オヤジの会の活動2

 オヤジの会では、泉中学校開校50周年に向けて、3年生の教室黒板の再塗装を計画しています。塗装に必要な資材につきましては、本校元PTA会長清康夫様・本校卒業生清元秀様が経営する(株)フジミより、全て寄付して頂くなど全面的な支援を受けています。今回は、塗装業を営むオヤジの会の宮澤和弘様が、チーフとなって、まずはPTA会議室の背面黒板の試し塗りを8月19・20日に行いました。今後、学校の長期の休み等を利用し、順次、3年生の教室黒板を再塗装し、外枠については一般のオヤジの会の皆さんに塗装していただくことを考えています。休日を返上してのオヤジの会の皆さんのご尽力、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校図書館より14 伝記

画像1 画像1
 安藤百福という人を知っていますか? あんどうももふく、と読みます。名前は知らなくても、安藤さんの発明した食べ物はきっと知っているでしょう。阪神淡路大震災の時には給湯機能付きキッチンカーで1万5千食が避難所に提供されたり、「宇宙に持って行きたい」という日本人宇宙飛行士からの要望を受けて宇宙食としても開発されたりしたこの食べ物とは……? それは、カップヌードルです。
 ある人の一生のできごとを述べた本を「伝記」といいます。安藤さんは、どうしてカップヌードルを発明することになったのでしょうか。成功だけではなく失敗はなかったのでしょうか。伝記を読むと、さまざまな人の生き方を知ることができますね。
■『安藤百福 時代を切り開いた世界の10人6』高木まさき監修(学研教育出版)本体1600円【分類280】

学校図書館より13 夏といえば海ですね

画像1 画像1
 海といえば、沖縄の砂は白くてきれいなのに、どうして小田原や湘南海岸の砂は黒っぽいのでしょう?
 小田原の御幸ケ浜の砂は、3.5mmほどの暗緑灰色の砂岩や安山岩などでできており、それに対して沖縄・石垣島川平湾の砂は0.8mmほどの白色の珊瑚片などからできているそうです。それでは、鳥取砂丘の砂は?サハラ砂漠の砂は?
 この本では、日本と世界の各地の砂が写真とともに解説されています。ただの「砂」でも各地で大きく違うことが、写真を見るだけでわかります。夏休みの旅行先での砂と見比べてみてはどうでしょうか。 巻末には砂の観察方法も載っているので、自由研究に役立つといいですね。
(オーストラリアのウルルへ旅行したとき、白いスニーカーがあっという間にオレンジ色に染まってしまったことがありました。ウルル近郊の砂漠砂は酸化鉄に汚染されて濃い赤色をしているのだそうです。どうやら“犯人”はその赤色の砂粒だったようですね。)
■『世界の砂図鑑 写真でわかる特徴と分類』須藤定久(誠文堂新光社)本体2600円【分類450】

学校図書館より12 すごい日本の高校生の話

画像1 画像1
 甲子園球場でおこなわれる高校野球を見ていると、選手のほかにスタンドで応援している応援団やチアリーダーたちも目をひきますね。創立100年を越える伝統ある進学校・神奈川県立厚木高校には、チアダンスをおこなうダンスドリル部があります。「お姉ちゃんがすごく楽しいよって言っていたから」「新入生歓迎会の演技を見て感動したから」「部活は毎日、たくさん練習があったほうが楽しいから」などさまざまな理由で、ある年23名の新入生が入部します。ほとんどダンス未経験者だったそうです。
 1年生の3月の大会で予選敗退だったダンドリ部はそれでも練習を積み重ね、2年生の11月に出場した大会で優勝! 全米大会出場を推薦されます。翌年3月にアメリカのフロリダ州で行われた全米チアダンス選手権大会で優勝し、さらに総合グランプリを獲得して帰国します。「部内選抜は行わない」「補欠の選手は作らない」「部員全員で出場する」というルールでやってきたダンドリ部は、この直後の国内大会で優勝を飾り、23名の2年生部員は引退しました。そしてこの実話が本になり、テレビドラマにもなりました。日本の高校生、すごいですね!
厚木高校ダンスドリル部は現在も部員20名で活躍し、全国大会上位の成績を収めているそうです。
■『ダンス・ラブ・グランプリ 県立厚木高校ダンスドリル部全米制覇の記録』長谷川晶一(主婦の友社)本体1238円【分類781】

学校図書館より11 いちばん強いのは誰!?

