教育実習生

画像1画像2画像3
今年度は国府津中の卒業生2人が教育実習生を行いました。2人目の実習生は、実習期間が大学によって違うため、1日長い実習期間となりました。

〜実習生からのメッセージ〜
 私は教育実習の目標として、生徒との会話とわかりやすい授業というのを目標に掲げていました。授業では実験を多く行いましたが、化学変化が起こった際の生徒の反応や驚きの声をよく覚えています。
 運動会にも参加させていただき、写真を撮っていた際には、「先生も写ろうよ」と声をかけてくれる生徒が多くとても嬉しかったです。担当は2学年でしたが、1、3学年の生徒ともたくさん関わることができ、とても充実した時間となりました。
 3週間という短い期間ではありましたが、楽しく良い経験となる実習を過ごすことができました。ありがとうございました。

6時間目の授業

画像1画像2画像3
今日の6時間目の授業は・・・・
1年生は通常授業、英語の授業では習ったことを使って、2人組で英会話で質問しあっていました。
2年生は鎌倉遠足の計画を立てていました。班ごとにわかれてインターネットや地図を使って見学コースを決めていました。3年生は学力学習状況調査の経年変化調査で数学の問題を解いてました。

6月は定期テストや修学旅行、遠足と大忙しです。今からしっかり準備をしておきましょう。

4組 美術

画像1画像2
 4組の美術では、学年によって様々な学習を行っています。2・3年生はモダンテクニック、1年生は、フォントについて学んでいます。普段は明るく楽しい4組ですが、集中をすると、真剣に取り組む姿が見られます。オンとオフの切り替えができる素晴らしいいクラスです。

朝練習の様子

画像1画像2画像3
昨日降った雨も上がり、今日は朝からいい天気です。
早速朝から部活動の朝練習がありました。
左はバレー部の朝練習です。メキメキと力をつけ、強豪チーム相手にも闘えるようになってきました。
真ん中は吹奏楽部です。みんなで集まり、朝から気持ちよく音を合わせていました。
右はサッカー部です。今日はサッカー部は朝練習はなかったのですが、自主練習でしょうか。顧問の先生もその心意気に応え、一緒に練習に励んでいました。

3年生授業の様子

画像1画像2
午前中の授業の様子です。
左は理科の授業です。3年生の理科では「作用・反作用の法則」の授業でした。この原理でロケットは宇宙へ飛んでいきます。
右は社会の授業です。映像を使って歴史を学習しています。世界恐慌後の世界について学んでいます。

1年生 ステップアップ調査

画像1画像2
1年生は1時間目からタブレットを使ってステップアップ調査を行いました。
ステップアップ調査は生徒一人ひとりの「のび」に着目した調査で、国語と数学の教科に関する調査の他、学習意欲などの調査も含まれます。

教育実習生

画像1画像2画像3
国府津中学校の卒業生でもある教育実習生が本日最終日となりました。

〜実習生からのメッセージ〜
自分は教育実習に臨むにあたって、人としての礼儀、あいさつの徹底、教員としての指導スキルを上げることを目標にしました。
運動会の時、2年1組の大繩の回数をクラスの人数が29人なので29回連続で跳ぼうと目標を立てたとき、担任の先生と私を入れて31回にしようって言ってくれたことがとてもうれしかったです。
この3週間で生徒の皆さんや先生方の支えがあり、たくさん成長することができました。本当にありがとうございました。
最後に一言いわせてください、「国府津中学校が大好きです」

美術の授業

画像1
画像2
画像3
2年生の美術の授業の様子です。お面に粘土をつけて喜怒哀楽を表現していく授業のようです。みんな楽しく、お面づくりに取り組んでいました。

5月お花の日その2

画像1画像2画像3
昼休みは各クラスの美化委員が教室から花瓶を持って、お花を生けにきました。この時期は急に暑くなったりするので生け花もすぐ疲れてしまうそうです。お花に声掛けして少しでも長く私たちを癒してもらえるようにしましょう。

5月お花の日

画像1
今日は5月のお花の日でした。
今日のお花はカーネーション、ドラセナ、スターチス、オルラヤ、かすみ草です。
1.カーネーションは美しい花を咲かせる多年草で、古くから母の日のシンボルとして広く知られています。
2.ドラセナは観葉植物として広く親しまれている植物の一種で、主に熱帯地方に自生します。
3.スターチスは鮮やかな色合いと長持ちする花が特徴で、ドライフラワーとしても人気があります。
4.オルラヤは別名「ホワイトトレースフラワー」とも呼ばれ、その繊細でレースのような花が特徴です。
5.かすみ草は白く、小さな花が密集して咲くことから「霞」を連想させるため、この名がつけられました。

