技術科でのものづくり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の技術科「材料と加工に関する技術」の領域で、銅鏡を製作が始まりました。銅鏡とは銅合金製の鏡で、中国、朝鮮、日本の遺跡から発掘される青銅製の鏡を指すことが多いようです。島根県の荒神谷博物館では卑弥呼が魏の国から授かったという銅鏡のレプリカが販売されています。製造元は、東大阪市高井田の町工場の藤綱合金です。今年の1年生では金属加工として、この銅鏡を教材に選びました。金属加工では、金属の特徴や加工法を学びます。中でも鋳造という加工法は生徒に是非教えたい内容ですが、実体験はなかなか難しいものがあります。そこで鋳型作りや溶鉱炉で溶かした金属を鋳型に流し込む様子を藤綱合金さんに動画で送ってもらい、生徒に見せることにしました。生徒が実体験をするのは耐水ペーパーで鏡面を磨くことです。ペーパーの荒さは120番、240番、400番、800番、1500番の5枚です。荒いペーパから順次使って磨いていきます。磨けば磨くほど肌触りがつるつるとしてくるので、生徒は一生懸命磨き始めます。磨いていくと所々に"す"ができていることにも気づきます。この"す"の穴をペーパーで見えなくなるまで削り落とすのが大変。生徒はくじけずに一生懸命がんばっていました。銅鏡を取り上げたことで、人類の金属利用の歴史の一端を同時に学ぶこともでき、よい教材だと自負しています。自分だけの唯一の銅鏡づくりに夢中になっている1年生の姿が印象的でした。

定期テスト週間に入っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(水)より、テスト週間に入り、1週間後には今年度初めての第1回定期テストを実施します。1年生では、学年だよりに「勉強やる気モードになるには」を発行したり、各学年とも放課後の学習会が開催されたりするなど、テストに向けて意識付けを行っています。 
 そんな中、2年学年委員会では、2年生になり、進路に対する意識を徐々に高めていくために「家庭学習プリント」コーナーを作りました。昨年度、生徒から家庭学習で「何を勉強すればいいのかわからない」、「どう勉強すればいいのかわからない」などの意見があったため始めました。各自、自分の取り組みたいプリント(5教科)を持ち帰り、北館1階の廊下にある机で解答を見ながら採点します。現在は1年生の復習プリントが中心ですが、徐々に増やしていくので活用してくれることを期待しています。勉強の階段を一段ずつ登っていましょう。

「学校参加」がスタートしました

 6月15日(木)より、「学校参加」がスタートしました。この取組は、保護者の皆様に学校へ足を運んでいただき、子ども達の授業の様子や生活環境を見守っていただくと共に、保護者の皆様同士のコミュニケーションを図りながら、協力してより良い環境づくり貢献するものです。午前の方には、「朝のあいさつ運動」もお願いしています。午後の方には昼休みの様子等もご覧いただいています。また、参加された方にはアンケート用紙にご記入いただき、その結果は学校評価として公開しています。12月19日(火)までの取組になります。各ご家庭、必ず1回参加の当番制となっていますので、ご理解とご協力をお願いします。広報委員会による運動会の写真販売(1枚20円)を行っていますのでご利用ください。また、学校参加時(9月8日まで)にPTAバザーへの提供品をお持ちいただいた方は、PTA会議室までご持参ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館より6 あなたのノートは大丈夫!?

画像1 画像1
 学校図書館の担当者です。図書館からのお知らせや本の紹介をしています。新しい本が届きましたので、ぜひ読みに来てくださいね。
さて、この本で紹介されているノートの書き方ポイントをちょっとだけ紹介します。
「○○は多すぎるぐらいでちょうどいい」
「△△は消さずに直す」
「自分なりの□□を書き込む」
どんなポイントなのか、わかりますか? ノートが変わる=勉強のしかたが変わるということです。気になる人は図書室へレッツゴー!
■「教科別ノートの取り方 最強のポイント55」小澤淳(メイツ出版)本体1,500円【分類375】

