学校図書館より5 お弁当を作る

画像1 画像1
 6月4日(日)はスクボラの日のため登校日です。そして「お弁当の日」として生徒が自分でお弁当を作る日になっています。この本には234種類のレシピが掲載されていますが、「3品を15分で作る」、「前日の夕食のおかずをリメイク」といったレシピで、中学生でも取り組みやすそうですね。
 小田原名産の梅干しを使って「ささみの梅ロール焼き弁当」。炊飯器で作れる「たこめし弁当」。あなたもチャレンジしてみませんか?
■「毎日おいしい!中高生のお弁当」成美堂出版 1,200円(本体)【分類596】

学校図書館より4 京都ガイド本

画像1 画像1
 京都の書店員さんが選んだ「第2回京都ガイド本大賞」を受賞したのがこの本です。二条城近くの「御池通(おいけどおり)」や、三十三間堂に近い「七条通(しちじょうどおり)」など、京都の街の通りごとに案内されています。また、ペットボトルに汲む(くむ)こともできる「神社の名水」、いろいろなお店の「たまごサンド比べ」なども紹介されています。行ってみたいですね。
 この他にも、3年生の修学旅行や2年生の遠足に役立つように京都、奈良、鎌倉のガイドブックを新しくそろえました。昼休みに開館しています。ぜひ利用してくださいね。
■「京都、街歩きガイド。」マガジンハウス 780円(本体)【分類291】

「包丁名人を目指せ」2学年

画像1 画像1
 2年生は「食生活と自立」について学習しています。最初の実習は、1本のきゅうりを使って、いろいろな切り方(ななめ切り・せん切り・乱切り・半月切り・いちょう切り・輪切り)にチャレンジして包丁の技能を高めていく授業です。包丁の授業は2回にわたって実施し、1回目はきゅうりを各自持参して切り方の練習をします。2回目は、きゅうりは学校で用意をし、いろいろな切り方のテストを実施します。家庭でもお手伝いなどの中で実践し、安全に包丁を扱えるようになったり、食への意識が高まったりできるようにご指導のご協力をお願いいたします。また、今回の実習で扱う食品は、きゅうり・塩・マヨネーズ(使用したい人のみ)です。アレルギー等で心配なご家庭は、お子様を通してでもかまいませんので、学校(担当:吉田)に連絡をください。

「お弁当の日」の実施について

 小田原市が食育を推進する中で、生徒の「朝食欠食」や「孤食」、「好き嫌いによる食べ残し」などの実態が浮かび上がり、それらの課題解決を図るために、小田原市では家庭と連携した食育を推進する一つの手立てとして「お弁当の日」を実施することになりました。
 5月18日にプリントでお知らせしましたが、本校では今年度から「お弁当の日」を年2回実施することになりました。 第1回目は6月4日(日)スクボラの日、第2回目は10月10日(火)50周年記念式典の日です。「お弁当の日」の主旨をご理解いただき、ご協力をお願いいたします。下の写真は昨年度のものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館より3 言葉で心に火をともす

画像1 画像1
 この本は、野球の選手や監督やコーチの言葉を集めたものです。どんな場面で役立つかはわかりません。それでも、読んだ人の心に火をともすスイッチになるような言葉が見つかるといいですね。では、まもなく運動会当日を迎える泉中学校の生徒の皆さんに一言紹介します。
「勝つことよりも、チームが一つになることのほうが、はるかに難しい。どうせなら、難しいことにチャレンジしよう。その目標が達成できれば、自然に『勝つ』ということはクリアしているはずです。」
(佐々木順一朗・仙台育英高校野球部監督の言葉)
■「熱球 〜心を熱くする野球の名言〜」926円(本体)英和出版社【分類783】

