蝉が鳴き始めました 7月14日(水)

 先週末くらいから蝉の鳴き声が聞こえ始めました。すっかり『夏』ですね。
 写真は左から ニイニイゼミ、アブラゼミ、クマゼミです。素人の写真のため見にくいですが……。
画像1画像2画像3

枝豆の収穫です 7月7日(水)

 2年の技術の授業で栽培していた枝豆が大きく育ちました。もう食べるのに十分な大きさです。ということで、今日から収穫が始まりました。
画像1画像2

七夕飾り(1年生) 7月7日(水)

 今日は7月7日、七夕です。
 4階廊下には1年生の作った『七夕飾り』があります。願い事で多かったのは、部活とコロナのことでした。。
 まだまだ梅雨が明けそうにないですが、今晩くらいは『天の川』が見えるといいですね。
画像1

お花の日 7月7日(水)

 今日は「お花の日」でした。
 今日の花は、スターチス、ハイブリッドスターチス、カーネーション、ヒマワリです。
 ボランティアのお花の先生の指導を受けながら、花瓶を綺麗に洗い、花の茎を適度な長さに切り、花瓶に生ける。毎月美化委員の生徒がやっていることです。
 明日から三者面談です。来校した際には、美化委員が生けたお花を観賞していってください。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 7月5日(月)

 毎月1回、生徒会本部役員による朝の「あいさつ運動」が行われています。今月は今日からの1週間です。
画像1画像2

部活動激励会 7月2日(金)

 本日6校時に「部活動激励会」が行われました。例年ならば体育館で、今年はグランドで実施という予定でしたが、生憎の天気のため、体育館での実施をライブ配信という形で一般生徒は各教室で視聴する形になりました。
 明後日7月4日(日)から小田原・足柄下地区中学校総合体育大会が始まります。運動部以外も夏休み中を中心にコンクールやコンテストなどがあります。

(写真)上段左から サッカー部、軟式野球部、女子バレーボール部、4組(ボッチャ)
    中段左から 男子バドミントン部、美術部、女子バドミントン部、科学部
    下段左から 陸上競技部、女子ソフトテニス部、吹奏楽部、教室でライブ配信を視聴している様子

※小田原・足柄下地区中学校総合体育大会の応援について
 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、顧問以外の教員や一般の方の応援は一切認められていません。出場選手のみの参加で、選手以外が参加できない会場もあります。会場によっては3年生の保護者(一人につき一人)だけが認められている場合もありますが、詳しくは各部の顧問に確認してください。
画像1

スクボラさんによる折り紙作品&七夕飾り 7月2日(金)

 今日は朝からずーっと雨です。毎月スクボラさんが季節に合った折り紙の作品を作成して階段踊り場に展示していただいています。まさに梅雨時って感じですね。
 3階廊下には『七夕飾り』があります。2年生の取り組みで、飾りは2年学年委員と有志で作りました。「世界平和」「テストでいい点を」など、様々な願い事がありましたが、やはり「コロナの収束」が多かったようです。みんなの願いが叶うといいですね。
画像1画像2

エコ活 7月2日(金)

 6月28日(月)〜7月2日(金)の登校時間に、生徒会本部役員が昇降口でペットボトルキャップの回収をしていました。
 「エコ活」とは、生徒会によるエコキャップ回収活動のことで、回収したペットボトルのキャップの売却によって得られた収益をワクチン寄贈団体「世界の子どもにワクチンを」日本委員会へ寄付しています。ポリオやはしか等のワクチンが途上国へ送られています。
画像1画像2

枝豆の実が大きくなってきました 6月28日(月)

 2年の技術の授業で育てている枝豆の実が大きくなってきました。生徒は毎日観察日誌をつけ、雑草取りをし、水やりをしています。来週あたりには食べられる大きさになりそうです。
画像1

陸上競技部の表彰、生徒集会 6月25日(金)

