かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

2月13日(火)

画像1 画像1
チキンライス
ふわふわたまごのスープ
牛乳

チキンライスの具をご飯とよく混ぜていただきます。鶏肉のほかに、えだ豆、きんとき豆、てぼう豆などの豆類もたくさん入っています。

2月9日(金)

画像1 画像1
鶏と高野豆腐の甘辛和え
白菜と肉だんごのスープ
麦ごはん
牛乳

高野豆腐には、たんぱく質とカルシウムがたっぷりです。そして、肉と比べると脂質が少なめなので、給食にもよく使われています。

2月8日(木)

画像1 画像1
肉じゃが
野菜のおかか和え
麦ごはん
牛乳
グレープゼリー

かつおぶしのことを「おかか」とも呼びますね。塩分をたくさん使わなくても、おかかのうま味でおいしく味付けされています。
5年生と6年生は、先日、家庭科の授業で「だし」について学習していました。学校で学んだ知識を、家庭での調理にぜひ生かしてくださいね。

2月7日(水)

画像1 画像1
チキンステーキ
冬野菜のホワイトシチュー
ロールパン
牛乳

白菜、かぶ、ブロッコリー、にんじんなどの野菜がたっぷりなシチューです。煮込まれて、野菜の甘みが感じられました。

2月6日(火)

画像1 画像1
メルルーサの香味揚げ
切り干し大根のオイスター炒め
麦ごはん
牛乳

切り干し大根は、大根を細長く切って乾燥させた乾物(かんぶつ)です。カルシウムや食物繊維が豊富です。煮物や漬け物にしてたべることが多いようですね。

2月5日(月)

画像1 画像1
ソフトめんミートソース
キャベツのごま炒め
牛乳

キャベツには、食物繊維やビタミンCが豊富に含まれています。かぜの予防に役立ちますね。神奈川県は、全国でも収穫量が多いのだそうです。

2月2日(金)

画像1 画像1
セルフ恵方巻き(麦ごはん、肉みそいため、のり)
イワシのフライ
飲むヨーグルト

今年の立春は2月4日、その前日の2月3日が節分です。
旧暦(昔のこよみ)では季節の変わり目の「節分」は毎月あるのですが、春が一年の始まりとみなされていたので、立春の前の節分は特に大事なものとされて現在に続いているのだといわれています。

2月1日(木)

画像1 画像1
鶏肉のピリ辛揚げ
五目豆
麦ごはん
牛乳

五目豆には、タンパク質やカルシウムなどの栄養豊富な大豆がたくさん入っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29