カルガモさんが抱卵中

 今年も泉中学校のシンボル泉の敷地内に、カルガモさんが産卵しているようで、じっとうずくまり抱卵しているように見取れます。運動会をいよいよ土曜に控え、本日予行練習の中で、カルガモ担当の西山先生より、カルガモを大切に見守っていきましょうという話がありました。昨年度は、泉周辺の草刈りを行っていたところの発見で、草刈り機の音に驚き、卵を置き去りにカルガモさんは巣から離れてしまいました。今年は、この反省から、シンボル泉を立ち入り禁止にして、何とか巣立ちまで見守っていきたいものです。鳥も安全に産卵できる学校を目指し、ご理解とご協力をお願いします。
 さて、カルガモのヒナは孵化までに25日くらいかかるようです。そして、子育てをするのはメスだけで、ほとんどすわりっぱなしとのこと。そして、孵化したら、その日のうちか翌日には全部のヒナが親鳥について巣を離れ、巣にいるヒナに親が餌を運ぶということはないようです。猫もカラスも心配ですが、カルガモがその場所をもっとも安全だと判断して選んだのでしょう。人間の感覚で「安全なところ」に移すよりは、遠くから見守ってあげるのが一番だとネットに書いてありました。そのままの環境を保ち、そっと見守っていきましょう。

画像1 画像1

教育実習が始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(月)の全校集会で教育実習生の紹介がありました。実習生は3名でいずれも本校の卒業生で、期間は3週間です。石川 裕賀さん(社会、1年1組)、小山 華奈さん(保健体育、2年3組)、佐藤 彩夏さん(保健体育、3年4組)が、それぞれ全校生徒の前で挨拶しました。限られた期間ではありますが、教育そのものの実態を知り、教師として必要な基礎を確立するための実習になります。生徒のみなさんとのふれあいを通して、有意義な教育実習になることを期待しています。

カラスの巣を除去

 本校では、正門北側のヒマラヤスギ、北校舎裏のサクラやマツの高木を好んで、毎年カラスが巣を作ります。ゴミの集積所が近いことも影響しているのかもしれません。生ゴミの食い散らかしや糞で近隣に迷惑をかけており申し訳なく思っています。今年度は、4月24日に除去したばかりですが、今週、またカラスが巣を作っているが、北校舎3階より確認されたため、本日午後三時過ぎに、高所作業車が入って、抱卵中のカラスの巣に近づき、無事に巣が除去されました。巣が作れないようにサクラの枝も切ってもらいましたが、クリーニングのハンガーや枝を使った巣は匠の技が光っていました。巣から3個の卵を確認しています。雛になっていると除去は難しいとのことで、タイミングがよく何よりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館より2

 運動会シーズンですね。走るのは得意ですか? この本によると、速く走るとは「自分の体重を上手にスタートからゴールへ運ぶこと」。体全体を使って効率良く体重を移動できるようになると、速く走れるようになるそうです。
 そのキーワードが「こけし」。こけしの「こ」は骨盤、「け」は肩甲骨、「し」は姿勢だそうです。さあ、この本を読んで「こけし」の3つをトレーニングし、運動会で大活躍してください!
■「足が速くなる こけし走り」齊藤太郎監修(池田書店)1,000円(本体)【分類782】

画像1 画像1

授業参観・部活動保護者全体会・各部保護者会の開催

 本日2日(火)の13時35分から、各クラス、担任の先生による授業を保護者の皆さまが参観しました。新クラスになって、ようやく一ヶ月が経過しようとしていますが、子ども達の姿はどのように映りましたでしょうか。予想以上に参観の保護者が多く、本校の教育活動への関心と期待の表れと受け止めています。授業参観後は、体育館で部活動保護者全体会、その後は各部に分かれての保護者会が開催されました。生徒の自主的、自発的な参加により行われる中学校の部活動は、勝利を目指して一生懸命に努力をしていく中で、将来社会で活躍できる人間を育てていくことが目的となります。やる以上はしっかりやってほしい部活動ですが、まずは学校生活、家庭生活がきちんとできるようにご家庭でもご指導をお願いいたします。「お子様の成長のために」部活動はあるのだという確認の下に,ご協力いただけるとありがたいです。本日は、保護者の皆様との相互の信頼関係を深めていく機会となればと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 学年末休業
4/1 開校日

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

緊急のお知らせ

第一学年 学年だより

第二学年 学年だより

第三学年 学年だより

進路だより