夕食準備

ホテルに帰着後、部屋着に着替え夕食の準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2

続々ホテルに帰着

二日目の班別自主見学、帰着時間を守って続々ホテルに帰着しています。今日は一日雨であいにくの天気ながら、元気にホテルに帰ってきて安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の出発チェック

いよいよ修学旅行のメインイベント、二日目の班別自主見学のスタートです。ロビーで担任より持ち物等のチェックを受け、一日乗車券、カメラ、携帯を手渡されて、京都の街中に繰り出して行きました。生徒全員、とても元気なのですが、外はあいにくの雨で梅雨空です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行二日目の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時15分、おはようございます。起床の時間です。起きてくださ〜い。ここは家ではありません。京都で〜す。の放送が入り、眠い目をこすりながらの二日目のスタート。室長より貴重品の返却や健康チェックが行われています。

京都に到着しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新幹線で楽しくトランプに興じていたのもあっという間。やっぱりひかりは早いです。乗り物酔い二名出ましたが、無事に京都駅に到着しました。八条口を出て直ぐのところにバスが待っていてラッキーでした。これから奈良に向かいます。

修学旅行出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついに待ちに待った修学旅行がやってきました。職員を含め221名が元気に出発できたことを喜びたいと思います。出発式では、生徒の皆さんに二つのお願いをしました。1つ目は、誰もが少しずつ我慢すること。二つ目は、プラス言葉をたくさん使うことです。一人ひとりの心遣いによって、最高の修学旅行にしたいと思います。生徒の皆さんのテンションの高さにびっくり。これからはじまる三日間への期待を感じました。校長先生、見送りありがとうございます。

「お弁当の日」6月5日(日)

 本校で初めてのお弁当の日を実施しました。いつもは保護者の方に作ってもらう人がほとんどですが、今回は自分でお弁当作りに取り組み、自身の健康や食への関心を高め、日頃食事を準備してくれる人への感謝の心を養う機会にもなったのではないでしょうか。生徒たちの意見の中に、「1つの箱の中に彩りなど考えながら詰めなければならないから大変。」、「一つも残さないように食べたいという思いが強くなった。」、「食べたら味が薄かった。味付けが難しい。」、「時間のない朝に作るのは大変、いつも作ってもらえることがありがたい。」など。また、保護者からかけてもらった言葉には、「包丁の使い方と火加減に気をつけて。」、「すき間を作らないように詰めよう。」、「肉にはしっかり火を通すこと。」、「前より上手になったね。」などの意見が多くありました。
 今回のお弁当作りはどうでしたか?「完璧だ!」「少し反省が残ってしまった」など意見は様々でしょうが、中学生は自分のことは自分でできる段階です。お弁当名人を目指せるようにもっと経験を重ね、自身の健康を考えられる人になってください。ちなみに、鯉渕先生はじめ、先生方も頑張ってご自分で作ってきたことを申し添えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館より4「ノベライズ」

画像1 画像1
 皆さん、映画やテレビドラマは好きですか? 原作があってそれを映像化するものもありますが、先に映像が作られてあとから小説として出版されるものもあります。映画、ドラマ、マンガなどの作品を小説化したものを「ノベライズ」といいます。
 ディズニー映画も、多くの作品がノベライズされています。『シュガー・ラッシュ』の主人公ラルフはゲームの悪役キャラです。ヒーローになりたいと願っているラルフが、ヒーローになること以上に大事なことに気づく物語です。映画を見た人でもぜひ小説も読んでみてください。
■『シュガー・ラッシュ』アイリーン・トリンブル作 倉田真木訳(偕成社)700円(本体)

学校図書館より3 修学旅行

 突然ですがクイズです。奈良の東大寺の大仏さまの手は、どのようなポーズをしているでしょうか?
  1.手を上げている。
  2.手を下げている。
3.忍者のように指を握っている。
  4.OKの形をしている。
  5.両手を合わせている。
  6.ももの上に手を重ねている。
  7.ほほに添えている。
 ずいぶんたくさんの種類がありますね。それぞれの手の形にはちゃんと意味があるそうです。クイズの答えは、修学旅行に行く3年生にぜひ確かめてきてもらいましょう。
■『仏像の本』仏像ガール廣瀬郁実(山と渓谷社)1600円(本体)

