中学生の主張発表 12月1日(土)

画像1画像2
 12月1日(土)、生涯学習センターけやきにて、「平成30年度青少年と育成者のつどい」が行われました。第1部の中学生の主張発表では、小田原市内の公私立12校の代表生徒が、日常生活や学んだことを各自の視点で捉え、考えたこと、日頃から感じていることを主張発表しました。皆、主張がはっきりしていて、素晴らしい発表でした。本校からも3名が出席し、3年生が「“命”に感謝して食べること」と題し、日本の食品廃棄物の量や「いただきます」という言葉の意味について語り、感謝の気持ちをもって食事をしたいと力強く発表しました。
学校代表になった3名は、それぞれ分担し、本校の12月末の全校集会、1月始めの全校集会、さらに国府津小学校の全校集会で発表する予定です。

給食に生徒の考案メニュー2018バージョン登場!〜1〜

画像1
 お弁当の日に生徒が考えたレシピが給食に登場!!【第1弾】
『鶏胸肉のチーズパン粉焼き』です。この発案者の1年生が考えたメニューは、いり卵ご飯、ポテトサラダ、ブロッコリー、卵焼き、トマトです。工夫した点は、彩りがよくなるように、家庭科で習った5色を入れるようにしたこと。苦労したことはポテトサラダの具材を細かくみじん切りにするところとのことです。
【考案した生徒の感想】
 お弁当のメニューを考えたとき、、鶏胸肉は体に良いと知って、使ってみたくなったので、チーズも入れて作ってみました。自分の考えたメニューが給食で出ると知ったときは、メニューになって美味しくなかったらどうしようという不安が出てきましたが、クラスの皆が美味しいと言ってくれたり、おかわりのじゃんけんまでしてくれたので、不安が消え、とても嬉しかったです。実際に盛り付けられたものを見、食べたら、家で作ったものとそっくりでびっくりしました。

2年総合学習 1月29日(木)

 2年生の鎌倉遠足班新聞が、3階学年学習室に掲示されています。各班、ミッション(写真撮影)をもらって臨んだ遠足。様々なミッションがあり、なんとかそれに応えようとした様子がわかります。
 写真コンクールも行われ、金銀銅賞と表彰もされています。是非ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

1年総合学習 11月29日(木)

 1年生が総合的な学習の時間で、上野遠足の班新聞を作成しました。4階の廊下に掲示されています。
 今日は多目的室での発表会、各クラスから選ばれた6班が発表しました。新聞を写真に撮り、記事を拡大させて見せながら、班員が一人ずつ説明をしました。1年生皆、静かに聞き、30秒で感想をメモします。発表会はてきぱきと進められました。
 
 ・・・今年3月15日の体験授業で多目的室に集まった6年生。8ヶ月がたち、大きく成長した姿がありました。3月には教室の後ろ半分は空いていましたが、今日は先生方の座るスペースのみ。心身ともに大きくなりました。あと4ヶ月で2年生。2年生は国中の根っこ。根っこが揺らいでは困ります。“たくましく、太い根”になってほしいと思います。(校長より)

画像1
画像2
画像3

ギターにトライ!! 11月28日(水)

 「今年も“ギター”の時期となりました。」と音楽の先生。
 毎年この時期には、音楽の授業で“ギター”の演奏に取り組んでいます。ギターの数が限られているので、二人組で1本のギターを使っています。あちこちから音が聞こえる中に、メロディが聞こえてきます。皆、楽しみながら挑戦しています。
 練習したい生徒のために昼休みに音楽室を開放しています。水曜日が2年生、金曜日が1年生です。今日は20名ほどの2年生が練習していました。
画像1
画像2

1年木工 11月26日(月)

 1年生の技術科「木工」の学習に、今日から地域にお住まいの山田さんがスクボラとして入ってくださっています。もう何年も1年生の木工の授業でお世話になっています。今年もよろしくお願いします。
 木のよさを味わい、楽しんで作品づくりができるとよいと思います。
画像1
画像2
画像3

PTA成人教育講座 11月22日(木)

画像1
 PTA成人教育講座が13時30分より、PTA会議室で開催されました。講師は親業シニアインストラクターの松本啓子先生。「気持ちが伝わるコミュニケーション〜親業に学ぶ、よりよい親子関係の築き方〜」と題して、お話をしていただきました。

体育 11月22日(木)

画像1画像2
 今、体育の授業は、グランドでハンドボール、体育館では1・2年生が柔道、3年生がバスケットボールに取り組んでいます。
 校舎にいても、グランドで元気に運動する声が聞こえてきます。チームワークよくボールを回しシュートをねらったり、相手のすきをねらってシュートを打ったりとどの学年も元気に取り組んでいます。
 声を出し合い、チーム力を高めていけると楽しいだろうな・・・と思います。

2年家庭科 11月22日(木)

画像1画像2
 2年生が家庭科で「刺し子」に取り組んでいます。一針一針丁寧に縫い込んでいます。教卓では“玉むすび”のテストをしていました。ほとんどの生徒が上手にできるとのことです。今日は6名の家庭科ボランティアさんが来てくださいました。いつもありがとうございます。

あいさつ運動 11月22日(木)

画像1
 今日のあいさつ運動は、西門に美化委員会、東門に図書委員会、南門に体育委員会、各フロアに学年委員会が担当しました。
 写真は、東門の図書委員さんです。大勢いて、朝のあいさつにも気合いが入りました。“今日の学校生活がスタートするぞ!!”という雰囲気満点でした。

 あいさつ特別週間は今日で終わりますが、毎日の学校生活を気持ちよくスタートするには、「おはよう〜」は欠かせないものと思います。“あいさつ溢れる国府津中学校”にしましょう!

