スクールボランティア週間

 10月17日(月)からのボランティア週間が終わりました(10月27日まで)。朝の地域パトロールでは、職員と一緒に地域に出向き、ゴミを拾いながらパトロールをしていただきました。また、トイレの清掃ボランティアにも参加があり、生徒と共にトイレの清掃を行っています。猫の手(学習)ボランティアや花植ボランティア、そして急な呼びかけにも関わらず、1・2年生の遠足の際には、6名の方が混雑が予想される朝の各駅にボランティアとして立っていただけるとのこと。また、小田原・足柄下地区中学校美術展に8名の方が受付業務に携わっていただけるとのことです。ご理解、ご協力を心より感謝致します。学校参加も含め、ボランティアがいつもいる学校を目指していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 進路説明会

画像1 画像1
 10月26日(水)の5・6時間目に体育館で、3年生とその保護者を対象に進路説明会を行いました。保護者の方の出席は133名(61.6%)でした。進路決定までの留意点と提出書類、公立・私立高校の入学者選抜、就学支援制度・減免制度、進路に関わる今後の日程等の説明がありました。県立高校の改編により、近隣の学校でも名称が変更になったり、科の変更、コースの解消があったりします。また、学力検査を実施する全ての公立高校でマークシート方式が導入されます。内容が豊富なため、一度聞いただけではなかなか理解するのが難しいかもしれません。ご不明な点がありましたら、担任等にお尋ねください。進路開拓には、努力する習慣づくりが大切です。日々の学習も「努力する」習慣づくりのためにあることを忘れないようにしたいものです。第三回テストも近づいてきましたので、最後の追い込みに期待しています。

学校図書館より22 ペットを飼っていますか?

 これからペットを飼いたいなあ、と思っている人はいますか?この本には、犬の飼い主として知っておくべきさまざまなことが書かれています。「ウンチを拾わないのも罪」とか「狂犬病の予防注射と登録をおこないましょう」とか「怒りでしつけてはダメ」とか……ペットを飼うのは思った以上にたいへんです。「飼い主」とは「犬の命を預かる人」なのですね。
この本の最後の章は「サヨナラの日を想像してみませんか?」です。すでに犬を飼っている人も、ぜひ読んでみてください。
■『犬を飼いたくなったら』藤原千尋・著 NPO法人動物愛護社会化推進協会・監修(WAVE出版)本体1400円【分類645】

画像1 画像1

花壇やプランターへの花植え活動

 10月19日(水)の15:40から正門横の花壇及び各学年の昇降口のプランターにパンジーとノースポールを植えました。この植え替え作業に、保護者の花植えボランティア5名、育成会の方4名、美化委員と生徒ボランティアの合計65名が参加しての作業が行われました。今回植え付けた花苗につきましては、校地内の四季の草花にも見頃の時期にアップしていきますのでご覧ください。これからの寒くなる季節、花々が花壇や昇降口を華やかな雰囲気にしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館より21 横浜

 1年生が遠足に行く横浜も、見どころが多い場所ですね。ガイドブックをよく読んでみると、横浜には「日本で最初の○○」や「○○発祥の地」という場所がたくさんあります。「アイスクリーム発祥の地」、「テニス発祥の地」、「日本で最初の公園」などなど……。ほかには何があるでしょうか? 
■『横浜さんぽ地図』(昭文社)本体950円【分類291】

画像1 画像1

家庭科の授業で鰺の干物づくりに挑戦

 現在、2年生の家庭科の授業では、「地域の食文化と地域の食材を生かした調理」を学習しています。小田原は自然に恵まれ、近くには漁港もあり、食材豊かな土地です。鰺の干物の実習は、地産地消を取り入れ、素材をそのまま生かせる調理方法により魚の美味しさがわかりやすいことや、上手な食べ方を知ることでゴミの削減になること、命を頂いているという感謝の気持ちも育てたいことから、毎年、本校では授業に取り入れています。
本日も、地元の魚屋より魚藤さんをゲストティーチャーとしてお招きし、鰺の開き方、三枚おろしのやり方、おさしみの作り方の実演を見た後に、鰺を開いて塩漬けにして干す実習を行いました。魚の臭いを気にしながら、一生懸命に鰺と格闘する姿が印象的でした。生徒の中には、家庭で練習してから本番に臨む生徒もおり、なかなかの腕前に驚きました。また、毎回、スクールボランティアとしてご協力いただいている皆様に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化活動発表会の展示週間が始まりました

 本日12日(水)からの教育相談・面談と学校へ行こう週間に合わせて文化活動発表会の展示週間が始まりました。来校の際は、視聴覚室を中心に、各学年の廊下の掲示物等もご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

養護教諭小屋桃子先生の退任挨拶

 養護教諭として泉中学校保健室で平成24年度より、みなさんと関わらせていただきましたが、このたび、出産を機に10月7日をもって退職することとなりました。日々、みなさんの心とからだの成長を身近で感じながら、私自身みなさんから本当にたくさんのことを学びました。泉中学校でとても幸せな時間を過ごすことができました。本当にありがとうございます。泉中学校のみなさんがこれからも健康で、笑顔で過ごせることを願っています。
 10月12日より、教育相談面談が始まりますが、保健相談の希望を合わせてうかがいました。希望されたご家庭につきましては、後任の養護教諭との面談となりますことをご了承ください。また、12、13日は出張のため養護教諭が不在となりますので、保健相談の実施は14、17日のみとなります。詳細は希望された方へ、後日電話でご連絡いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化活動発表会 合唱コンクール本番近づく その5

