4組X’mas 12月20日(木)

 4組さんの教室廊下にX'masの飾り付けがされています。自立活動の時間に作ったものを展示?しています。手作りのものにはぬくもりを感じますね。
画像1
画像2
画像3

生徒集会 12月20日(木)

 生徒会本部役員の企画・運営で生徒集会を行いました。内容は、現生徒会のスローガン発表と活動の報告、各委員会の後期の活動についてです。
 
 生徒会スローガン「全生徒で築く、活発な国府津中」
その中には「あいさつで明るくしたい」「みんなで築きたい」という想いがあり、その達成のためにあいさつボランティアを募ったり、他学年との交流を企画していくとのこと。
    
 3年生からバトンを受けた2年生。しっかり発表をすることができました。4月になれば、最上級生として活動します。あと3ヶ月でしっかり準備をしていきましょう。頑張れ!国中生!!
画像1
画像2
画像3

1年理科 12月19日(水)

 握力・魔力・重力・協力・火力・電力・努力・万有引力・免疫力・精神力・・・・コミュニケーション力・・・・etc

 1年生の教室黒板に書かれていました。「圧力」についての学習中、「力」がつく語句を皆であげていったとのことです。72個あります。この中で、自分に“つけたい力”は何個ありましたか?
 自分に“ちから”をつけるべく、様々な活動に積極的に取り組んでいきましょう!!
画像1

1・2年三者面談 12月12日(水)〜18日(火)

 1・2年生の三者面談が先週の水曜日から行われています。後期前半の学校生活や学習を振り返り、今後の取り組みについて、よい話し合いができればよいと思います。
 “冬休みのしおり”を14日に配布しました。今年の冬休みは例年より長いです。計画を立て、有意義に過ごしてほしいと思います。
               
  〈表紙は美術部の2年生が描きました。黄色は先生方のしおりです〉
画像1

給食に生徒の考案メニュー2018バージョン登場!〜7〜

画像1
 お弁当の日に生徒が考えたレシピが給食に登場!!【第7弾】
『豚肉とキャベツのレモン醤油炒め』です。
 この発案者の3年生が考えたメニューは、ハム入り卵焼き、キャベツ&トマト(サラダ)豚肉とキャベツのレモン醤油炒め、わかめご飯です。工夫した点はいろいろな色を使うようにしたこと、苦労したことは時間がなくて慌ただしくなってしまったとのことです。
感想:自分で作ったので美味しかった。レモンの酸味がよかった。
【考案した生徒の感想】
 レモンの酸味と肉のうま味がマッチしてとてもおいしかったです。アンドリュー先生もおかわりしてくれて、うれしかったです。

理科「イカの解剖」 12月14日(金)

 本日2校時、2年2組の理科の授業で「イカの解剖」を行いました。昔はカエルの解剖が主流でしたが、最近はイカを解剖するようになりました。教科書にもイカのからだのつくりが載っています。
 心臓、肝臓、眼など、いろいろな部分の観察を丁寧に行っていました。
画像1
画像2
画像3

家庭科ボランティア 12月13日(木)

 2年生の家庭科で「ランチョンマット」を作成しています。なみ縫いの練習をしてから、きれいな色の糸で刺し子をし、下書きを消すために水洗いをします。アイロンでしわをしっかり伸ばした後、その布にギンガムチェックの布を裏打ちして完成します。今日は家庭科ボランティアさんが4名来てくださいました。
 困ったときに近くにいてくださるので、作業もどんどん進みます。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

書写ボランティア 12月13日(木)

 昨日の2年生に続き、書写ボランティアさんに1年生を指導していただきました。1年生は「将来の夢」と楷書で書きます。1年生、皆、見本を見ながら、一画一画丁寧に書いていました。なかなかの筆遣いです。
 先生には、お忙しいところ、2日間来ていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

書写ボランティア 12月12日(水)

