学習発表会 10月7日(木)

今日の午前中は学習発表会でした。
 本年度は昨年度と同様に来賓、保護者等の参観はすべてご遠慮いただき、生徒のみの参加としました。ステージ発表は体育館で全校一斉に鑑賞するのではなく、ライブ配信したものを各教室で視聴する形で実施しました。展示見学は学年ごとで見学場所、時間をずらして鑑賞しました。
 なお、展示物は三者面談まで残してありますので、保護者の皆様におきましては三者面談の際にご覧いただけます。
画像1
画像2

木材加工ボランティア 10月5日(火)

緊急事態宣言が解除され、早速ボランティアの方に授業の手助けをしてもらいました。1年生の木材加工の授業(技術・家庭科)にゲストティーチャーとして山田満裕さんをお迎えしました。
 今日は、『板材に「さしがね」で「けがき」をし、「のこぎり」で「切断」をする』という授業でした。
画像1画像2

令和3年度 生徒会本部役員選挙 立会演説会&投票 9月30日(木)

 5校時の前半に生徒会本部役員選挙の立会演説会が行われました。例年は体育館に全校生徒が集まっての実施です。昨年度は新型コロナウイルス感染症対策として密を避けるため、各教室で演説の模様を録画したものを視聴する形で行いました。本年度は視聴覚室での演説会をライブ配信し、各教室で視聴する形で実施しました。
 5校時の後半には投票が行われました。小田原市選挙管理委員会から本物の記載台と投票箱をお借りして、各階の学習室において学年別クラスごとに行いました。
画像1

学校職員による花壇整備 9月24日(金)

 9月25日(土)に予定されていた「PTA整備委員会による花壇整備作業」が非常事態宣言の延長のため中止となりました。前回5月にPTA整備委員会に植えていただいたプランターの花のほとんどが枯れて(未だに美しい花を咲かせているものもあります)しまいましたので、職員でプランターへの花植えをすることにしました。4組の生徒が事前に花壇の雑草取りや花壇の土に肥料をすき込む作業をしてくれました。
画像1画像2画像3

彼岸花 9月17日(金)

 9月23日(木)は「秋分の日」です。もうすぐお彼岸ですね。「彼岸の入り」は9月20日、国府津中の彼岸花も咲き始めました。
 赤の彼岸花は南門近くで、白の彼岸花は東門近くで咲いています。
画像1画像2

第2回定期テスト 9月8日(水)

画像1
第2回定期テストが今日から始まりました。3日間で全9教科の実施です。

小田原・足柄下地区中学校総合体育大会 陸上競技の部 8月28日(土)

8月28日(土)に小田原城山陸上競技場において、小田原・足柄下地区中学校総合体育大会陸上競技の部が行われました。非常に暑い中、各種目多くの生徒が入賞し、男女総合準優勝、男子総合準優勝、女子総合第3位という素晴らしい結果を残すことができました。
 熱中症対策やコロナ対策を行いながらの大会となりましたが、チーム一丸となり、頑張りました。
画像1
画像2
画像3

全校集会 9月1日(水)

 本日、1校時にグラウンドで全校集会が行われました。
 最初に表彰が行われました。サッカー部=県西ブロック総体優勝(県総体出場、ベスト8)、吹奏楽部=西湘吹奏楽コンクール中学校B部門銅賞、陸上競技部=地区総体男子総合準優勝・女子総合第3位・男女総合準優勝等、男子バドミントン部=県西ブロック総体個人戦ダブルス第3位、県中学校英語弁論大会ブロック地区予選会welldoneの表彰でした。
 校長先生からは「修学旅行の再延期」や「9月以降の教育活動」等について話がされました。
画像1画像2画像3

毎日30度超え 8月4日(水)

 8月に入り、毎日最高気温30度を超える日が続いています。朝早くにはクマゼミが鳴き、昼間はアブラゼミが鳴いています。ニイニイゼミの声はほとんど聞こえなくなりました。
 南門横の花壇のヒマワリもすっかり大きく育ち、大輪の花を咲かせています。
画像1
画像2