 本日1校時に、陸上競技部の大会の表彰に続き、全校の生徒集会がありました。
 生徒会本部役員と全校生徒が協力し、「笑顔あふれる居心地の良い学校づくり」を目指して、仲間を思いやって助け合う態度を育てることを目的として生徒集会を実施しました。
 新型コロナウイルス感染症対策のため、全校生徒が体育館に集まっての集会とはせず、Chromebookによるライブ配信で実施しました。生徒会本部役員によるロールプレイを各教室のスクリーン映像で見て、アンケートに答える、といった方法で実施しました。
画像1
画像2

夕立、そして虹 6月24日(木)

 もうすぐ部活動も終わり、という頃、いきなり大雨が降ってきました。雨はすぐに止み、空にはきれいな虹が2本浮かびました。
 台風が近づいてきているそうですが、明日はどんな天気になるのでしょうか。
画像1画像2

耳鼻咽喉科健診 6月24日(木)

 本日の午後、1年生全員と2・3年生の抽出者(アンケートによる抽出)対象の耳鼻咽喉科健診が行われました。アンケートによる抽出者はいなかったため1年生だけの健診となりました。本年度予定されている学校での健診はこれで終了です。
画像1

水泳の授業が始まりました 6月24日(木)

 今日から体育の授業で水泳が始まりました。例年は2クラス一緒に授業をしている時間もありましたが、今年も昨年と同じように、すべて1クラスずつでの実施です。着替えも男子が体育館を、女子が更衣室2部屋を使うことにより密を減らしています。
 プールサイドには、熱中症対策用のWBGT測定器を設置し、AED(自動体外式除細動器)や担架も置いてあります。
画像1

お花の日 6月22日(火)

 今日は「お花の日」でした。
 今日の花は、ガーベラ、ヒペリカム、アンスリューム、シダ、カスミソウ、カーネーション、スターチスです。どのクラスも手際よく美しく生けることができました。
 美化委員が水替えをします。長くきれいでいるようにお願いします。
 次回は夏休み前最後の「お花の日」となります。7月7日の予定です。7月8日からの三者面談の際には各教室にお花が飾られている予定です。
画像1画像2画像3

第1回定期テスト 6月17日(木)

画像1
 本年度第1回定期テストが今日、明日の2日間で実施です。今日は理科・英語・社会の3教科で、明日は国語・数学です。
 1年生は初めての定期テストで皆緊張している様子でした。写真は本日最後の社会のテストが終わった瞬間の3年生の様子です。

防災訓練 6月10日(木)

 本日午後、防災訓練を実施しました。
 前半は、大津波警報が発令されたことを想定した屋上避難の訓練でした。石塚保育園の園児も参加し、保育士さんに連れられて国府津中の屋上まで避難しました。
 後半は、国府津小学校との合同の引き取り訓練でした。保護者にフェアキャストで連絡をし、引き取りにきてもらいました。国府津小学校に妹や弟がいる家庭は小中両方に引き取りに行ってもらっています。
画像1画像2画像3

歯科健診 6月3日(木)

 昨年度はコロナの関係で11月の実施になってしまった歯科健診ですが、今年度は例年通りこの時期に実施することができました。
画像1画像2

プール清掃 5月24日(月)

 本日の放課後、体育委員と3年生の有志によってプール清掃が行われました。スクールボランティアの方も加わり、隅から隅まできれいになりました。ありがとうございました。
 6月下旬から体育の授業で水泳を実施する予定です。今年も昨年と同等に、1クラスずつでプールに入ります。また、着替えも昨年と同様に、男子が体育館を使い、女子が2部屋の更衣室を使います。
画像1

お花の日 5月19日(水)

 今日は「お花の日」でした。
 今日の花は、ヒペリカム、カンパニュラ、グズマニア、カスミソウ、カーネーション、ヒマワリです。どのクラスも手際よく美しく生けることができました。
 美化委員が水替えをします。長くきれいでいるようにお願いします。
画像1画像2画像3

運動会 5月15日(土)

 本日、運動会、無事に終わりました。
 天候もよく(暑すぎたかな?)、生徒は元気いっぱい演技しました。各家庭1名だけでしたが、保護者の方にも参観していただけました。
 短い準備・練習期間でしたが、「大成功!」と言える運動会でした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31