創立50周年を記念して、航空写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(水)の3校時目に、本校の創立50周年を記念して、航空写真を撮影しました。22日(木)が当初の予定日でしたが、その日は前日からの雨でグラウンドのコンディションが悪く、全体集合写真のみしか撮影できませんでした。本日は天候に恵まれ、ユニオン・エンタープライズ社の方が8時前に来校し、一人でメジャーを使わずに、校章や創立50周年の文字をラインカーで引き、2時間足らずで人文字ラインが完成。ドットを結ぶだけのプロの技術に驚きました。グラウンドに出てからの生徒の整列も早く、セスナ機の到着を待ちながら静かに上空を見つめていました。3回ほど学校の上空を旋回し、無事に撮影が終了してホッとしました。創立30周年の航空写真を見ると、全校生徒の姿はありません。あれから20年、紆余曲折がありながら本校も落ち着き、職員一同も今の状態を喜んでいるところです。

幼児とふれあい交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、3年生が習う保育学習で、手作り絵本を読み聞かせたり、自作の玩具で遊んだりする取組があります。読み聞かせや幼児と遊ぶことを通して、幼児の発達段階や特徴を理解すること。生活における遊びの大切さに気付いてもらい、自分が成長してきた生活を振り返り、今後の自分の生き方を考えるきっかけにすることがねらいです。今年度は、11月25、28、29日の午前中に3年生6クラスが実施します。
 この幼児ふれあい学習の取組は、中学校に地元の幼児(地域の子育て支援サークル「育ちっこ」)を招待して行い、6年目となります。小田原市の子育て政策課やおとなりさん取材もあり、本校の目玉授業の一つとして定着しています。幼児の成長に欠かせない絵本やおもちゃの製作学習を発展させた体験学習で、どのように工夫したら幼児が喜んでくれるのかを班で話し合ったり、上手に読む練習をするなど、幼児ふれあいを楽しみにして当日を迎えました。読み聞かせた後は、身近なもの(段ボール、新聞紙、ペットボトル)を使って、おもちゃを製作し、遊び方を説明しながら幼児とふれあいました。少子化が進む中、同世代以外とはふれあう機会が少ない中学生にとっても、ほのぼのとした時が流れ、貴重な体験学習の場となりました。

2年生 技術科ダイコンの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生技術科の生物育成領域でのダイコンの収穫が始まりました。防虫ネットに保護された期間を経て、葉っぱが虫に食われることもなく、見事な収穫となりました。最大重量は2年6組宮本さんの1811gでした。「冬自慢」の魅力は、作りやすさと味のおいしさ・奥深さにあり、その名の通り自慢できるダイコンです。生徒たちの楽しそうにダイコンを洗ったり、みずみずしいダイコンの葉も持ち帰る姿が印象的でした。ダイコン菜のふりかけもお勧めです。作ってみてはいかがでしょうか。なお、ダイコンの収穫後は、アーリースマイルチューリップの栽培を考えており、3年生の卒業式の時に満開の予定です。お楽しみに。

学校保健委員会を開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日(月)の15:15から、学校医の村岡先生をお迎えし、生徒代表として保健委員会・美化委員長・給食委員長・生徒会、PTA代表、関係教員が出席し、学校保健委員会を開催しました。今回のテーマは「睡眠について考えよう」ですが、生徒たちが自分の生活行動をよりよく改善し、明るく健康で活力ある生活を送るための資質や能力を高める取組として位置づけられているものです。睡眠に関するアンケート結果報告と睡眠の必要性、睡眠と体の関係のプレゼンを受けて、睡眠について班別協議を行いました。
 規則正しい生活リズムを作る、就寝、起床時間を一定にする、睡眠に対する関心を持ち睡眠の質を高めることの大切さなどに気付き、参加した生徒たちは、自分の生活を振り返りながら睡眠時間をしっかりとらなければという思いを持つことができました。

小田原吹奏楽研究会の演奏会

 11月12日(土)には、富水小学校体育館を会場に第23回三校合同PTA企画による小田原吹奏楽研究会の演奏会が開催されました。この研究会は、高校を卒業すると「吹奏楽」と縁が切れてしまうというモヤモヤ仲間が相談を重ね、当時城南中学校で教鞭を執っておられた故植山先生を指導者に迎えて昭和36年に発足したとのこと。名前を「団」とせずに「研究会」としたのは、何時も研究的な態度を忘れないでいようという自戒の意味を込めたものだそうです。現在は、下は高校2年生から上は70代までの幅広い年齢層の約40名が活動しており、年2回の定期演奏会(次回は12月11日 14:00〜 小田原市民会館)、小田原市内や近隣の施設等の訪問演奏などで活躍されているようです。本校の吹奏楽部の生徒も多数来場し、演奏メンバーの中には教え子の姿もあり、楽器の説明もある中、音楽の楽しさ、演奏に魅せられたひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA社会見学

