12月の飾りつけ

スクボラコーディネーターさんが、階段踊り場などの飾りつけを12月バージョンに変えてくださいました。
ありがとうございます。
画像1画像2画像3

12月8日(木)1年技術

1年生技術の様子です。

本日も、木工ボランティアさんに来ていただいています。

以前、ペンスタンドを作成しましたが、今度は自分で何を作るか考えて製作をおこないます。

「自分の家のどこに使おう・・・」

「何に使おう・・・」

自分の生活をより良いものにするために考える場面です。
画像1画像2画像3

12月5日(月)お花の日 3年生

お花の日、3年生の様子です。

3年生は、楽しみにしてくれているようで、一番に3クラスがそろいます。

しかも、早い。早いけどきれい。

感覚でズバッと決められるのでしょうね。
画像1画像2画像3

12月5日(月)お花の日 1年生

お花の日、1年生の様子です。

本日のお花は

・カーネーション
・ガーベラ
・スイートピー
・デンファレ
・しだ

です。

1年生、よく考えながらお花を生けていました。
画像1画像2画像3

12月5日(月)お花の日 4組、2年

今日は、冷たい風が吹きつける寒い一日でした。

今日もお花ボランティアの岸さんが来てくださり、お花の日を行いました。

写真は、4組と2年生の様子です。
画像1画像2画像3

12月3日(土)令和4年度 青少年と育成者のつどい

小田原市生涯学習センターけやきにおいて、青少年といくせいしゃのつどい「中学生の主張発表・青少年善行賞等表彰式」が行われ、国府津中学校からは3名の生徒が市長より表彰を受けました。

中学生の主張では、代表の生徒が発表を行いました。

わかりやすく、大きな声で思いのこもった主張を発表しました。

写真は表彰の様子です。
画像1画像2画像3

12月1日(木)5校時 2年生 保健体育

5校時、2年生の体育の授業です。

体育の先生の研修のため、県西教育事務所から指導主事がいらしていました。

今日はダンスの授業です。

上手に踊っていました。

画像1
画像2
画像3

12月1日(木)3校時 4組 体育

今日は寒くなりました。

3校時、体育館では4組が体育を行っていました。

フットサルでしょうか。

こんな寒い日は、体を動かすと温まりますね。
画像1

12月になりました

師走に入りました。

3年生は、三者面談を行っています。

廊下の掲示物や飾りが12月バージョンになっていました。
画像1

12月1日(木)2校時 音楽

2年生の音楽では、琴の演奏をしていました。

隣の生徒が補助をして、みんなで上手に演奏していました。
画像1

11月30日(水)6校時 1年総合

1年生の総合的な学習の時間の様子です。

同じ題材ですが、学習端末を使用するクラス、紙に書き込むクラスと、クラスによってやり方が違うようです。

生徒の実態に合わせた学習形態というのは、個別最適な学習ですね。

同じ題材ですが、にぎやかに取り組むクラス、静かに没頭しているクラスと、クラスによって取り組み方が違うようです。
画像1画像2画像3

11月30日(水)6校時 2年総合

2年生の総合は、学年主任の先生の端末と各クラスをつなげてオンライン授業?を行っていました。

教室の様子は見にくいかもしれませんが、学年主任の先生がプロジェクターで映し出されています。
画像1
画像2

11月30日(水)体育館の畳

体育館に新品の畳が入りました。

今まで、マットを敷いて柔道の授業をしていたようですが
畳の上で柔道ができるようになりました。

新品の畳の香りをかぐために近づくとなんと!
表面がビニール(ナイロン?)製でした。
しかし、これはこれで、使用後に消毒もしやすくいいですね。

「百人一首に使えるかも・・・」と国語の先生がつぶやいていました。

家庭科の「住居」の学習で、実際の6畳の広さを知る等にも使えるかもしれませんね。

畳が入ったおかげで、学習の幅が広がりました。
画像1

11月29日(火)2年生 技術

今日は、暖かいのですが南風がビュービューと吹いていました。

職員室近くの畑で、2年生がミニ大根の収穫を行っていました。

ミニ大根なので小さめですが、葉を虫に食われず、しっかり育ちました。
画像1画像2画像3

11月28日(月)昼休み図書室の様子

今日から、国府津中学校読書週間が始まりました。

本を借りた人には、図書委員会からオリジナルしおりのプレゼントがあります。

今日は、人が少なかったような気がしましたが、いつも図書室は賑わっています。

図書室が賑やかではいけませんね。

たくさんの人が利用しています。
画像1
画像2

11月28日(月)お昼の様子

配膳の時間の様子です。

国府津共同調理場から運ばれてきた給食は
給食室からエレベーターで各階の配膳室に運ばれ
台車に乗せて給食当番が各学級に運びます。

登板以外の生徒は、待っている間に手洗いをしっかりとして
並んで給食を受け取ります。

黙食ですが、楽しいお昼の放送を聞きながら食事をしています。
画像1
画像2
画像3

11月24日(木)1校時 1年生

1年生、試験2日目です。

昨日は祝日でしたが、雨が降って外出できないのでたっぷり勉強できたのではないでしょうか。

みんな、真剣に試験を受けていました。
画像1画像2画像3

11月24日(木)1校時 2年生

1・2年生は第3回定期テスト2日目です。

2年生は、試験に向かう姿勢がしっかりとしていました。

画像1画像2画像3

11月24日(木)1校時 3年生

昨日は雨が降って寒い一日でしたが、今日は晴れて暖かくなりました。

3年生の授業の様子です。

上から順に、数学の授業では図形を学習していました。
さすが3年生になると難しいです。

理科の授業では、天体に関する学習で、本を読んだりタブレットを使ったりしていました。

体育は、ハンドボールを行っていました。
晴れてよかったです。
画像1
画像2
画像3

11月17日(木)5校時

今日は昼頃に太陽が出ましたが、肌寒い一日でした。

5校時の授業の様子です。

写真上は、1年技術です。
釘打ちも採集になり、素地磨きをしている生徒もいました。
今日も、木工ボランティアさんが来てくださいました。

写真中は、3年理科です。
理科の先生が、冥王星について話していました。


写真下は、4組国語です。
故事成語で、「矛盾」についての学習していました。
今日は、先生の研修の為、県西教育事務所から指導主事が来て授業を見てくださいました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31