修学旅行、無事に終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(火)から二泊三日で行われた3年生の京都・奈良方面の修学旅行が終わり、無事に小田原駅に帰着したのを見届けました。大きなトラブルや事故もなく、小田原駅に降りた生徒達の表情も良かったです。校長先生がホームページに生徒達の様子をアップしてくださいました。一生に一度しか行けない中学校の修学旅行。楽しむべきところは思いっきり楽しみ、守るべきことはしっかり守り、一生の思い出に残る最高の修学旅行になったでしょうか。どんなドラマがあったのか、お子様からの土産話に花を咲かせていただければと思います。

カルガモさんが抱卵を断念

 新館裏の田んぼに田植えがされ、カルガモさんが仲良くエサをついばんだりしながら、のんびりとしたひとときを過ごしていることが観察されます。しかし、本校の校庭のシンボル泉の脇に巣作りをして産卵したカルガモさん、運動会終了後の5月22日まで抱卵が確認されたのですが、やはり今年も抱卵を断念。カルガモ主任の西山先生も落胆の色を隠せません。泉周辺の柵を出入り禁止にして、全校生徒にもカルガモさんを刺激しないよう、そして草刈りもせずに万全の体制で、カルガモさんの雛がかえることを楽しみにしていました。この夢をまた来年に託したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、京都・奈良に向けて無事に出発

 6月6日(火)、小田原駅三省堂書店前に7:45集合しました。やや肌寒いと感じる中、ハイテンションの3年生から、これから始まる修学旅行への期待の大きさが伝わってきました。富水駅、大雄山線穴部・飯田岡駅に保護者のボランティアの方々が、混乱なく乗車できるように見守っていただきました。ありがとうございます。出発式を行って195名・職員13名が、無事に8時24分の新幹線に乗車し、京都・奈良に向けて旅立ちました。1日目は、10時過ぎに京都駅に到着後、大学生と共に班別見学となり、京都の名所・旧跡を周り、大学のキャンパスを散策したり学生食堂で昼食を食べたりするなど、キャリア教育の取組(B&Sプログラム)を実施します。日本の伝統文化や大学の雰囲気にふれ、規律ある集団行動の中で、たくさんの良い思い出をつくってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

泉中学校福祉委員会・生徒会よりお知らせ

 泉中学校福祉委員会と生徒会では、緑の羽根募金活動を行いました。5月20日(土)運動会のお昼休憩中、5月26日(金)・6月1日(木)のあいさつ運動の計3回実施し、22,781円の金額が集まりました。「緑の羽根募金」は国土緑化運動のシンボルとして戦後の荒廃した国土に緑を復活させる目的で昭和25年に始まったもので、長い歴史があります。この募金額は、生徒会担当の清水先生が、6月2日に郵便局にて振り込みをすることになっています。皆様のご協力と善意に心から感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校図書館より5 お弁当を作る

画像1 画像1
 6月4日(日)はスクボラの日のため登校日です。そして「お弁当の日」として生徒が自分でお弁当を作る日になっています。この本には234種類のレシピが掲載されていますが、「3品を15分で作る」、「前日の夕食のおかずをリメイク」といったレシピで、中学生でも取り組みやすそうですね。
 小田原名産の梅干しを使って「ささみの梅ロール焼き弁当」。炊飯器で作れる「たこめし弁当」。あなたもチャレンジしてみませんか?
■「毎日おいしい!中高生のお弁当」成美堂出版 1,200円(本体)【分類596】

学校図書館より4 京都ガイド本

画像1 画像1
 京都の書店員さんが選んだ「第2回京都ガイド本大賞」を受賞したのがこの本です。二条城近くの「御池通(おいけどおり)」や、三十三間堂に近い「七条通(しちじょうどおり)」など、京都の街の通りごとに案内されています。また、ペットボトルに汲む(くむ)こともできる「神社の名水」、いろいろなお店の「たまごサンド比べ」なども紹介されています。行ってみたいですね。
 この他にも、3年生の修学旅行や2年生の遠足に役立つように京都、奈良、鎌倉のガイドブックを新しくそろえました。昼休みに開館しています。ぜひ利用してくださいね。
■「京都、街歩きガイド。」マガジンハウス 780円(本体)【分類291】

