学校図書館より20 鎌倉

 読書の秋です。合唱練習が終了したので、学校図書館の昼休み貸し出しが再開しました。生徒の皆さん、また本を読みに来てくださいね。
 10月28日は1年生と2年生の遠足です。鎌倉が舞台になった映画といえば、「海街diary」ですね。江ノ電の極楽寺駅や力餅家(ちからもちや)の福面まん頭(ふくめんまんじゅう)など、実際にある場所やおみやげが映画にも登場します。学校図書館には、鎌倉のガイドブックも置いてあります。遠足前に、ガイドブックでチェックしてみてください(横浜のガイドブックもあります!)
■『鎌倉さんぽ地図』(昭文社)本体950円【分類291】

画像1 画像1

吹奏楽部発表

 吹奏楽部は、7月25日の吹奏楽コンクールから始まり、8月21日のマーチングコンテストで10月2日の東関東大会出場を決め、その間、地域の諸行事への参加などを精力的にこなしてきました。保護者の協力を得ながら、練習場所を求めて、富水小学校体育館や富士フィルム体育館を借用し、今夏も熱心に練習を重ねてきました。10月8日(土)に南足柄の文化会館でオータムコンサートを行ったばかりですが、今日は本校体育館での発表です。開始時刻が明確に伝わらず申し訳ありませんでした。みんな大好きなディズニーから、J−POPまで、様々な名曲を披露し、たくさんの観客から拍手喝采を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇部発表「それぞれの夢 それぞれの味」

 10月6日(木)の15:00〜体育館で演劇部の発表会がありました。男女4人の中学生が、ある日レストランに招待され、そこでの体験を通しても自分を発見するというストーリーです。「料理は、単なる食材で決まるのではなく、心をこめてつくることにより美味しくなる。自分の生き方は・・・?」と話が進んでいきます。体育館はたくさんの生徒・保護者の熱気に包まれての好演となりました。自分の生き方について考え、等身大の生き方を見つけることができたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語科 English Speach

市民会館では、1年生の合唱発表の後に、10月1日に行われた小田原・足柄下地区中学校英語発表会のスピーチ部門に出場した磯尾陽菜さんと前川那津美さんが、日頃の英語学習の成果を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクール その7

3年生による学年合唱です。心の旅路と手紙を歌いました。どのクラスも聴きごたえのある合唱で、優劣をつけることのできない、素晴らしい合唱コンクールでした。歌は感動を与え、その感動は一人ひとりの心に残ると思います。生徒の皆さん、秋のステキな一日ありがとう。
画像1 画像1

合唱コンクール その6

上から、3年3組、3年4組、3年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール その5

上から、3年2組、3年5組、3年6組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール その4

上から1年5組、1年4組、1年3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール その3

上から、いずみ級、1年1組、1年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール その2

上から2年1組、2年2組、2年5組です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールが始まりました

どのクラスもこの日のために、一生懸命練習してきました。クラス一丸となっての素晴らしい歌声が市民会館に響きわたりました。生徒たちの頑張って歌う姿にたくさんの拍手をありがとうございます。上から2年6組、2年4組、2年3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化活動発表会 合唱コンクール本番近づく その6

 上から、2年1組、2年3組、3年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙を実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日21日(水)の5・6時間目に、立会演説会と投票を行いました。生徒たちは、「中央委員会の良いところを継続」「有言実行」「目安箱を利用しての活性化」「他の人に気遣える学校」「もっと良い誇れる泉」等が盛り込まれたマニフェストを聴き、生徒会役員として適任の生徒を選出する投票(投票箱と記載台を小田原市選挙管理委員会から借用)を通して、正しい選挙の仕方を学習する機会となりました。あと約2週間で前期も終了し、様々な活動の中心が1・2年生に移っていきます。本校の伝統をしっかり受け継ぎ、生徒会活動を盛りあげてくれることを期待しています。

ダイコンの栽培が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月までは、2年生技術科の生物育成の授業で、夏野菜として大玉トマトを栽培していました。今度は、冬野菜としてダイコンの栽培に挑戦します。ダイコンの品種は冬どり あまうま大根「冬自慢」です。「冬自慢」の魅力は、作りやすさと味のおいしさ・奥深さにあり、その名の通り自慢できるダイコンです。今日は、これまで使っていた容器を洗ってコケを落とし、土に牛糞等の有機質を加えて土壌改良をして、「冬自慢」の種を一人4粒ほどまきました。楽しそうに作業や後片付けに取り組む姿が印象的でした。生徒たちは、トマトに引き続き、育てる喜びと食べる喜びを味わうことでしょう。タネまき後60〜85日を過ぎたころ、長さ35〜37cm、太さ7〜8cm、重さ1kgを目安に収穫予定となります。お楽しみに。

