土足禁止帯を塗装しました

 12月27日(水)の午後に、2年生有志20名ぐらいと学年職員が、体育館横、部室前、給食室前のコンクリート通路における土足禁止区域を黄色のペンキで禁止帯としてきれいに塗装しました。グラウンドやバレー・テニスコートに凍結防止剤の塩化カルシウムを散布したり、土足禁止帯を塗装したりする姿は、愛校心を感じる一場面でもありました。泉中学校の生徒であることに誇りを持てる生徒が一人でも増えてくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日12月21日(木)のお昼前に大掃除とワックス塗布を行いました。PTAの保護者の係さんが21名も来校され、生徒に混じって黒板や窓をはじめ普段掃除が行き届かないところやワックス塗布をやっていただきました。生徒の掃除の取組状況も大変良好で、古い校舎ではありますが、毎日一生懸命に清掃している姿は学校の誇りでもあります。特に3年生の江口君は、北校舎3階の男子トイレを担当し、毎日小便器に手を入れて徹底して磨き上げている姿は学校の話題になっています。その姿に、浜口国雄さんの「便所掃除」の「・・便所を美しくする娘は、美しい子どもをうむ、といった母を思い出します。ぼくは、男です。美しい妻に会えるかもしれません。」という職場の便所掃除が普通だった頃の国鉄時代に創った詩を思い出しました。皆さんのご協力に感謝です。

学校評議員会の開催

 12月13日(水)の11:30〜学校評議員会を開催しました。学校評議員は、職員以外の者で、教育に関する理解及び識見を有する者のうちから、校長の推薦により、教育委員会が依頼状を交付するもので、本校では10名の方がその任にあたっています。学校評議員の皆様には、「学校の教育目標や計画に関すること」「学校としての特色づくりに関すること」「学校として重視する教育活動の実施にあたって、地域との連携協力に関すること」「生徒指導に関すること」等について意見を求めています。年間2回開催し、本日はその2回目です。毎年、地域行事への参加のあり方やあいさつの現状について示唆をいただく他、ボランティア、幼児ふれあい交流など地域との連携促進のための活動を通して本校生徒が健全に育っているとのお褒めの言葉もいただいています。さらに、不登校をはじめ、生徒指導上の諸問題への対応について、保護者の協力が不可欠なことから、家庭と学校との連携を深めながら子どもの自己肯定感を高めていく必要性など、学校運営に反映させる貴重なご意見をいただくことができました。
画像1 画像1

がん教育の開催

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月13日(水)の4時間目に、3年生全員を対象に保健体育科の授業に学年道徳「命の授業」としての含みも持たせ、がん教育を体育館で実施しました。この授業は、神奈川県外部講師を活用したがん教育研究授業として、がんに対する正しい理解とがん患者に対する正しい認識及び命の大切さについて理解を深めるために行われるものです。講師は、小田原市立病院のがん対策委員会委員長の小山隆史先生でした。外部からも多数の参観者があり、関心の高さを窺うことができました。

青少年と育成者のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
中学生の主張発表で市内12校の生徒36名が参加し、各学校を代表し、1名が発表しました。また、その後の青少年善行賞の表彰では、本校が夏休みを中心に部活動で取り組んだ、地域の環境美化活動が「優良青少年団体」の表彰を受けました。部活動を中心に行った活動が表彰を受け、今後につながるよう励みになりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 学年末休業
4/1 開校日

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

緊急のお知らせ

第一学年 学年だより

第二学年 学年だより

第三学年 学年だより

進路だより