調理実習でお雑煮を作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生最後の調理実習はお雑煮です。包丁にも慣れてきたようで、ピーラーを使わずにダイコンやニンジンの皮をむき、薄く短冊に切りました。最近は便利な粉末出汁調味料がありますが、素材本来の美味しさを知ってもらいたいので、昆布と鰹節から出汁を取ることにも挑戦しました。短い時間の中で、4つの分担に分かれ、最後に合わさって完成を目指す実習です。チームの協力が問われる実習でしたが、先生方もご馳走になり、完成したお雑煮に舌鼓を打ちながら、一足早くお正月の雰囲気を味わいました。
 現在、2年生には冬休みの課題として「郷土料理か行事食の中から興味を持ったものを調べる」を課しています。保護者の皆様には、いつも家庭科の家庭実践にご協力いただきありがとうございます。今回のお雑煮作りの生徒の感想を次に紹介します。
「ホウレン草は、沸騰してから入れないと煮崩れしてしまうとか、ダイコンは繊維方向に切るなど、ただ調理をするコツだけでなく、ポイント等も細かく学習できました。また、出汁に使った昆布も具材にするなど、エコ的な発想も学ぶことができました。お雑煮だけでなく、どんな料理にも活用できる知恵として家庭で実践していきたいです。具材を切る時も、食べる人への思いやりが込められているんだと感じることができた調理実習でした。」 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/18 あいさつ運動 共通選抜 3年特別日課開始
2/19 3年地域美化作業
2/20 3年映画鑑賞
2/23 3年卒業遠足(富士急)
2/24 各種委員会 3年薬物乱用講演会

お知らせ

保健便り

給食便り

PTA便り