運動会に向けて学級旗を作成しています

 放課後の時間を使用しての学級旗やシンボルマークの色塗りがを完成に近づいてきました。今年の運動会の全体と各のスローガンは次のようになりました。全体スローガン「泉の力は無限大! 心を1つに笑利へと!」1年3組宮田大地さんの作品です。赤ブロックは、「意気衝天」。黄色ブロックは、「Happy End 〜五郎と愉快な仲間たち〜」。緑ブロックは、「万里一空」。白ブロックは、「驚天動地」。水色ブロックは、「英知颯爽」。ピンクブロックは、「百花繚乱」。これらを学級旗に反映させるよう、一生懸命に学級の有志が色塗りを頑張っていました。また、シンボルマークの考案者は、3年1組桑原楓さんで、美化委員と有志が色塗りをしました。いよいよ運動会の週となり、マナーを守り、全力で練習に取り組み、全力で楽しむことを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「クリーンさかわ」に参加しました

 5月14日(日)に、近くに流れる酒匂川の清掃がありました。報徳橋から酒匂の海岸までを9ブロックに分け、川西と川東に分かれて行う清掃活動は「クリーンさかわ」と言われる地域清掃活動です。今年は、1・2年生27人の有志とサッカー部・バスケットボール部が、第5−Aブロックの市営霞の瀬住宅の酒匂川土手を、3年生20人の有志とテニス部が、第5−Bブロックの富士道橋付近の酒匂川土手の清掃に参加しました。今回は80人を超える生徒のボランティアの申し出があり、地域に貢献できる泉中学校を目指しての取組第一弾になります。学校外でもボランティアでがんばる姿は、泉中学校の誇りです。今後も積極的に参加していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オヤジの会による環境整備作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成29年度のオヤジの会による第一回目の活動を5月13日(土)に実施しました。今年度はオヤジの会への登録数33名で、内訳は現役会員20名・OB13名です。本日は雨の中でしたが11名の参加がありました。運動会を20日(土)に控えて、雨の中でしたが、正門側の花壇を中心に草刈りや枝打ちを約1時間ほど行いました。いつもながら、オヤジの会の皆さんのパワーに驚かされ、あっという間に見違えるほど綺麗になりました。45Lのゴミ袋は数にして27個です。
 オヤジの会は、子どもたちの明るい学校生活をサポートするために活動しています。草取りや昇降口のお掃除等の環境整備、運動会のPTA種目である綱引きに参加、スクボラの日のあいさつ運動や猫の手ボランティア、バザーでのピザ作り販売、各小学校との交流など、活動は多岐に渡りますが、お気軽に参加していただければと思っています。環境整備作業終了後に、会議室で総会を行いました。スクボラコーディネーターの椎野さんも参加し、自己紹介から始まり、年間の活動計画を確認すると共に、創立50周年に向けてオヤジの会としてどんなことができるかを模索し、有意義な総会となりました。今年度もオヤジの会の活躍に期待したいところです。

運動会に向けて学級旗の作成

 5月8日(月)から、学級旗の作成が始まりました。放課後の時間を利用して、1・3年生は美術室、2年生は第二理科室を使用して、学級の有志が集まり着色作業に励んでいます。担任の先生も、出来映えを見ながら手伝う姿が見られました。この学級旗は、昨年度より運動会終了後、体育館に掲示されます。学年練習や昼・放課後の練習も始まり、運動会に向けて学校全体が活気づいてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テストの実施

 28日(金)に、体力テストを全校で実施しました。小田原市では、健やかな体の育成を施策にあげ、「新体力テスト」等により生徒の体力・運動能力の現状を把握し、その結果を体育・スポーツ活動等の指導に生かし、体力向上に取り組むことに力を入れています。本日は、1・2校時に2年生、3・4校時に1年生、5・6校時に3年生が、次の種目をグラウンドや体育館で行いました。上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳びは体育館で、持久走・50m走(体育の授業の中で実施)・握力・ボール投げは好天に恵まれたグラウンドでした。今回の体力テストに先立ち、体育科より保健体育科通信が発行されています。自分の体力がどの程度なのか、学年の平均と比べてどの位置なのか、神奈川県や全国の平均と比較して、自分の体力を見直すきっかけになればと思っています。学年によって優れている種目・劣っている種目は異なりますが、本日は全国平均突破を目指して、どの学年も頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