「包丁名人を目指せ」2学年

画像1 画像1
 2年生は「食生活と自立」について学習しています。最初の実習は、1本のきゅうりを使って、いろいろな切り方(ななめ切り・せん切り・乱切り・半月切り・いちょう切り・輪切り)にチャレンジして包丁の技能を高めていく授業です。包丁の授業は2回にわたって実施し、1回目はきゅうりを各自持参して切り方の練習をします。2回目は、きゅうりは学校で用意をし、いろいろな切り方のテストを実施します。家庭でもお手伝いなどの中で実践し、安全に包丁を扱えるようになったり、食への意識が高まったりできるようにご指導のご協力をお願いいたします。また、今回の実習で扱う食品は、きゅうり・塩・マヨネーズ(使用したい人のみ)です。アレルギー等で心配なご家庭は、お子様を通してでもかまいませんので、学校(担当:吉田)に連絡をください。

「お弁当の日」の実施について

 小田原市が食育を推進する中で、生徒の「朝食欠食」や「孤食」、「好き嫌いによる食べ残し」などの実態が浮かび上がり、それらの課題解決を図るために、小田原市では家庭と連携した食育を推進する一つの手立てとして「お弁当の日」を実施することになりました。
 5月18日にプリントでお知らせしましたが、本校では今年度から「お弁当の日」を年2回実施することになりました。 第1回目は6月4日(日)スクボラの日、第2回目は10月10日(火)50周年記念式典の日です。「お弁当の日」の主旨をご理解いただき、ご協力をお願いいたします。下の写真は昨年度のものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館より3 言葉で心に火をともす

画像1 画像1
 この本は、野球の選手や監督やコーチの言葉を集めたものです。どんな場面で役立つかはわかりません。それでも、読んだ人の心に火をともすスイッチになるような言葉が見つかるといいですね。では、まもなく運動会当日を迎える泉中学校の生徒の皆さんに一言紹介します。
「勝つことよりも、チームが一つになることのほうが、はるかに難しい。どうせなら、難しいことにチャレンジしよう。その目標が達成できれば、自然に『勝つ』ということはクリアしているはずです。」
(佐々木順一朗・仙台育英高校野球部監督の言葉)
■「熱球 〜心を熱くする野球の名言〜」926円(本体)英和出版社【分類783】

カルガモさんが抱卵中

 今年も泉中学校のシンボル泉の敷地内に、カルガモさんが産卵しているようで、じっとうずくまり抱卵しているように見取れます。運動会をいよいよ土曜に控え、本日予行練習の中で、カルガモ担当の西山先生より、カルガモを大切に見守っていきましょうという話がありました。昨年度は、泉周辺の草刈りを行っていたところの発見で、草刈り機の音に驚き、卵を置き去りにカルガモさんは巣から離れてしまいました。今年は、この反省から、シンボル泉を立ち入り禁止にして、何とか巣立ちまで見守っていきたいものです。鳥も安全に産卵できる学校を目指し、ご理解とご協力をお願いします。
 さて、カルガモのヒナは孵化までに25日くらいかかるようです。そして、子育てをするのはメスだけで、ほとんどすわりっぱなしとのこと。そして、孵化したら、その日のうちか翌日には全部のヒナが親鳥について巣を離れ、巣にいるヒナに親が餌を運ぶということはないようです。猫もカラスも心配ですが、カルガモがその場所をもっとも安全だと判断して選んだのでしょう。人間の感覚で「安全なところ」に移すよりは、遠くから見守ってあげるのが一番だとネットに書いてありました。そのままの環境を保ち、そっと見守っていきましょう。

画像1 画像1

教育実習が始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(月)の全校集会で教育実習生の紹介がありました。実習生は3名でいずれも本校の卒業生で、期間は3週間です。石川 裕賀さん(社会、1年1組)、小山 華奈さん(保健体育、2年3組)、佐藤 彩夏さん(保健体育、3年4組)が、それぞれ全校生徒の前で挨拶しました。限られた期間ではありますが、教育そのものの実態を知り、教師として必要な基礎を確立するための実習になります。生徒のみなさんとのふれあいを通して、有意義な教育実習になることを期待しています。

