三校一園合同引き取り訓練を実施

 昨日もFairCastでお知らせしましたが、本日5月25日(木)に三校一園合同引き取り訓練を実施しました。震度7クラスの大地震は日本のどこで起こっても不思議はありません。「自助」と「共助」の精神を育むことをはじめ、学校防災体制の充実、施設設備の安全点検など、ソフト・ハード両面での取組を重視していきたいと思います。FairCast着信後から引き渡しを行い、各学年の引き渡し率を次に示しました。1年生97%、2年生96.6%、3年生92.1%、学校全体95.2%で昨年度より2.6%向上しました。ご協力ありがとうございました。今後とも保護者や地域の皆様には、災害に強い地域につながる取組に、ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山に笠雲が

画像1 画像1
 今朝は泉中学校から、富士山が笠をかぶっている様子が確認できました。「富士山が笠をかぶれば近いうちに雨」という天気諺があります。多くの天気諺の中でも、この言い伝えは最高の的中率を誇っているようです。季節的に見ると、春と秋に現れれば的中率は78%、夏なら75%、冬なら70%となり、さらに、笠雲とつるし雲が同時に現れると雨の確率は約80〜85%もの的中率になると言われています。富士山には、周囲に高い山がないため、山越えの気流によって様々な笠雲ができます。富士山は単独峰であるため、湿気をふくんだ風が山に直接ぶつかり、高度を増すにつれて、いろいろな形をした雲があらわれます。笠雲は、高層雲が次第に厚くなって出来たもので、山体に沿って雲のフチがはっきりしてくるときれいな笠の形になります。山頂付近に静止しているように見える笠雲ですが、実はこの雲が発生している時の富士山上層の風は強く、雲も常に新陳代謝を繰り返しています。笠雲は低気圧や前線が接近し、日本列島に暖かい湿った空気が入ってくると発生するため天気が崩れるようです。
 つるし雲は、山頂を通り過ぎた上昇気流がロール状に回転して富士山の風下に雲を作ったものです。あたかも凧が天高く上がったように同じ場所に浮かんでいる雲で、雲の形状は円筒状、楕円状、つばさ状などさまざまです。きれいな楕円状の雲などは、大きなUFOが浮かんでいるようにも見えます。このつるし雲が観測されるのは月平均1回程度、しかも発生する時間も数分から数秒と短いため、この雲が見られたときには、ぜひ観察してみてください。
 笠雲にはさまざまな形状があり、それぞれに名前も付けられています。富士山に笠がかかっていたら、なんという雲なのか、観察してみてはいかがでしょうか。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は天候に恵まれ、選手や係の生徒のキビキビした動きと共に、生徒が昨年度よりも前面に立った運動会を無事に終了できましたことを皆様と共に喜びたいと思います。練習の成果が良く出ており、生徒の皆さんが頑張ったことが伝わってきました。予行練習で、「」仲間と力を合わせて最後まであきらめない心で競技に臨む時、見ている人に勇気や感動を与えるよ」という話をしました。熱い声援をたくさん送っていただいた保護者の皆様、普段見ることができない子ども達の成長、そして、笑顔をたくさん見ることができましたでしょうか。今日は打ち上げではなく、ご家庭で、運動会の話題で心の通い合いがあれば幸いです。
 さて、学級開きからわずか一ヶ月半足らずで実施した運動会、この時期に実施する意義をもう一度考えたいと思います。運動会は、仲間づくり、そして学級づくりを重視しています。また、本日まで準備・運営に携わった係の人たちが自分たちで運営することができたという成就感を味わうこと。3年生がよりよいリーダーシップを発揮する場であること等のねらいがあり、特に本校では予行練習を重視し、頭髪などを正したりしながら、きちんとした姿勢で行事に取り組むことに重きを置いています。つまり、よりよい学校づくりのために必要な行事なんだということです。そういう意味で、今日は地域に誇れる泉中学校をアピールできたのではないかと思います。運動会を行う目的は決して「1位をとること」でも「自分の組の勝利」でもありません。大切なのは「勝利を目指すこと『で』何を学ぶか?」だと思います。西山先生も過程が大切だと言いました。各学級や色別で本日まで、様々ドラマがあったと思います。今年のスローガンは、「泉の力は無限大! 心を1つに笑利へと!」でした。勝つことよりも、チームが1つになることの方が、はるかに難しいです。お互いの個性を認め合いながら、運動会後の皆さんの成長を期待しています。すばらしい運動会をありがとう。そして、お疲れ様でした。
 終わりになりましたが、ご来賓の皆様、ご家族の皆様、地域の皆様、本日は早朝より、運動会をご覧いただき、ご声援いただきましたこと、感謝申しあげます。今後とも、本校の教育にお力添えを賜りますようお願い申しあげます。

