かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

5月17日

画像1 画像1
 今日の給食は、きじ焼き丼(麦ご飯)、豚汁、牛乳でした。「きじ焼き」とは、昔キジを食べるときに、においを消すために濃いめの味付けをしていたというのが由来です。今ではキジ肉を使わず鶏肉を使っています。今日の給食の鶏肉は一度オーブンで焼いてから味付けをしているという、一手間かけて作られています。

5月16日

画像1 画像1
今日の給食は麦ご飯、生揚げのそぼろ煮、ニラのスープ、牛乳でした。生揚げは木綿豆腐を水切りしてから高温で揚げたものです。油揚げを別称「薄揚げ」と呼ぶのに対して、生揚げを「厚揚げ豆腐」とも呼びます。表面は油で揚げられていますが、中は豆腐です。煮物、おでんなどいろいろな料理に使われています。

5月15日

画像1 画像1
 今日の給食はツナトースト、マカロニスープ、牛乳、プリンでした。今日の給食に入っているマカロニも実はパスタです。パスタというと「麺」を連想しますが、正確には小麦粉を練って成形したものです。空洞があるものをマカロニ、空洞がないものがスパゲッティと分けているそうです。

5月14日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、豚肉の生姜焼き、具だくさん味噌汁、牛乳でした。豚肉の生姜焼きに使われている豚肉は、ビタミンB1が豊富に含まれていて、疲労回復に効果があります。また、玉ねぎと一緒に食べることで吸収が5倍もよくなると言われています。たくさん食べて疲れを吹きとばしましょう。

5月13日

画像1 画像1
 今日の給食は梅丸ラーメン(ホットラーメン)、神奈川シュウマイ、牛乳でした。梅丸ラーメンには、いつものナルトは違う「梅ナルト」を使いました。曽我の梅が入っていて、ほんのりと梅の香りがします。あとラーメンには、小田原で作られた葉ねぎも使われ、地元の味を生かした「小田原の給食」でした。

5月10日

画像1 画像1
 今日の給食は五目ご飯(麦ご飯)、さつま揚げの切り干しいため、牛乳でした。今日の給食に使われていた「切り干し大根」はカルシウムが摂取しやすい食品です。カルシウムと聞くと牛乳を連想しますが、牛乳に比べ脂肪分も少なくヘルシーで、また鉄分を含み、食物繊維も豊富な食品です。栄養や甘みが凝縮されているため、煮付けやサラダにもおすすめです。

5月9日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、マーボー豆腐、トックのスープ、牛乳でした。豆腐の原料の大豆は「畑のお肉」と呼ばれ、タンパク質が豊富に含まれています。お肉や卵のタンパク質と違って、植物性のタンパク質なのでとてもヘルシーです。お肉が少し苦手な人は大豆でタンパク質をとってください。

5月8日

画像1 画像1
 今日の給食はバーガーパン、グリルハム、鶏肉のトマト煮、牛乳でした。「ハム」は豚肉や猪の肉の塊を塩漬けにした加工食品のことです。今日のハムはロースハムです。タンパク質、ビタミンB群が豊富で疲労回復の効果が期待できます。バーガーパンに挟んで美味しくいただきました。

5月7日

画像1 画像1
 今日の給食はたけのこご飯(さくら飯)、すまし汁、QBBチース゛、牛乳でした。春の訪れを告げる「たけのこ」、日本では食用としては、280年ぐらい前に沖縄県から鹿児島県に伝わり、全国的に広まったそうです。旬の味を美味しくいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 音楽朝会 耳鼻科検診4年
5/24 ふれあい遠足(一夜城)
5/27 ALTソナム先生来校