画像1 画像1

学校図書館です

 こんにちは。学校図書館の担当者です。本の紹介や図書館からのお知らせを不定期ですが掲載します。よろしくお願いします。
 泉中学校はいま運動会の練習が始まっていて、昼休みの図書館はお休みです。生徒の皆さん、当日までケガのないようがんばってください。
 体を動かすエネルギー源は、炭水化物です。練習中にバテてしまう人は、炭水化物が多く含まれるものでスタミナをつけるのがよいそうです。給食時間には、ご飯をおかわりしてみましょう。
こんなスポーツに役立つ本も学校図書館にありますので、興味のある人はぜひ読んでみてください。
『ジュニアのためのスポーツ食事学』 学研パブリッシング 1,400円(本体)

画像1 画像1

トマト(夏野菜)の栽培を始めました

 2年生の技術科の生物育成の授業でトマト(夏野菜)の栽培を始めました。今年は、家庭菜園用「桃太郎」トマトの代表品種であるホーム桃太郎R(耐病性のある接ぎ木苗)を選んでいます。生育後半まで草勢が持続し作りやすく、食味もよいのが特徴です。容器は昨年度より洗濯物入れのカゴから寒冷紗を使った透水ポットに、支柱もらせんトマト支柱と大きく進化しています。19日(火)の授業で、トマト苗の植え付けをし、容器に支柱を立て誘引が終わりました。これから輪番で水やり当番が毎朝水やりを行います。今後のトマトの生長につきましては、校地内の四季の草花でもお知らせします。お楽しみに・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユネスコより感謝状が届きました

画像1 画像1
 昨年度2月から3月にかけて黄色学年の道徳で、世界の中での子どもたちの実態を知り、ユネスコの寺子屋運動の一環である、書き損じハガキキャンペーンに協力をしました。ボランティア約20名を中心に、本校2、3年生と富水小・東富水小へ協力のお願いをして回収箱を設置しました。その結果、約770枚のハガキと1837円分の切手が集まり、感謝状を頂きました。感謝状は各学級と校長室前の廊下に掲示してあります。
 先月、カンボジアに15件目の寺子屋を建てることができたそうです。ご協力ありがとうございました。今後とも継続していきますので引き続きご協力お願いします。

色別抽選会

 12日(火)の全校集会の中で、運動会の色別の決定を公開抽選という形で行いました。3年体育委員が趣向を凝らし、学年ごとに先生当てクイズを実施しました。各クラスの体育委員が代表として前に出て、出題者が先生の特徴をヒントとして与えたりして、どの先生かを答えるクイズです。3年生はシルエットクイズでした。正解するとステージに上がり、ダンボールマンと握手して後方に付き、全クラスがステージに上がり終わった段階でかぶっていた段ボールをとることで色がわかるようにして決めました。和やかな雰囲気の中、抽選会場は笑いにつつまれ、盛り上がっての公開抽選となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は12名の先生方をお迎えしましたが、本日は4名の先生方とのお別れでした。泉中在任年数に長短はあるものの、どの先生方も泉中がとても良い学校となり、離れるのが残念であるということがお別れの言葉から伝わってきました。その中で、「才能とは生まれつき備わったものではなく、目標に向かって努力を続ける力であること。夢を持つこと。夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ」というお話や生徒の涙ながらのお別れの手紙が印象に残っています。また、田代先生につきましては配偶者同行休業で渡米するとのことで休職となり、併せてご挨拶いただきました。お別れの先生方に、校歌と「夢の世界を」の2曲を吹奏楽部の伴奏で、精一杯の歌声を体育館に響かせました。そして、退場の際には、吹奏楽部のアメイジング・グレイスの演奏と温かい拍手で見送ることができました。卒業生や保護者の皆さんも多数来校され、見送りに参列していただき、ありがとうございました。

平成28年度 泉中学校教職員

 本年度はこのメンバーで、スローガン「仲間を認め、確かな学力を身につけ、信頼される学校」を目指していきます。一年間、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 月123木1 教育相談面談1日目
3/17 給食最終 教育相談面談2日目
3/20 春分の日
3/21 教育相談面談3日目 給食なし
3/22 あいさつ運動 教育相談面談4日目 給食なし

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

緊急のお知らせ