分科会、全体会

 研究協議は、学習意欲を高めるための働きかけが生徒の活動にどう生かされていたかの視点から、「主体的な学習4基準R/I/S/Pの取り入れ方はどうだったか」「聴く場面、考える場面、伝える場面の様子はどうだったか」について活発な意見交換が行われました。また、冒頭に授業を行ったクラスの生徒3〜4名より、授業の感想(「級友との活動を通して感じたこと」「活動を通して身についたこと」「困ったこと」)をそれぞれ述べてもらうことから分科会がスタートしました。推進委員の先生方が進行のファシリテーターとなり、若手職員の大切な学びの場になっていることを感じとることができました。全体会では、横浜国立大学有元典文教授から、本年度の研究テーマの成果と課題、初めて実施した「全職員で行う指導案検討会」の成果と課題をお話いただき、主体的な学び、対話的な学び、学習環境のデザイン、水平的学習について理解を深め、明日からの授業に生かすことのできる新たな示唆をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/28 生徒会役員研修会
1/29 制服採寸販売(TCいずみ9:50〜)
1/30 共通選抜出願・3年学活下校
1/31 各種委員会
2/1 あいさつ運動 集金日 朝練なし 定期テスト週間

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

緊急のお知らせ