第一回校内授業研究会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(火)の午後に、1年社会はアジアの多様性と経済発展について「南アジア」、3年数学は「相似な図形」、理科は「天体の1年の動き」について授業提案がありました。横浜国立大学より有元教授、小田原市教育委員会より宮坂・北村・大須賀指導主事を招聘し、小集団活動とRISPとの関わりについて成果と課題を分科会で話し合い、全体会で共有しました。その中で、本校の研究主題「学ぶ意欲を高め、主体的な学習態度を育てる指導のあり方〜伝え合い、学び合い、認め合う活動を取り入れた授業展開を通して〜」について、有元教授よりご教示頂きました。R(リアリティー:現実感、社会との繋がりが意識されているか)を強調した教材により、学びの共同体として小集団活動が本気で行われていた点についてお褒めの言葉を頂くと共に、人の能力は受け手が完成させてくれるという「社会的完成」について新たなご示唆を頂きました。

家庭科の授業で、昨日作った鰺の干物を焼いて食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲストティーチャーの栄養教諭より、上手な食べ方や食品ロス等のお話を聞いた後に、昨日作った鰺の干物を調理しました。フライパンに油を敷き、中火で身を下にして焼き、焼き色がついたら裏返して皮側も焼きました(身側8:2皮側)。アツアツの干物の味は、思いの外美味しかったようで、生徒は廃棄率を意識しながら、上手に食べていました。

家庭科の授業で鰺の干物づくりに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、2年生の家庭科の授業では、「地域の食文化と地域の食材を生かした調理」を学習しています。小田原は自然に恵まれ、近くには漁港もあり、食材豊かな土地です。鰺の干物の実習は、地産地消を取り入れ、素材をそのまま生かせる調理方法により魚の美味しさがわかりやすいことや、上手な食べ方を知ることでゴミの削減になること、命を頂いているという感謝の気持ちも育てたいことから、授業に取り入れています。
 本日は、学校給食センターより田邊さん、地元の魚屋より魚藤さんと伊勢藤さんをゲストティーチャーとしてお招きし、鰺を開いて塩漬けにして干す実習を行いました。明日は報徳小学校より栄養教諭をゲストティーチャーとして招聘し、魚の骨の位置、焼き方、上手な食べ方について指導を受けた後に、実際に焼いて食し、学級対抗で廃棄率を競争することになっています。

11月4日に三校一園合同あいさつ運動を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 小田原市では、不登校の解消、おだわらっ子の約束の実践、学びの連続性といった視点に立って、各中学校区における連携の可能性について情報交換し、幼稚園・小学校・中学校の教職員が一体となって、一人ひとりの子どもの成長を担っていくための取組を展開しています。
 本校では、全職員・生徒会本部・各種委員会の生徒・PTA・関係諸機関・そして地域の方々が協力して毎月二回、西門と正門に立って「あいさつ運動」を行っています。本日はあいつ運動と並行して赤い羽根の共同募金も行いました。次回の「あいさつ運動」は、11月19日(水)に実施予定です。

第三学年 進路説明会

画像1 画像1
10月29日(水)の5・6時間目に体育館で、3年生とその保護者を対象に進路説明会を行いました。保護者の方の出席は113名(58.5%)でした。進路決定までの留意点と提出書類、公立・私立高校の入学者選抜、就学支援制度・減免制度、進路に関わる今後の日程等の説明がありました。内容が豊富なため、一度聞いただけではなかなか理解するのが難しいかもしれません。ご不明な点がありましたら、担任等にお尋ねください。進路開拓には、努力する習慣づくりが大切です。日々の学習も「努力する」習慣づくりのためにあることを忘れないようにしたいものです。

花の植え替えにボランティア多数参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(月)の15:45から正門横の花壇及び各学年の昇降口のプランターに「よく咲くスミレ」9種とノースポール、チューリップを植えました。この植え替え作業に、保護者の環境ボランティア7名、育成会の方7名、生徒ボランティア約50名が参加して、作業が行われました。今回植え付けた「よく咲くスミレ」は、秋から春まで3シーズン花つき抜群で明るい花色です(校地内の四季の草花11月編を見てください)。寒い季節の花壇や昇降口を華やかな雰囲気にしてくれることでしょう。

スクールボランティア週間が始まりました。

画像1 画像1
 10月20日(月)からボランティア週間が始まりました(10月31日まで)。今日は、朝の地域パトロールに3名の参加があり、職員と一緒に地域に出向き、ゴミを拾いながらパトロールをしていただきました。また、トイレの清掃ボランティアにも参加があり、生徒と共にトイレの清掃を行っています。猫の手(学習)ボランティアや花植ボランティア、そして急な呼びかけにも関わらず、1・2年生の遠足の際には、混雑が予想される朝の各駅にボランティアとして立っていただけるとのこと。ご理解、ご協力を心より感謝致します。学校参加も含め、ボランティアがいつもいる学校を目指していきたいと思います。

第21回 三校合同企画のお知らせ

画像1 画像1
 今回は、たくさんのイベントや大会で活躍している小田原総合ビジネス高等学校の吹奏楽部の皆さんをお招きしての演奏公演となります。皆様お誘い合わせのうえ、是非ご参加くださいますようご案内申しあげます。
 小さいお子さんもどうぞご一緒にいらしてください。託児の対応はありませんが、大人も子どもも楽しめるように配慮したいと思います。持ち物として、スリッパ・靴を入れる袋をご持参ください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 あいさつ運動 中央委員会 3年校内美化作業
3/3 3年3校時まで
3/4 2・3年合同式練習 3年4校時まで
3/5 3年3校時まで
3/6 3年球技大会(アリーナ) 3年給食なし

お知らせ

保健便り

給食便り

PTA便り