゃ 顔見て目見て 声にして」
「歩きスマホ 小さなぼくが 見えますか」 
【SNSトラブル】
「そのゲーム 無料じゃないよ 気を付けて」
「なぜ書くの 自分が書かれて 嫌なのに」
「君笑う その書き込みで 誰か泣く」
「チェーンメール 回した自分も 被害者に」
【なりすまし犯罪トラブル】
「大丈夫 そんなあなたが ターゲット」
「なりすまし あなたの近く 気を付けて」
【個人情報トラブル】
「知らぬ間に 知らない人に 知られてる」
「載せたこと 「冗談でした」で 終わらない」
【詐欺トラブル】
「そのサイト 無料と書いた 請求書」
【著作権・肖像権トラブル】
「悪いのは ネットじゃなくて 自分だよ」

【イラストクラブ】オリジナルファイル作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 イラストクラブでは、自分の好きなイラストをかくだけでなく、オリジナルファイル作りにも挑戦しました。
クリアファイルに好きな絵をかくというものです。自分の好きな絵をかいている時間はすごく集中できます。友達とお話をしながら漫画のことについて話しながら作業をしている人もいます。
どの子も真剣に絵と向き合っています。
今後は黒板アートにも挑戦する予定です。

【6年生】七夕に願いを込めて☆★☆外国語☆★☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も、加藤茜先生に外国語を教わっています。今日は、七夕が近い!ということもあり、短冊(プリント)に自分の願いを書く活動を行いました。
I want ー 、I want to go to ー 、I want to see ー 、I want to eat ー など、今まで習った文法を使って自分の願いを英文で書きました。
分からない単語はタブレットで調べるなど、インターネットもフル活用して学習をしています。最後は、発表し合うなど交流もしました。

【6年生】苦戦?!エプロン作り その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はミシン縫いに挑戦しました。
「ん?おさえ?」「返し縫い?」と、5年生以来、久しぶりのミシン縫いを思い出しながら作業しました。
しかし、さすがは6年生。保護者のボランティアさんにも協力していただきながら、上手に縫うことができました。次回はポケットを付けて仕上げです。

【6年生】苦戦?!エプロン作り その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は家庭科でエプロン作りのしつけをしました。昨日は、布を裁つだけで精一杯でした。
玉結び、なみ縫い、玉止め。昨年やった家庭科での学習を思い出しながら一生懸命やっていました。
次回はミシンを使っての本縫いです。落ち着いてやっていきたいと思います。

【6年生】苦戦?!エプロン作り。

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の学習でエプロン作りに入りました。まずは、布を裁つところから。
線に合わせて真っ直ぐ切るのにも一苦労。
次回はしつけをして、ミシン縫いの作業に入ります。

上手に出来上がるのが楽しみです!

【6年生】音楽発表会をしました!

画像1 画像1
 29日(火)に、1年生、さくら級のみんなに向けて音楽で練習したパイレーツ・オブ・カリビアンの「彼こそが海賊」を披露しました。堂々と演奏することができました。
「すごくじょうずでした。」という感想をもらいました。6年生も、「練習してきた成果を発揮することができてよかった。」と達成感をもつことができました。

【6年生】タブレットを使って風景画を描きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の学習で風景画に取り組みました。タブレットを使って、校内の自分のお気に入りの場所を撮影し、その写真を見ながら風景画を描きました。
中庭、運動場、廊下、教室など一人一人が自分だけの場所を決め、一生懸命描いていました。タブレットを活用すれば、天気の悪い日も、あの日見た光景をしっかりと思い出しながら描けるというよさがあります。

【6年生】外国語でのタブレット活用

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、外国語の学習で「Where do yo want you go?」の学習をして、自分の行ってみたい国の国旗、そこで食べられるもの、そこの観光スポットなどをタブレットを使って調べています。
そして、発表会に向けた練習をしました。子供たちは、自分の行きたい国についてすぐに調べることができ、楽しそうに学習していました。

【運動委員会】体育館のモップがけをしています!

画像1 画像1
 今年度から委員会活動で常時活動を行うことになりました。
運動委員会は、体育館のモップがけを毎日、中・昼休みに当番を決めすることに決め、毎日やっています。
風で、運動場から砂が入ってきてしまうので、毎回ほこりがたくさんとれます。
1年間、頑張って続けていきたいです。

【6年生】税金教室を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(木)に税理士さんを招いて、租税教室を開きました。税金の使われ方を詳しく教えていただき、みんなが幸せに暮らすために税金があるということを学びました。
 また、消費税が25%の国があることや、税金がなくなった世界ではどのような性格になってしまうのかなど、たくさんのことを学ぶ機会になりました。

【6年生】委員会活動が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の委員会活動が始まりました。
どの委員会も、自己紹介をしたり、目標を決めたりしました。
今年度は常時活動を取り入れ、どの委員会も全校のみんなのために役立ち活動をしていきます。

写真は、委員会活動初日の様子です。
ちょっと緊張した子供たち。1年間、よろしくお願いします!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

PTA便り

HP掲載資料