 上から、2年5組、1年1組、2年4組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化活動発表会 合唱コンクール本番近づく その4

 上から、2年2組、3年1組、2年6組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化活動発表会 合唱コンクール本番近づく その3

 上から、3年5組、1年5組、1年2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化活動発表会 合唱コンクール本番近づく その2

 上から、2年1組、1年3組、3年4組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化活動発表会 合唱コンクール本番近づく その1

 9月15日(木)より、文化活動発表会の特別日課が始まり、昼休み・帰り20分間の練習にどのクラスも真剣に臨んでいます。各学年、体育館でのリハーサルが終わり、仕上げに向けて、練習も佳境に入ってきました。本日29日から、各クラスの練習風景を学校日記にアップしていきますので、クラスで協力してよりよい合唱をつくりあげようとしている様子をご覧ください。
上から、3年6組、1年4組、3年3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館より19 手紙

画像1 画像1
 歌手のアンジェラ・アキさんは「NHK全国学校音楽コンクールの課題曲を作ってほしい」という依頼を受け、『手紙』という曲を作りました。(3年生が合唱コンクールで披露しています。)曲ができあがり、その後、アンジェラさんと中学生が交流する番組が作られることになりました。
 長崎県や宮城県などいくつかの中学校を訪れ、中学生たちと話をする中で、アンジェラさんはある生徒から「大人の自分に手紙を書いたのは、どうしてですか?」と質問されました。この曲の歌詞は、15歳の自分から未来の自分あての手紙なのです。アンジェラさんはどんな返事をしたと思いますか。ぜひ読んでみてください。
■『拝啓 十五の君へ アンジェラ・アキと中学生たち』NHK全国学校音楽コンクール制作班(ポプラ社)本体1000円【分類376】

バザー大盛況

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館には、たくさんの地域の方々、保護者、生徒であふれ、バザーは大盛況となりました。収益金につきましては、生徒の活動に役立つ教育環境整備費に充てたいと思います。提供品や販売、購入のご協力をいただきありがとうございました。また、飲み物を提供していただいた地元のヤオマサさんにも感謝申しあげます。

バザー開催 開始前

 9月17日(土)12:00〜のバザー開店に向け、家庭部ではドーナツ、豚汁、焼きそばなどを調理室で準備しました。PTAの各委員会もゼリーや飲み物、クッキー、たこ焼き、かき氷等を販売し、野球部保護者は、フランクフルトや磯辺焼き。オヤジの会は、体育館前にレンガで石窯を作り、ピザをつくりました。どれもとても美味しくでき、皆様に好評でした。会場の準備に、PTAの係の皆さん他、吹奏楽部、サッカー部、家庭部、美術部の生徒たちが進んで行いました。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年度 PTA三校合同企画のお知らせ

画像1 画像1
 今年度は、小田原吹奏楽研究会を招いてのコンサートが、11月12日(土)14:00〜富水小学校体育館で開催されます。「吹奏楽解体新書 〜吹奏楽は何でできているの?〜」と銘打って、幅広い年代の方々が楽しめる内容になっています。皆様お誘い合わせのうえ、ご参加くださいますようPTAよりご案内申しあげます。車でのご来校はご遠慮ください。

文化活動発表会ポスター入賞者

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最優秀賞 2年2組 清水悠さん 優秀賞 3年6組 勝俣穂乃花さん 同じく 2年2組 深沢新碧さんです。これらの作品は、合唱コンクールのCDの表紙とその内側に採用されます。

合唱コンクール特別日課開始

 本日15日(木)より合唱コンクール特別日課が始まりました。それに先立ち、1校時目に開始式が体育館で行われ、平成28年度文化活動発表会のテーマ、ポスター入賞者の紹介がありました。テーマは、「広げよう 泉の輪 〜一人ひとりの心を胸に〜 (2年3組)」です。そして文化活動実行委員の進行のもとに、各学年の合唱コンクールでの歌う順番が、テーマに即した趣向を凝らしたゲーム形式のくじ引きで行われました。フラフープ縄跳び回数競い合い・丸められた模造紙を広げそこに書かれたクイズに解答・一斉に違う言葉を言うのを聞き取る聖徳太子ゲームなど、趣向を凝らしたゲームに会場は盛り上がりました。本日昼休みより各学級で合唱練習が本格的に始まり、校舎内に歌声が響いています。10月5日(水)の合唱コンクールだけでなく、文化部の発表等もありますので、保護者の皆様にはお子様の活躍の様子をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第二回定期テスト

 本日12日(月)より、第二回定期テストが始まりました。どの学年の生徒も、真剣に問題と格闘している様子が見取れました。テストが終わると、15日に文化活動発表会開始式があり、合唱のクラス練習が本格化します。また、本日、教育相談・面談のお知らせを配付しています。前期のまとめの時期にもなりますので、よりよい学校生活のあり方について三者で模索していきましょう。ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式 清掃・給食なし 
3/27 学年末休業〜31日

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

緊急のお知らせ