どれがどれだかわかりますか?
画像2

≪5/20≫ 今日の給食

画像1
5月20日(金)

今日の献立は牛乳、ロールパン、ママレードチキン、きのこのペンネパスタです。

マカロニは、小麦粉に水を加えてそれを練ってねんどのような生地をつくり、いろいろな形にしてから乾燥させて作ります。マカロニという穴のあいた細長い形のものが一番よく売られています。あの穴は、生地を早く乾燥させるためと料理するときに早く熱が通るようにするためにあいているんです。今日のマカロニはペンネマカロニといいます。

ママレードチキンはママレードを使った甘酸っぱいソースで鶏肉を調理した料理です。出来上がったママレードチキンはロールパンとの相性が抜群でした。

運動会その20

画像1
画像2
画像3
閉会式では吹奏楽のドラムロールの生演奏の中、結果が発表されました。みんな運動会を楽しめたようで、それはスローガンにもあるように「Do my best」…一生懸命勝利を目指して取り組んだからでしょう。残念ながら力及ばず負けてしまった時も、勝者を称え、拍手している姿は印象的でした。Good Loserにもなれました。運動会を準備し、運営してくれた人たちに、朝から応援してくれた人たちに、そして仲間にも感謝して1日が終わりました。

運動会その19

画像1
画像2
画像3
最後の競技は、ブロック選抜リレーです。ブロックの代表で競うリレーは迫力がありました。バトンパスも洗練されたものでまるでオリンピックのリレーのようでした。

運動会その18

画像1
画像2
画像3
続いてクラス対抗の大縄跳びです。1年生にとっては初めての国府津中学校の運動会で、難しい種目でしたが何度も挑んでいた姿が印象的でした。2年生は昨年の経験もあってスムーズに跳んでいました。3年生はさすが、どのクラスもたくさん跳び、高レベルな闘いとなりました。とても見ごたえのある競技でした。

運動会その17

午後の部最初は3年生によるソーラン節です。
ソーラン節は北海道の漁師たちの労働歌として始まり、時代とともに形を変えながら日本全国に広がり、現代の文化活動の一部として息づいています。ソーラン節は個々の動きだけでなく、全体の調和が重要です。生徒たちのみせる一糸乱れぬ動きや掛け声を合わせて全員で一体となって踊る姿はチームワークの良さを感じました。最後のきめポーズや掛け声には全員の情熱が詰まっていました。
画像1
画像2
画像3

運動会その16

画像1
画像2
画像3
3学年の学年種目は「タイフーン」です。
各クラス3人ひと組で棒を持つ。10走目が最終走者で、スタートラインに戻ったらクラス旗を立てたらゴールとなります。
レース中も常に声をかけあい、予期せぬトラブルにも迅速に対応できるように状況を共有できれば勝利が見えてきます。

運動会その15

2年学年種目は「ホールインワン」です。
各クラス、投げ手6名が玉を投げ。そのほかのメンバーは受け手となり、かごでキャッチします。赤、黄、青の玉は1点。「幸せのピンクボール」は3点になります。ピンクボールをキャッチできずに「幸せがにげていく〜」と悲痛の叫びも聞こえました。
画像1
画像2
画像3

運動会その14

午前中最後の競技は学年種目です。
まずは1年生学年種目の大玉運びです。しかしこれがただの大玉運びではありません。机にあるくじを引きを引き、バー、体、ミニ三角コーンの内のどれかの運び方で、3人は大玉を運びます。ミニ三角コーンを引いたときはかなり苦戦を強いられていました。

画像1
画像2
画像3

運動会その13

画像1
画像2
画像3
ブロックごとの応援歌やコールがあり、リズムに乗って声を合わせることで、選手に力強い応援が伝わります。「ドンマイ!」、「次頑張ろう!」などポジティブな言葉も聞こえてきます。
勝利を目指し、ブロック一丸となって応援しています。

運動会その12

応援席では大きな声で声援が送られています。
応援旗を振って視覚的にも目立って応援するとチームとしての士気も上がります。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31