平成27年度の新入生体験入学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(金)に3年生が卒業し、16日(月)には27年度に入学する児童が、本校体育館に集まり、体験入学を実施しました。これまで、入学準備通信として、入学にあったての疑問点に答える形で中学校生活について情報を発信してきました。今日は実際に中学校の先生方や生徒会からの説明の後に、授業を体験しながら、小学校と中学校の違いを児童たちに知ってもらう機会としました。
 生徒指導部担当からきまりを含めた中学校の生活について、演劇部による中学校の一日、映像による中学校生活の紹介、生徒会からの説明、入学にあたって等の説明を受けた後に、7クラスに分かれて、数学・英語・理科等の授業(40分間)を体験していただきました。最後に部活動見学も実施しましたが、あいにくの天気で外での部活動の様子については見せることができませんでした。児童たちにとって、楽しい中学校生活が待ち受けていると受け止めてくれたら幸いです。

1年生 技術科マガジンラックの製作実習

技術科では1年生の「材料と加工に関する技術」の領域で、6月下旬からマガジンラックの製作に取り組み、ようやく完成にこぎつけることができました。このマガジンラックは、村越先生の自宅にあるマガジンラックをもとに、先生自身が図面(部品図と組立図)を描いて、生徒が材料取りから始めたものです。アガチス材にけがきをし、糸鋸盤を使用して側板の曲面を切断するのに苦労したようです。その面はトリマーをかけることにより、デザイン性が高く精密な仕上がりとなりました。また、治具の活用により、大半の生徒が高い完成度で仕上げることができたのには驚きました。本時は、表面処理として、木蝋(もくろう)を塗布して組み立ての時間でした。木蝋(もくろう)とは、ウルシ科のハゼノキ(櫨)やウルシの果実を蒸してから、果肉や種子に含まれる融点の高い脂肪を圧搾するなどして抽出した蝋です。お相撲さんの髷を結う鬢付け油には木蝋が欠かせないようです。また、天然材料の良さを活かしてシックハウス症候群対策としても良いコーティング剤が開発されています。生徒たちは、生活に必要なものを自分の手でつくる「ものづくり」の楽しさを存分に味わったようです。ダボ接合により、市販品と遜色のないできばえに、ぜひ、ご家庭でも製作の話題をとりあげていただき、ご活用をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

保健便り

給食便り

PTA便り