カラスの巣を除去

 本校では、正門北側のヒマラヤスギ、北校舎裏のサクラやマツの高木を好んで、毎年カラスが巣を作ります。ゴミの集積所が近いことも影響しているのかもしれません。生ゴミの食い散らかしや糞で近隣に迷惑をかけており申し訳なく思っています。今年度は、4月24日に除去したばかりですが、今週、またカラスが巣を作っているが、北校舎3階より確認されたため、本日午後三時過ぎに、高所作業車が入って、抱卵中のカラスの巣に近づき、無事に巣が除去されました。巣が作れないようにサクラの枝も切ってもらいましたが、クリーニングのハンガーや枝を使った巣は匠の技が光っていました。巣から3個の卵を確認しています。雛になっていると除去は難しいとのことで、タイミングがよく何よりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館より2

 運動会シーズンですね。走るのは得意ですか? この本によると、速く走るとは「自分の体重を上手にスタートからゴールへ運ぶこと」。体全体を使って効率良く体重を移動できるようになると、速く走れるようになるそうです。
 そのキーワードが「こけし」。こけしの「こ」は骨盤、「け」は肩甲骨、「し」は姿勢だそうです。さあ、この本を読んで「こけし」の3つをトレーニングし、運動会で大活躍してください!
■「足が速くなる こけし走り」齊藤太郎監修(池田書店)1,000円(本体)【分類782】

画像1 画像1

授業参観・部活動保護者全体会・各部保護者会の開催

 本日2日(火)の13時35分から、各クラス、担任の先生による授業を保護者の皆さまが参観しました。新クラスになって、ようやく一ヶ月が経過しようとしていますが、子ども達の姿はどのように映りましたでしょうか。予想以上に参観の保護者が多く、本校の教育活動への関心と期待の表れと受け止めています。授業参観後は、体育館で部活動保護者全体会、その後は各部に分かれての保護者会が開催されました。生徒の自主的、自発的な参加により行われる中学校の部活動は、勝利を目指して一生懸命に努力をしていく中で、将来社会で活躍できる人間を育てていくことが目的となります。やる以上はしっかりやってほしい部活動ですが、まずは学校生活、家庭生活がきちんとできるようにご家庭でもご指導をお願いいたします。「お子様の成長のために」部活動はあるのだという確認の下に,ご協力いただけるとありがたいです。本日は、保護者の皆様との相互の信頼関係を深めていく機会となればと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館より1「イタリアの色」

画像1 画像1
 皆さん、こんにちは。学校図書館の担当者です。今年度も本の紹介や学校図書館からのお知らせを不定期ですが掲載していきます。よろしくお願いします。
 それでは前回(昨年度の学校図書館より30)のクイズの答えです。「大地の出ているところ=シルエトゥク」が語源になった北海道の地名は……知床(しれとこ)でした。知床は世界自然遺産に登録されています。行ってみたいですね。
 さて、新年度がスタートした泉中学校では、運動会の色別ブロックが決定し準備が始まりました。「青」ブロックが無くで「水色」ブロックなのは、「青」は泉中の学校カラーだからだそうですよ。カラフルな色のことがわかるこんな本も図書館にありますので、ぜひ読みに来てください。昼休みに開館しています。
■「イタリアの色」コロナブックス編集部 1,800円(本体)平凡社【分類757】

身体計測 スクールボランティアさんの活躍

 7日(金)より、LHの時間を使って身体計測が始まりました。コーディネーターさんからの依頼により、延べ21名もの協力の申し出がありました。本日は3年生の計測の際に、2名のスクールボランティアさんが、身長や体重等の計測のお手伝いをしていただき大変助かっています。今年度も授業をはじめ、行事等の様々な生徒の活動に、スクールボランティアさんのお力を借りる場面が多々あります。スクールボランティアの登録をはじめとして、ご協力とご理解をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/28 水12345総合 2年午後あすチャレスクール(アリーナ)
3/1 木126H5 4校時Hは2・3年合同練習 定通二次募集〜2日
3/2 金12345
3/4 県ソフトテニス普及リーグ
3/5 月13456 定通二次志願変更〜6日
3/6 火1234午後は卒業式予行練習 1年は4校時給食学活下校

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

緊急のお知らせ

第一学年 学年だより

第二学年 学年だより

第三学年 学年だより

進路だより