かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

1月10日

画像1 画像1
 今日の給食はこぎつねご飯(さくらめし)、白玉雑煮、牛乳でした。
 今日は給食で作れるお正月メニューです。お餅ではなく白玉なのですが、「雑煮」にしてみました。雑煮の歴史は古く、室町時代にすでに食べられていたようです。当時の武士の宴会では、必ず一番はじめに雑煮が振る舞われていました。宴の一番はじめに食べる縁起のよい料理で、雑煮を食べなければ宴が始まりませんでした。この習わしをもとに、一年の始まりである元日に雑煮を食べるようになったと言われているそうです。みなさん残さず食べてくださいね。

1月9日

画像1 画像1
 今日の給食はハヤシライス(麦ご飯)、ベジタブルソテー、牛乳でした。
 みなさん、明けましておめでとうございます。お正月は、お節を食べましたか? 今日はその「お節」のお話をしたいと思います。お節はもともと、節(せつ)と言われる季節の変わり目に神様に収穫を感謝する風習の「節供(せちく)」が始まりと言われています。それが、奈良時代から平安時代にかけて「節会(せちえ)」として宮中行事となり、「御節供(おせっく)」が振る舞われ、お節のもととなりました。日本の風習のお節、大事にしていきたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日
1/14 ALTのソナム先生来校
1/15 ALTソナム先生来校 なかよし班遊び
1/16 代表委員会(6校時)