 11月7日(月)に成人教育委員会主催によるPTA社会見学が実施されました。川崎のクノール食品事業所の工場見学では、会社概要説明・工場見学ビデオ視聴・工場見学・試食・売店でのお買い物などの90分コースでした。クノールは、日本国内カップスープのNo.1ブランド「クノールカップスープ」の主力工場です。自動化された高速充填包装ライン、300袋/分のカップスープラインは必見で、好評につき年内予約は全て埋まっているとのこと。その後、ローズホテル横浜でのランチバイキング、横浜中華街散策と盛りだくさんでした。冬の気配を感じる立冬の1日でしたが、すべて定刻通りに進み、会員の皆様との親睦を深めることもでき、充実した内容の一日となりました。
 なお、11月12日(土)には富水小学校体育館を会場に第23回三校合同企画による小田原吹奏楽研究会の演奏会が開催されます。開場13時30分、開演14時で、入場無料、入退場自由となっています。どうぞお気軽にご来場ください。
画像1 画像1

自分で作った干物を食べました

 鰺を開いて干した翌日に、授業が組み込まれ、フライパンで焼いて食べる実習が行われました。骨まで食べることができるように、再度、熱を加えています。自分で作った鰺の干物に舌鼓を打ちながら、上手な食べ方を習得していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館より20 鎌倉

 読書の秋です。合唱練習が終了したので、学校図書館の昼休み貸し出しが再開しました。生徒の皆さん、また本を読みに来てくださいね。
 10月28日は1年生と2年生の遠足です。鎌倉が舞台になった映画といえば、「海街diary」ですね。江ノ電の極楽寺駅や力餅家(ちからもちや)の福面まん頭(ふくめんまんじゅう)など、実際にある場所やおみやげが映画にも登場します。学校図書館には、鎌倉のガイドブックも置いてあります。遠足前に、ガイドブックでチェックしてみてください(横浜のガイドブックもあります!)
■『鎌倉さんぽ地図』(昭文社)本体950円【分類291】

画像1 画像1

吹奏楽部発表

 吹奏楽部は、7月25日の吹奏楽コンクールから始まり、8月21日のマーチングコンテストで10月2日の東関東大会出場を決め、その間、地域の諸行事への参加などを精力的にこなしてきました。保護者の協力を得ながら、練習場所を求めて、富水小学校体育館や富士フィルム体育館を借用し、今夏も熱心に練習を重ねてきました。10月8日(土)に南足柄の文化会館でオータムコンサートを行ったばかりですが、今日は本校体育館での発表です。開始時刻が明確に伝わらず申し訳ありませんでした。みんな大好きなディズニーから、J−POPまで、様々な名曲を披露し、たくさんの観客から拍手喝采を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇部発表「それぞれの夢 それぞれの味」

 10月6日(木)の15:00〜体育館で演劇部の発表会がありました。男女4人の中学生が、ある日レストランに招待され、そこでの体験を通しても自分を発見するというストーリーです。「料理は、単なる食材で決まるのではなく、心をこめてつくることにより美味しくなる。自分の生き方は・・・?」と話が進んでいきます。体育館はたくさんの生徒・保護者の熱気に包まれての好演となりました。自分の生き方について考え、等身大の生き方を見つけることができたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語科 English Speach

市民会館では、1年生の合唱発表の後に、10月1日に行われた小田原・足柄下地区中学校英語発表会のスピーチ部門に出場した磯尾陽菜さんと前川那津美さんが、日頃の英語学習の成果を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクール その7

3年生による学年合唱です。心の旅路と手紙を歌いました。どのクラスも聴きごたえのある合唱で、優劣をつけることのできない、素晴らしい合唱コンクールでした。歌は感動を与え、その感動は一人ひとりの心に残ると思います。生徒の皆さん、秋のステキな一日ありがとう。
画像1 画像1

合唱コンクール その6

上から、3年3組、3年4組、3年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール その5

上から、3年2組、3年5組、3年6組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール その4

上から1年5組、1年4組、1年3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール その3

上から、いずみ級、1年1組、1年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール その2

上から2年1組、2年2組、2年5組です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールが始まりました

どのクラスもこの日のために、一生懸命練習してきました。クラス一丸となっての素晴らしい歌声が市民会館に響きわたりました。生徒たちの頑張って歌う姿にたくさんの拍手をありがとうございます。上から2年6組、2年4組、2年3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化活動発表会 合唱コンクール本番近づく その6

 上から、2年1組、2年3組、3年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙を実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日21日(水)の5・6時間目に、立会演説会と投票を行いました。生徒たちは、「中央委員会の良いところを継続」「有言実行」「目安箱を利用しての活性化」「他の人に気遣える学校」「もっと良い誇れる泉」等が盛り込まれたマニフェストを聴き、生徒会役員として適任の生徒を選出する投票(投票箱と記載台を小田原市選挙管理委員会から借用)を通して、正しい選挙の仕方を学習する機会となりました。あと約2週間で前期も終了し、様々な活動の中心が1・2年生に移っていきます。本校の伝統をしっかり受け継ぎ、生徒会活動を盛りあげてくれることを期待しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 開校日

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

緊急のお知らせ