画像1 画像1
 2年生の国語で学習する「走れメロス」の主人公・メロスは、横暴な王様に捕まってしまうのですが、妹の結婚式のために3日間の猶予をもらいます。人質に残した親友を救うために「沈んでゆく太陽の、十倍も早く」走って帰ろうとします。物語の舞台・イタリアは北緯37度にあり、太陽の動きについていくには時速1300Km、メロスがその10倍で走るとすれば速さは時速1万3千Km=マッハ11だそうです!
 いろいろなヒーローや怪獣やロボットの中で誰が一番強いのか、科学的に大まじめに検証したのがこの「空想科学読本」シリーズです。メロスは走るスピード部門で第5位。メロスを上回る第4位は「暗殺教室」の殺せんせー、第3位は「仮面ライダー555」、第2位は「SPEC」の一十一(にのまえ)です。一十一を倒せるかもしれない第1位の人は誰なのか……読んで探してみてください。
■『空想科学読本17 いちばん強いのは誰!?編』柳田理科雄(株式会社KADOKAWA)本体1200円【分類407】

学校図書館より9 トマトを作る話

画像1 画像1
 この本の著者は、横浜国立大学を卒業後に山形県の実家に戻り農業の仕事に就いた菜穂子さんという女性です。彼女は5年後に「山形ガールズ農場」という会社(農業生産法人)を作り、社長になります。
 さらに、女性の社員を募集したり、「植物ミスト米」とか「トロ箱ミニとまと」とかちょっと変わったネーミングの商品を開発したり、農業でがんばっている姿が書かれています。
 技術の授業でトマト栽培に興味を持った人! そんなあなたはぜひこの本も読んでみてください。
■『山形ガールズ農場! 女子から始める農業改革』菜穂子(角川書店)本体1429円【611】

昼休みはドッジポール大会

 現在、体育委員会主催によるドッジボール大会がグラウンドで開催され、歓声があふれています。この企画はスポーツ大会の一環として行われており、準備・運営等は、生徒の自主性に任されています。ドッジポールは男女5名ずつの10名で1チームを編成し、大会には、1年生〜3年生まで14チームが出場しています。内野7人、外野最低3人の10人制で、試合時間10分が経過した時に、内野の人数が多いチームが勝ちとなります。四つのリーグに分かれおり、グラウンドに四面のコートが作られ、7月5日から熱戦が繰り広げられています。1年生は、3年生の早いボールに驚きながら、自分たちも2年後にはそうなりたいと思いつつ、真夏の日差しを浴びながら善戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トマトの収穫が始まりました

 2年生技術科の生物育成の授業で、大玉トマト(ホーム桃太郎R)の栽培をしていますが、トマトが色づき、収穫が始まりました。水やりは当番制になっていますが、休み時間にトマトの栽培スペースに足を運ぶ生徒が増えており、栽培農家の人たちよりトマト圃場に多く足を運んでいるのではと職員室では話題になっています。給食準備時間や昼休みに収穫をして、トマトを技術科室に持ち込み、個数と重量の他に、糖度計で糖度を測定しています。授業では、トマトの糖度を上げたり、収穫量を上げたり、病害虫にかかりにくくするために各自ができる工夫をする課題解決学習の形態をとっています。ちなみに、おいしいトマトは、ガクが上を向いて水に沈むトマト、形と大きさのそろった子室が放射状に5〜8室並んでいる、子室が種子を含むゼリーで満たされている等の条件が揃うことが必要です。Brix糖度は10を越えるものもありました。スイカが9〜13%ぐらいなので、昨年度より糖度がかなりアップし、収穫量も大幅に増えて、甘味がありおいしいトマトが収穫できたと授業者の村越先生は言っていました。糖度測定したトマトを美味しそうに頬張る生徒の姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館より8 図書館Q&A

画像1 画像1
Q.「本のラベル番号って何ですか?」
A.「本の内容を表す番号で、分類記号といいます。」
図書館の本の背ラベルには、内容を10のテーマに分類した番号がついています(分類記号といいます)。例えば、歴史は【2】、自然科学は【4】、文学は【9】です。さらに、その中が内容によって細かく10×10に分けられているので、3ケタの番号になっています。
 文学は【9】、日本語で書かれた文学は【91】、日本語で書かれた文学のうち小説・物語は【913】、というしくみです。このしくみは日本十進分類法といい全国共通です。図書館の本は基本的にこの分類記号の順番で本棚に並んでいます。
 綾瀬はるか主演でテレビドラマになっている「精霊の守り人」は、上橋菜穂子さん原作です。日本語で書かれた作品なので、【913】の棚を探してみてください。
■『精霊の守り人』上橋菜穂子(偕成社)本体1500円【分類913】 (新潮文庫からも出版されています。)