被爆アオギリ芽吹く

 秋が深まると全ての葉を落葉して春を待つアオギリが、本校には校地内に何本かあります。その中で、二年前に小田原市より広島に派遣された本校の生徒会役員二名が、記念に被爆アオギリを頂き、正門の右側に植樹されています。その被爆アオギリ二世が今年も芽吹くことが出来ました。平和の尊さも忘れてはいけませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

トマト支柱立て

 軽くて丈夫な、ラセン形状で結束のいらないトマト支柱を立てました。これからの生長が楽しみです。
画像1 画像1

全国学力・学習状況調査

 本日18日(火)は、全国学力・学習状況調査を3年生で実施しました。この調査は、平成19年度の開始以来、今回の調査で11年目を迎えます。この間、国・教育委員会・学校では、調査を通じて、教育施策や教育指導の課題を把握・分析し、改善・充実を図るという、継続的な検証改善サイクルを確立する取組が行われています。具体的には、一人ひとりの生徒の学力や学習状況を把握して、全国的な状況との比較などにより、指導に生かすと共に、泉中学校区の小学校とも結果を共有しながら、教育指導の改善・充実を図る取組を進めています。また、調査結果の分析を踏まえて、本校の校内研究を行う際の資料として、指導方法等の改善につなげる取組にも活用しているところです。本日は、国語A・国語B・数学A・数学Bの終了後に、生徒質問紙を実施しています。調査問題については、明日の朝刊にも掲載されますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

トマト(夏野菜)の栽培を始めました

 2年生の技術科の生物育成の授業でトマト(夏野菜)の栽培を始めました。今年は、家庭菜園用「桃太郎」トマトの代表品種であるF1・ホーム桃太郎Rを選んでいます。作りやすく甘い、素晴らしい食味の完熟トマトで、多花性で着果が良く、家庭菜園に最適な大玉のトマトです。また、接木苗のため、耐病性があります。容器は寒冷紗を使った透水ポットを使用しています。13日(木)の授業で、トマト苗の植え付けが終わりました。これから輪番で水やり当番が毎朝水やりを行います。今後のトマトの生長につきましては、校地内の四季の草花でもお知らせします。お楽しみに・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会・色別抽選会

 12日(水)の全校集会の中で、新しく着任された榊原スクールカウンセラーの紹介がありました。これまでの久保スクールカウンセラーは木曜日勤務、榊原スクールカウンセラーは水曜日勤務となり、今年度より二人体制になりましたことをお知らせします。その後、委員会委嘱式を経て、運動会の色別の決定を公開抽選という形で行いました。3年生体育委員が趣向を凝らし、学年ごとに先生当てクイズを実施しました。各クラスの代表者が前に出て、出題者が先生の特徴をヒントとして与えたりして、どの先生かを答えるクイズです。3年生はどの先生が歌っているのか、シルエットの中の先生を当てるクイズでした。どの学年も正解するとステージに上がり、ダンボールマンと握手して後方に付き、全クラスがステージに上がり終わった段階でかぶっていた段ボールをとることで色がわかるようにして決めました。和やかな雰囲気の中、抽選会場は笑いにつつまれ、盛り上がっての公開抽選となりました。併せて、運動会スローガンとシンボルマーク募集が告知されましたので、いい作品を心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 月13456 定通二次志願変更〜6日
3/6 火1234午後は卒業式予行練習 1年は4校時給食学活下校
3/7 あいさつ運動 水1234道徳
3/8 木123H午後は卒業式準備
3/9 卒業式 9:15〜

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

緊急のお知らせ

第一学年 学年だより

第二学年 学年だより

第三学年 学年だより

進路だより