救急救命講習を受講しました

 8月31日(水)に、小田原消防署栢山出張所の消防士の方に来ていただき、救急救命講習を本校体育館で行いました。119番の通報を受けてから救急車が救急現場に到着するまでの時間は全国平均約9分だそうです。救急車を待つ間に、心肺蘇生法やAEDによる除細動を行うことが命を助ける可能性を高めます。
 参加した3年生12名は、実際に人形を使って胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの使い方を学びました。みんな真剣に話をきき、休憩時間にも自主的に練習をするなど、積極的な姿がみられました。地域防災の貴重な戦力となることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館より15 メダリストを生んだ戦略

画像1 画像1
 この本の著者は、日本女子卓球チームの村上恭和監督です。村上さんは北京オリンピック後の2008年から監督を務め、卓球チームは2012年ロンドンで初のメダルを獲得しました。
 村上監督はその後「2016年リオでは中国と互角に戦い、2020年東京では金メダルを獲る」という戦略を立て、そこから逆算して今やるべきことを考えていったそうです。とはいえ、村上監督は勝つことだけにこだわっているのではなく、「卓球というスポーツの発展」を願っているとこの本には書かれています。
東京オリンピックでも卓球チームの活躍が楽しみですね。
■『勝利はすべてミッションから始まる。』村上恭和(WAVE出版)本体1400円【分類783】

パソコン部 サレジオ高専で、特別講義「Androidアプリを作成しよう」を受講

 パソコン部では、毎年夏休みに、高専や職業訓練校で開催される各種講座に参加してプログラミングの技能の習得をめざしています。
 今年は、サレジオ高専の先生方のご配慮で、特別に講義を受けることができました。内容はprocessingというプログラミング言語で「Androidアプリを作成しよう」と言うものです。19名の部員が参加して一生懸命勉強してきました。教授の先生や学生さん4人が机間巡視をして、一人ひとりに丁寧に指導していただきました。3時間ほどの授業であっという間に「円の大きさや動きがランダムに変わるアプリ」(写真参照)を完成させました。生徒たちはずいぶんと知的好奇心を刺激され、中学校に戻ってからも復習して、実行ファイルを作成しました。今後習ったことを発展させ、今年の文化活動発表会で独自のアプリを作って展示してみたいと意欲を燃やしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館より10 人を助ける

 8月31日(水)に生徒対象の救急救命講習会がおこなわれます。講師として消防隊員の方が来てくださるそうです。事故や災害は起きない方がいいに決まっていますね。ふだん消防隊員の方たちは、どのような仕事をしているのでしょうか?
 この本は、著者の亀山さんが1年間にわたり東京消防庁ハイパーレスキューを取材したノンフィクションです。どの隊員も「人が困っていたら助けるのはあたりまえ」という気持ちで、人を助けるために過酷な訓練を日々続けています。訓練の様子のほかに、インタビューを通して隊員の人たちがふだんどのような心構えで仕事をしているのかがわかってきます。続編『救う男たち2』もあります。
■『救う男たち 東京消防庁の精鋭ハイパーレスキュー』亀山早苗(WAVE出版)本体1700円【分類916】

画像1 画像1

プールの授業が始まりました

 6月27日にプールの水入れを開始し、30日には業者による点検も終わり、プールの授業を心待ちにしていた1年生。授業のタイミングが合わず延び延びになっていましたが、7月7日(木)の夏空のもと、ようやくプール開きとなりました。これから7月19日まで1年生の体育の授業は水泳となります。2・3年生は羨ましそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動激励会

 7月1日(金)の5校時に夏の総合体育大会に向けて部活動の激励会を行いました。各部活動の部長が全校生徒の前で決意表明しました。2日(土)に川東タウンセンターマロニエにおいて、小田原・足柄下地区の総合開会式/キャプテン会議が行われ、3日(土)から3年生にとっては最後の大会が始まります。全力で、最後まであきらめず、頑張ってください。そして、1試合でも多く、お世話になった人たちに、頑張ってる姿を見せてください。また、保護者の皆様の応援よろしくお願いします。各部活の大会日程につきましては、子ども達の様子>委員会・部活動の中に、泉中学校 夏の大会日程としてアップしましたのでご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 3年3校時給食学活下校 火12345
3/9 金345H卒業式準備 3年給食あり
3/10 卒業式
3/13 美化週間〜24日 特別清掃分担開始 H火12345
3/14 木123456

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

緊急のお知らせ