 年始めの恒例の行事「書き初めコンクール」に向け、書道の専門家に指導していただきました。今日はまず、2年生。今年度は「自然の神秘」と行書で書きます。行書は初めてなので、毎年お世話になっている藤井先生に指導をお願いしました。(例年は1年生のみ)1年ぶりに会う生徒たちは先生にその成長を褒められ、私たち教師も嬉しくなりました。2年生もいよいよ最上級生。まずは、行書に挑戦です。
画像1
画像2
画像3

給食に生徒の考案メニュー2018バージョン登場!〜6〜

画像1
お弁当の日に生徒が考えたレシピが給食に登場!!【第6弾】
『鶏のコチュジャン炒め』です。
 鶏肉を一口大に切り、ごま油で焼き、しし唐辛子と調味料を加え、煮からめ、完成!!この発案者の2年生が考えたメニューは、ブロッコリーのナムル、焼き長ねぎのマリネ、鶏のコチュジャン炒め、ご飯です。工夫した点は色合いが偏らないようにしたこと。苦労したことは鶏の皮をむいたこととのことです。
感想:一生懸命作っただけに全部美味しかった。弁当っていいな、と思った。
【考案した生徒の感想】
なるべく少ない材料でつきりたいな、と思ってこの料理にしました。

 ○クラスの皆が、「おいしい」とたくさん食べてくれたそうです。

防災訓練 12月11日(火)

 本日5校時に、防災訓練を実施しました。
 緊急地震速報が流れ、安全確保行動をし、その後1階金工室・用務員室からの出火を想定し、各階、非常階段を使った避難訓練を行いました。
 生徒の行動は非常に迅速で、整然としていましたが、煙を想定してハンカチ・タオルなどで口鼻をおさえての避難・・・ができませんでした。煙は横より上にあっという間に広がります。ドアや窓を閉めることなども含め、避難の仕方を確認しました。
 いつ、どこで、どんな災害に合うかわかりません。正しい知識を持ち、その時々の状況に応じた安全確保行動ができるよう取り組んでいきたいと考えます。

 美化委員さんが用意してくれた雑巾で上履きをふいて教室に戻りました。その後、水が冷たくても雑巾をきれいに洗う美化委員さんたちです。最後までしっかり活動しています。皆のためにありがとう。

画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 12月11日(火)

 6月の国語科の先生と学校司書さんによる読み聞かせに続く第2弾。朝読書の時間に、ボランティアさんによる読み聞かせを行いました。
 9学級ありますので、9人の読み聞かせボラさんが朝早くから来てくださいました。読んでいただいた本は、図書室の絵本もあれば、持ってきてくださった本もあります。図書室にある絵本については、“読み聞かせコーナー”に閲覧されています。
 生徒の中には小学校以来“久しぶりの読み聞かせ”という生徒もいますが、皆、静かに聞くことができました。
 お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。 

【生徒の感想】
 ・絵本を読んでくださった方がテレビとかで聞くナレーターさんか声優さんみたいに上手に読むので、自然に話が入ってきました。(3年)
 
 

画像1
画像2
画像3

給食に生徒の考案メニュー2018バージョン登場!〜5〜

画像1
 お弁当の日に生徒が考えたレシピが給食に登場!!【第5弾】
『筑前煮』です。
この発案者の2年生が考えたメニューは、唐揚げ、だし巻き玉子、筑前煮、松茸ご飯、なしです。工夫した点は前日から作って味をしみこませたところ、苦労したことはだし巻きの形が崩れてしまったこと。感想は「なしがもう1個ほしかった」とのことです。デザート付きの献立、いいですね。

【考案した生徒の感想】
 正直、自分の考えたレシピが給食のメニューになるとは思わなかったので、初めて聞いたときは驚きました。自分の考えたものが給食で食べられて、嬉しかったです。