県西ブロック中学校総合体育大会

サッカー部=優勝→県大会出場
男子バドミントン部=団体戦第3位→県大会出場、個人戦ベスト4
女子バドミントン部=団体戦ベスト8、個人戦ベスト8
女子ソフトテニス部=個人戦初戦敗退
画像1
画像2
画像3

全校集会 7月20日(火)

 本日、3校時にグラウンドで全校集会が行われました。
 最初に表彰が行われました。女子バレーボール部地区総体第3位(県西ブロック総体出場)、サッカー部地区総体第3位(県西ブロック総体出場)、男子バドミントン部団体戦地区総体準優勝・県西ブロック総体第3位(県総体出場)、陸上競技部(佐藤美緒さん)女子1年生800m県選抜大会第3位・県通信陸上競技大会第2位(関東大会出場)の表彰でした。
 次に、学習発表会実行委員会委員長の西岡寿々菜さんから学習発表会の実施方法等の説明がなされました。
 続いて生徒指導担当の幾田先生から「熱中症や新型コロナウイルス感染症等、健康面について」「携帯電話やスマホの扱いについて」「海や川等、水の事故について」の3つの話がありました。
 最後に校長先生から「昨年は実施できなかった総体や修学旅行」のことに触れ、実施できることに感謝し、取り組んでもらいたいという話がされました。また、健康に留意し、「9月1日に元気な姿で会いましょう」と話されました。
画像1
画像2
画像3

学年集会 7月20日(火)

 本日、1校時に1年生と3年生が、2校時に2年生が学年集会を行いました。
 夏休みを迎えるにあたって、学習面、生活面、健康面などの話がされました。
 1年生は全体の集会は短い時間で終わらせ、各教室に戻って7月までを振り返るスライドショーを行いました。2年生は合唱コンクールの学年合唱の練習も行いました。3年生は修学旅行に向けての事前指導も行いました。
 写真は左から1年生、2年生、3年生の全体写真です。
画像1画像2画像3

夏休み前の大掃除 7月19日(月)

 本日4校時に全校で大掃除をしました。仕上げは教室のワックスがけです。
画像1
画像2

2年生 性教育講演会 7月15日(木)

 本日6校時に小田原市立病院の助産師・滝本美和先生をお迎えして、2年生対象の「性教育講演会」が行われました。
 性の多様化、二次性徴、妊娠のしくみ、10代の妊娠のリスク、避妊の方法、性感染症、子宮頸がん、デートDV等の話がなされました。約50分の長い時間の講演となりましたが、生徒は皆、真剣に聞くことができていました。
画像1
画像2
画像3

小田原・足柄下地区中学校総合体育大会 軟式野球

 7月10日(土)に湯河原中学校で試合がありました。残念ながら1回戦敗退でしたが、最後まであきらめず粘り強い戦いをしました。3人だけの3年生!お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

小田原・足柄下地区中学校総合体育大会 女子ソフトテニス

 小田原テニスガーデンにおいて、7月10日(土)に個人戦、7月11日(日)に団体戦が行われました。残念ながら団体戦は1回戦敗退でしたが、個人戦に出場した2年生ペアは県西ブロック大会出場を決めました。
画像1
画像2
画像3

小田原・足柄下地区中学校総合体育大会 サッカー

 7月10日(土)、11日(日)に鴨宮中学校で試合がありました。1回戦、2回戦を勝ち、現在ベスト4で、県西ブロック大会出場は決めています。7月17日(土)に準決勝を行う予定です。
画像1
画像2

小田原・足柄下地区中学校総合体育大会 女子バレーボール

 7月10日(土)、11日(日)に真鶴中学校で試合がありました。見事、第3位入賞です。
県西ブロック大会へ出場します。
画像1
画像2

コゲラ 7月14日(水)

 日本で一番小さなコゲラが国府津中に出現しました。南門そばの桜の木を一生懸命つついてました。
画像1

蝉が鳴き始めました 7月14日(水)

 先週末くらいから蝉の鳴き声が聞こえ始めました。すっかり『夏』ですね。
 写真は左から ニイニイゼミ、アブラゼミ、クマゼミです。素人の写真のため見にくいですが……。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31