11月24日(木)1校時 2年生

1・2年生は第3回定期テスト2日目です。

2年生は、試験に向かう姿勢がしっかりとしていました。

画像1画像2画像3

11月24日(木)1校時 3年生

昨日は雨が降って寒い一日でしたが、今日は晴れて暖かくなりました。

3年生の授業の様子です。

上から順に、数学の授業では図形を学習していました。
さすが3年生になると難しいです。

理科の授業では、天体に関する学習で、本を読んだりタブレットを使ったりしていました。

体育は、ハンドボールを行っていました。
晴れてよかったです。
画像1
画像2
画像3

11月17日(木)5校時

今日は昼頃に太陽が出ましたが、肌寒い一日でした。

5校時の授業の様子です。

写真上は、1年技術です。
釘打ちも採集になり、素地磨きをしている生徒もいました。
今日も、木工ボランティアさんが来てくださいました。

写真中は、3年理科です。
理科の先生が、冥王星について話していました。


写真下は、4組国語です。
故事成語で、「矛盾」についての学習していました。
今日は、先生の研修の為、県西教育事務所から指導主事が来て授業を見てくださいました。

画像1
画像2
画像3

11月16日(水)放課後学習相談

1・2年生テスト一週間前につき、放課後学習相談を実施しました。

右の写真は1年生数学です。小中連携の一環として国府津小学校の先生も学習相談に来てくださいました。

左の写真は2年生数学です。普段は、個別に時間をかけてというのは難しいですが、このような機会があると、しっかりと復習する時間が持てますね。
画像1画像2

11月16日(水)2校時 1年生の授業 音楽

多目的室では音楽の授業が行われていました。

和楽器の演奏です。「箏」で、さくらさくらの練習をしていました。

音楽の先生が、演奏の姿勢について指導していました。

みんな、上手でした。

画像1
画像2
画像3

11月16日(水)2校時 1年生の授業

2校時の様子です。

数学と、家庭科の授業の様子です。

家庭科では生地の学習でしょうか、平織りをグループで作っていました。
画像1
画像2

11月15日(火)5校時 体育

 今日は、体育の先生の研修の関係で、小田原市教育委員会から先生が授業を見に来てくださいました。
 
 「ダンス」の授業です。
 クロームブックで自分たちのダンスの検討していました。

画像1
画像2
画像3

11月14日(月)5校時 体育

今日は肌寒い一日でしたが、グラウンドでは元気に体育を行っていました。

ソフトボールが終わり、いまはサッカーを行っています。

インサイドキックのパス練習やシュートをしていました。
画像1
画像2

11月14日(月)5校時 理科

2年生の理科の授業で、電気の実験を行っていました。

電気は、たくさんの機器に使われていますが、目では見えません。

目に見えていないエネルギーについての概念的に理解するのは、このような授業があるからなのですね。
画像1画像2

11月10日(木)2校時

1年生の技術の授業です。

木材加工で、何を作っているのでしょうか。

木工ボランティアさんがいらしてくださいました。

ありがとうございます。

生徒たちも、集中して釘打ちをしていました。
画像1
画像2
画像3

11月10日(木)1校時

画像1画像2
3年生のテスト2日目です。
みんな集中しています。
がんばれ!!

11月9日(水)3年生定期テスト

今日は、3年生の定期テスト1日目でした。

3教科の試験がありました。

さすが3年生、みんなしっかりと試験に臨んでいました。
画像1
画像2
画像3

スクボラさん、ありがとうございます

画像1画像2
階段踊り場の飾り付けが、ハロウィンバージョンから晩秋バージョンにかわっていました。

トトロの折り紙かわいいです。

スクボラさん、いつもありがとうございます。


11月8日(火)調理実習スクボラさん

今回の調理実習では、4名のスクボラさんが補助をしてくださいました。

生徒にとって、慣れない作業だったり、火を扱ったりするので、大変助かります。

ありがとうございました。
画像1画像2

11月8日(火)調理実習3

フライパンで焼き始めました。

IHが普及してきたので、ガスコンロで火をつける作業がはじめての生徒もいました。

焼くのを待っている時間に、てきぱきと洗い物をしている生徒がいました。

試食の時間は短かったようですが、1授業時間の中で、みんな頑張っていました。

カマスのムニエル、美味しそうでした。

給食はサバです。


画像1
画像2
画像3

11月8日(火)調理実習2

下味をつけ、スパイスをかけ、粉を付けました。
みんな手際よくできていました。
画像1
画像2
画像3

11月8日(火)調理実習1

今日は、2年生の家庭科で調理実習が行われました。
3年ぶりの調理実習だそうです。
家庭科の先生が、小田原市の水産課から、小田原産のカマスを安く買ってきました。
カマスは太いストローのような棒を使って上手に骨を抜くことができました。
キッチンバサミを使ってひれを落とし、ひらきました。
画像1
画像2
画像3

11月1日(月)お花の日3

3年生の様子です。

4組の撮影ができませんでした。

3年生は、2人の美化委員でよく話し合ってお花を生けていました。

3年連続でやっている人もいるようです。

真ん中の写真にいる方が、お花の日のボランティアの岸さんです。

この時間のために、お花屋さんによってお花を持ってきてくださり、生徒の作品をたっぷりとほめて帰っていきます。

ありがたいことです。


画像1
画像2
画像3

11月7日(月)お花の日2

2年生の様子です。

美化委員会が中心で行っていますが、委員会以外の子も入ってきました。

花に興味をもってくれるのは、見ていてうれしいです。

2回目なのに、みんな上手に生けていました。
画像1
画像2
画像3

11月7日(月)お花の日1

今日はお花の日でした。

1号線沿いのサナダ生花店さんがおまけをしてくださったそうで、今日はお花がいっぱいでした。ありがたいことです。

今日のお花は、りんどう、カーネーション、野ばら、バラ、ヒペカリウム、かずみ草です。

写真は、1年生の様子です。

1クラス分、写真を撮り逃しました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31