給食に生徒の考案メニュー2018バージョン登場!〜4〜

画像1
 お弁当の日に生徒が考えたレシピが給食に登場!!【第4弾】
『ジャーマンポテト』です。
この発案者の2年生が考えたメニューは、唐揚げ、卵焼き、ジャーマンポテト、ご飯です。工夫した点・苦労した点は卵焼きがきれいになるようひっくり返す時に気を使ったとのことです。「量的にもちょうど良くおいしくできた」との感想でした。
【考案した生徒の感想】
 自分の好きな食べ物が給食のメニューになったのでうれしかったです。

お花の日 12月10日(月)

画像1画像2
 12月12日からの三者面談を前に、美化委員さんが教室の花を生け替えました。月に一度のお花の日。今日も先生にご来校いただき、指導していただきました。
 今日のお花は、フリージア、カーネーション、アルストロメリア、ゴットセフィーラ、かすみ草です。

1・2年体育 12月6日(木)

 1・2年生の体育は、ハンドボールと柔道に取り組んでいます。1年生は柔道をするのは初めてです。皆、真っ白い柔道着を着て、受け身の練習に一生懸命に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

J:COM取材 12月6日(木)

 昨年に引き続き、国府津共同調理場さんのご協力で、10月15日の“お弁当の日”に生徒が考えたレシピを給食のメニューに取り上げていただいています。
 J:COMさんから取材の依頼を受け、今日、撮影となりました。カメラマンとレポーター、2名で来校され、今日のメニュー考案者の1年生と一緒に給食を食べていただきました。また、提出された「お弁当の日ワークシート」から“食べてみたい献立”として選んだ給食委員会の委員長と副委員長さんがインタビューを受けました。
 放送は12月7日(金)のデイリーニュース18時〜、再放送20:30〜、23:30〜の3回です。
画像1
画像2
画像3

給食に生徒の考案メニュー2018バージョン登場!〜3〜

画像1
 お弁当の日に生徒が考えたレシピが給食に登場!!【第3弾】
『さつまいもと鶏肉の甘辛炒め』です。
 この発案者の1年生が考えたメニューは、ゆかりご飯、彩りバター炒め、ブロッコリーと卵のソース炒めです。工夫した点は、見た目の彩りと栄養バランスを考えたこと。苦労した点はさつまいもがシャリシャリしないように調整しながらゆでたことだそうです。

【考案した生徒の感想】
 メニューを考えたとき、旬のさつまいもと食べやすい鶏肉を入れようと思いました。さつまいもの甘さをひきたてるために、醤油とみりんで甘辛にしました。学校で食べたものも、味がちょうど良く、さつまいもの甘みが引き立っていて美味しかったです。 

給食に生徒の考案メニュー2018バージョン登場!〜2〜

画像1
お弁当の日に生徒が考えたレシピが給食に登場!!【第2弾】
『にんじんとツナの炒め物』です。
ピーラーで薄くしたにんじんとツナをツナ缶のオイルで炒め、しんなりしたらだしを加えて、ごま油で香りをつけて完成!!この発案者の3年生が考えたお弁当は、のり弁、鶏の照り焼き、ブロッコリー、トマト、卵焼きです。工夫した点は、色が彩かになるように食材の「色」を工夫したこと。卵焼きをうまく巻くのが難しかったそうです。昨年より早く作れるようになった気がしたとのこと、流石3年生です。
【考案した生徒の感想】
 にんじんの色がとてもきれいで、美味しそうに見えました!私の中でも自信作なので、みんなに食べてもらえて嬉しいです。ツナ缶をオイルごと使えるなど無駄がなくていいなと思いメニューに取り入れました。


1年家庭科 12月4日(火)

 1年生が家庭科の学習で「りんごの皮むき」に挑戦しました。評価のポイントは「包丁使い」と「美味しそうに切れていること」です。今日の日に向けて家で練習してきた生徒もいるようです。学校の包丁は安全のため、あまりよく切れません。だからこそ、しっかりした包丁使いが大切とのことです。自分で向いたりんごの味はどうだったでしょうか・・・?
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31