性教育講演会 11月21日(水)

画像1
 2年生が5・6校時に「性教育講演会」を行いました。講師は岩室伸也先生です。ヘルスプロモーションス新センターの代表であり、泌尿器科の医師でもある先生、いろいろなところで講演をなさっています。
 今日は、性教育だけでなく、エイズ、依存症、ストレス解消などについて、生徒に問いかけながら様々なお話をしてくださいました。根底にあるのは、「人間は一人ではいけない」ということ。「人と話をする」ことは本当に大切だと改めて思いました。

【感想】
・正しい知識を持つべきで、他人事にしないことも大切だと思った。
・“絆”を“ほだし”と読み、“かせ”という意味であることを知って、友達とのつながりを考えなくてはと思った。
・性についての大切さについてよくわかった。
・想像していた“性教育”とは違っていました。人とのつながり、命の大切さを考えさせられました。

あいさつ運動 11月21日(水)

画像1画像2
      〈南門〉             〈西門〉

 今週は「あいさつ特別週間」です。毎月、生徒会本部が行っているあいさつ運動に、学年委員会や専門委員会の協力をプラスして、あいさつあふれる国府津中学校をめざそうという活動です。
 今日は西門に視聴覚委員、南門に保健委員、東門に給食委員、各階に学年委員が立ち、あいさつ運動を行いました。委員さんたちがきちんと立ち、「おはよう」と気持ちのよい声かけをしていました。
 特別週間は明日までですが、「あいさつの国府津中」が続くとよいと思います。

安全確保行動訓練 11月20日(火)

画像1画像2
 2回目の安全確保行動訓練を3校時に行いました。本日行うことのみを事前に知らせ、具体的にいつ行うかを予告せずに行いました。チャイム音が合図となり、生徒は皆、机の下に入ります。1年生はまだ入れます(写真)が、3年生はそうもいきません。とにかく頭を守りましょう。
 授業中であれば、先生もいるので指示が出されますが、休み時間などの場合はどう行動したらよいのかを自分で考え、判断し、行動しなくてはいけません。次回は予告なしの訓練を行う予定です。


1年木工 11月19日(月)

 1年生が技術科の学習でペン立てを作りながら、「木工の基礎」を学んでいます。職員室まで釘を打つ音が響いてきます。思わず、教室を覗きました。皆、熱心に作業をしています。
画像1
画像2
画像3

お花の日 11月19日(月)

画像1画像2
 今日は11月のお花の日です。今日のお花は桃色のガーベラ、黄色のカーネーション、水仙、かすみ草、セッカン杉です。緑と白、黄色と桃色、美化委員さん達はとてもきれいな色に仕上げていきました。「毎日の水替えをしっかりとお願いしますね。」と先生に言われています。毎日の水替えは花を長持ちさせます。美化委員、皆、頑張ります!!

折り紙ボランティアさんの新作です。 11月16日(金)

 折り紙ボラさんが“Xmasバージョン”を制作してくれました。季節はいつの間にか秋から冬に向かっています。折り紙を見ると季節の移り変わりを感じます。日本の素晴らしさの一つですね。 
 ボランティアさん、いつもありがとうございます。心が温かくなります。

画像1
画像2
画像3

4組宿泊学習 11月13・14日

画像1画像2画像3
 〈食堂での座席札〉    〈バースデーラインで示された誕生月〉
橘中の友達が書いてくれました。
 
 4組さんが、小田原市内の中学校の仲間達と足柄ふれあいの村で、宿泊学習を行いました。1日目は小田原駅西口に集合。金沢動物園での見学のあと、足柄ふれあいの村で夕食・キャンドルファイヤー。2日目は朝のつどい〜朝食〜清掃〜退村式〜現地解散します。国府津中学校は徒歩で大雄山駅に向かい、国府津駅にて解散となりました。
 昨日の夜のキャンドルファイヤーで国中が灯した火は「希望の火」。幻想的なとても素敵な雰囲気になりました。他の中学校の仲間とゲームを楽しみました。皆、小学校の時から宿泊学習に参加した仲間です。

第3回定期テスト2日目 11月13日(火)

画像1画像2
          〈1年生〉            〈3年生〉

 昨日から3日間の日程で定期テストが始まっています。校舎・教室の空気は、試験に向かう生徒達の真剣さでぴーんと張りつめています。その時々で、空気が変わるのが学校です。子ども達は時節を感じ取り、その時その時でせいいっぱい頑張っています。頑張れ!国中生!!

「かまぼこの日」:今日の給食「かまぼこ丼」

画像1
 11月15日は「かまぼこの日」だそうです。
 日本で「かまぼこ」について書かれている最も古い書物は1115年、約900年前に書かれたもの。その1115年にちなんで全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会によって11月15日を「かまぼこの日」としたとのことです。
 小田原のかまぼこは、「グチ」などの歯ごたえのよい白身魚と、ミネラルをたっぷり含んだ小田原の地下水を使うことで、ツヤや弾力が出て、白くておいしいかまぼこをつくることができるのだそうです。
 「かまぼこ」は良質なたんぱく質、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分も含まれていて、栄養満点な食材です!!

県中総体駅伝競争大会 11月10日(土)

画像1画像2
 11月10日、横浜八景島海の公園周回コースで神奈川県中学校男女の駅伝競走大会が、開催されました。
 本校は、女子が7位入賞という結果でした。一人一人が懸命に走り、しっかりたすきをつなぐことができました。3年生はこれで引退となります。お疲れさまでした。1・2年生は3年生の陸上競技に向かう姿、競技に臨む心を見て学び、また、来年もこの会場に来られるように頑張ってくれるものと思います。

 いつも大変お世話になっています地域の皆さま、いつも応援に駆けつけてくださる保護者の皆さま、ありがとうございました。これからもご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31