花壇に花植え

 土曜日、雨の中をオヤジの会の皆様に、花壇の草取りをしていただきましたが、本日17日に花植えを行いました。ポーチュラカ、ニチニチソウ、ヒマワリ、ホウセンカ等が植えられています。実生から育てた苗は、ナメクジにより壊滅的なダメージを受けましたが、駆除剤を使用してなんとか初夏からの花壇を花々で飾りたいと思っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて学級旗を作成しています

 放課後の時間を使用しての学級旗やシンボルマークの色塗りがを完成に近づいてきました。今年の運動会の全体と各のスローガンは次のようになりました。全体スローガン「泉の力は無限大! 心を1つに笑利へと!」1年3組宮田大地さんの作品です。赤ブロックは、「意気衝天」。黄色ブロックは、「Happy End 〜五郎と愉快な仲間たち〜」。緑ブロックは、「万里一空」。白ブロックは、「驚天動地」。水色ブロックは、「英知颯爽」。ピンクブロックは、「百花繚乱」。これらを学級旗に反映させるよう、一生懸命に学級の有志が色塗りを頑張っていました。また、シンボルマークの考案者は、3年1組桑原楓さんで、美化委員と有志が色塗りをしました。いよいよ運動会の週となり、マナーを守り、全力で練習に取り組み、全力で楽しむことを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「クリーンさかわ」に参加しました

 5月14日(日)に、近くに流れる酒匂川の清掃がありました。報徳橋から酒匂の海岸までを9ブロックに分け、川西と川東に分かれて行う清掃活動は「クリーンさかわ」と言われる地域清掃活動です。今年は、1・2年生27人の有志とサッカー部・バスケットボール部が、第5−Aブロックの市営霞の瀬住宅の酒匂川土手を、3年生20人の有志とテニス部が、第5−Bブロックの富士道橋付近の酒匂川土手の清掃に参加しました。今回は80人を超える生徒のボランティアの申し出があり、地域に貢献できる泉中学校を目指しての取組第一弾になります。学校外でもボランティアでがんばる姿は、泉中学校の誇りです。今後も積極的に参加していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オヤジの会による環境整備作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成29年度のオヤジの会による第一回目の活動を5月13日(土)に実施しました。今年度はオヤジの会への登録数33名で、内訳は現役会員20名・OB13名です。本日は雨の中でしたが11名の参加がありました。運動会を20日(土)に控えて、雨の中でしたが、正門側の花壇を中心に草刈りや枝打ちを約1時間ほど行いました。いつもながら、オヤジの会の皆さんのパワーに驚かされ、あっという間に見違えるほど綺麗になりました。45Lのゴミ袋は数にして27個です。
 オヤジの会は、子どもたちの明るい学校生活をサポートするために活動しています。草取りや昇降口のお掃除等の環境整備、運動会のPTA種目である綱引きに参加、スクボラの日のあいさつ運動や猫の手ボランティア、バザーでのピザ作り販売、各小学校との交流など、活動は多岐に渡りますが、お気軽に参加していただければと思っています。環境整備作業終了後に、会議室で総会を行いました。スクボラコーディネーターの椎野さんも参加し、自己紹介から始まり、年間の活動計画を確認すると共に、創立50周年に向けてオヤジの会としてどんなことができるかを模索し、有意義な総会となりました。今年度もオヤジの会の活躍に期待したいところです。

運動会に向けて学級旗の作成

 5月8日(月)から、学級旗の作成が始まりました。放課後の時間を利用して、1・3年生は美術室、2年生は第二理科室を使用して、学級の有志が集まり着色作業に励んでいます。担任の先生も、出来映えを見ながら手伝う姿が見られました。この学級旗は、昨年度より運動会終了後、体育館に掲示されます。学年練習や昼・放課後の練習も始まり、運動会に向けて学校全体が活気づいてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 H金12345 2年は1校時卒業式片付け 美化週間開始〜22日 特別清掃分担開始
全校集会 部活動なし
3/13 月1234道徳木5 定通共通検査〜14日
3/14 水1234 午後は新入生体験入学13:30〜
3/15 木2346 教育相談面談1日目 二次発表
3/16 火1234 給食最終 教育相談面談2日目

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

緊急のお知らせ

第一学年 学年だより

第二学年 学年だより

第三学年 学年だより

進路だより