学校図書館より7 「詩」

画像1 画像1
 学校図書館より6のクイズの答えは「友」でした。
 さて、6月のテストが終わると、泉中学校では合唱コンクールの準備が始まります。初めから合唱曲として作られた曲もありますが、もともと「詩」として書かれたものに、あとから曲をつけて合唱曲になったものあるんですよ。歌うときはどうしても自分のパートの歌詞しか歌いませんが、曲全体の歌詞=「詩」も一度じっくり読んでみてください。
 「のどがかわいた時に水を飲むことは
  人間のいちばんの幸せのひとつだ」
短くておもしろいですね。谷川俊太郎の「ぼくは言う」という詩の一部です。詩の本は、図書館のラベル番号911を探してくださいね。
■「谷川俊太郎」萩原昌好編(あすなろ書房)日本語を味わう名詩シリーズ

泉中学校福祉委員会・生徒会よりお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 泉中学校福祉委員会と生徒会では、4月16日の熊本大地震を受けて、被害に遭った方々が少しでも早く元の生活に戻れるようにと募金活動を行いました。5月21日(土)運動会のお昼休憩中、5月25日(水)のあいさつ運動、6月5日(日)のスクボラの日の計3回実施し、68,555円の金額が集まりました。本日6月22日に生徒会長石井琢君・副会長村崎巧歩君と生徒会担当職員とで、飯田岡の郵便局にて無事に振り込みを済ませました。皆様のご協力と善意に心から感謝いたします。この募金額は、熊本地震義援金として寄付させていただきました。報告が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
 なお、城北タウンセンターいずみとクリエイト飯田岡店でエコキャップ回収活動を行っていますので、併せてご協力をお願いいたします。

三時の貴公子登場

西門のプレハブ倉庫の裏あたりに、ハゼランが咲いています。この花は午後3時頃から開き始め、3時間ぐらい咲き続ける超短命なとても小さい花です。別名は「三時草」「三時の貴公子」とも呼ばれ、写真は三時二分前の状態です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校図書館より6 「漢字はどうしてできたのか」

 手を前に垂らしている人を横から見たのが「人」、両手を広げて立っている人を正面から見たのが「大」という漢字です。ものの形を描いた絵がそのまま漢字になったのですね。
 「漢字なりたち図鑑」は、日常生活でよく使われる漢字の成り立ちをイラストで説明している本です。絵から生まれた象形文字以外にも、いくつかの種類があります。漢字を覚えるのに苦労している人もいるかもしれませんが、「この漢字はどうしてできたのかな?」と由来を知ると、おもしろくなってきませんか?
 最後にクイズです。右手を表す「又」を2つ並べて、手を取り合っているところから生まれた漢字は何でしょう?(ヒント:中学校でたくさんできたかな……。)答えは33ページに。
■「漢字なりたち図鑑」円満字二郎(誠文堂新光社)1500円(本体)

画像1 画像1

ただいま到着

ただいま、小田原到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ修学旅行も終わりに近づきました。

言葉、味付け、伝統文化などをはじめとして、関東と関西の違いを感じた三日間。国語や美術の課題にも取り組みながら、体験学習や班別自主見学等、盛りだくさんだった修学旅行もいよいよ終わりです。帰路の新幹線の中でも、相変わらず元気な3年生です。一部、爆睡の生徒もいましたが、大半の生徒はカードゲームに男女仲良く興じる姿が印象的でした。もう少し、この仲間と京都にいたかった。そんな後ろ髪を引かれる想いでの小田原到着となります。今回の修学旅行を通して、生徒同士の絆の深まりも感じることができました。三日間、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金閣寺に到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三日目最初の見学地である金閣寺は、修学旅行の生徒、外国人で溢れていました。金閣寺の美しさに目を奪われ、新緑に心を洗われながらの見学でした。

まもなく夕食

食事の際に、必ず代表の生徒が手を合わせてくださいと放送で言い、号令をかけて行儀よく食事が始まります。ホテルでの夕食も最後になりました。どの部屋もいい雰囲気で夕食タイムに突入。現在、班長・室長会議が開かれ、生徒は家庭に送る荷物を整理しながら、最後の京都の夜を満喫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

夕食準備

ホテルに帰着後、部屋着に着替え夕食の準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2

続々ホテルに帰着

二日目の班別自主見学、帰着時間を守って続々ホテルに帰着しています。今日は一日雨であいにくの天気ながら、元気にホテルに帰ってきて安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の出発チェック

いよいよ修学旅行のメインイベント、二日目の班別自主見学のスタートです。ロビーで担任より持ち物等のチェックを受け、一日乗車券、カメラ、携帯を手渡されて、京都の街中に繰り出して行きました。生徒全員、とても元気なのですが、外はあいにくの雨で梅雨空です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 3年3校時給食学活下校
3/6 3年3校時給食学活下校
3/7 あいさつ運動 卒業式予行 水123道徳予行
3/8 3年3校時給食学活下校 火12345
3/9 金345H卒業式準備 3年給食あり

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

緊急のお知らせ