学習発表会その3 展示

画像1画像2画像3
     〈4組〉      〈2年〉      〈1年〉

学習発表会その2

画像1画像2画像3
 〈2年群読「雨」〉   〈吹奏楽部〉    〈PTA合唱〉

平成30年度学習発表会 10月4日(木)

画像1画像2画像3
 〈テーマ看板:美術部〉 〈参加団体説明〉   〈保健委員会〉

 10月4日木曜日、平成30年度学習発表会を開催しました。
美術部製作のスローガン看板が掲げられ、午前中には音楽科や保健委員会、科学部、生徒会本部、吹奏楽部、そして教科で学習したことの発表が展開されました。午後はPTA合唱から始まり、合唱コンクール。どのクラスも、いろいろなことを乗り越え、この日の発表を迎えました。素晴らしい歌声が響き、聴く者の心に深く感じるものがありました。
 準備・運営に携わった実行委員、生徒会役員、各係の皆さん、素晴らしい一日になりました。ありがとう。そして、ともに鑑賞してくださった226名以上の(祖父母の参観もあり、本当に多くの方が来校してくださいました)保護者・地域の皆様、温かい拍手をありがとうございました。
 国中生、これからも頑張ります。今後とも変わらぬご支援ご協力をお願いいたします。

学習発表会準備 10月2日(火)

 学習発表会の展示準備が進んでいます。3年生はすでに終了間近、2年生は会場設営、1年生はこれから・・・といったところでしょうか。
 職業に関するもの、英語日記、修学旅行の思い出、夏休みの研究レポートなどが展示されます。見やすいようにと工夫して展示します。ぜひ見にいらしてください。
画像1
画像2
画像3

美化委員会 10月2日(火)

 29日にサッカー部と吹奏楽部が植え付けをしてくれたプランターを美化委員さん達がきれいに並べました。しっかり根付くようにと土も足して、水を毎日あげています。保護者や地域の方が気持ちよくご来場できるようにと考えて、並べてあります。
 10月4日(木)には是非ご来校いただき、国中生の学習活動の成果をみていただければと思います。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

合唱練習 10月2日(火)

画像1画像2画像3
 今週に入り、明後日の学習発表会、合唱コンクールに向けた活動が一層、熱を帯びてきました。写真は1年生の合唱練習の様子です。初めての合唱コンクールですが、先輩の様子を見ながら、先生の“カツ?”に応えながらのスタートでしたが、今はもう自主的に取り組んでいます。明後日の本番が楽しみになってきました。
 

花の植え替え作業 9月29日(土)

画像1画像2画像3
 PTA整備委員会による花の植え付け作業を降雨が予想されたので中止としましたが、
朝早く部活動のために学校に来ていた吹奏楽部員とサッカー部員がプランターに土入れをしていたところに、花株が届けられ、そのまま花の植え付け作業をしてくれました。途中から雨がポツポツ・・・・。ですが、3年生の昇降口で作業を続けました。最後、水を流し、きれいにするところまでしっかりやってくれました。
 おかげさまで、10月の学習発表会で学校を彩り、来校者を迎える花がきれいに揃いました。ご苦労様でした。ありがとう。

































生徒会本部役員選挙 9月28日(金)

画像1画像2画像3
 本日6校時に、生徒会本部役員立候補者立会演説会が開催され、その後、選挙管理委員の説明があり、学年毎に厳粛に投票が行われました。
 委嘱式は、10月9日になります。現本部役員の最後の仕事として学習発表会が来週4日に迫っています。今日はリハーサルをし、確認をしていました。最後まで気を向かない役員さんたちです。

学習発表会準備 9月27日(木)

学習発表会まで、あと5日。今日は3年生が合唱リハーサルを行いました。(あと4日になってしましました。でも、まだ4日あります。)
画像1
画像2
画像3

学習発表会準備 9月26日(火)

画像1画像2画像3
 10月4日(木)に開催の学習発表会に向けた取組が着々と進められています。実行委員や係が分担に沿って準備をし、参加団体は発表に向けた練習を繰り返しています。本番が楽しみです。

スクボラさん 9月20日(木)

画像1
 家庭科「衣生活の自立」で、2年生が“なみ縫い”と“玉どめ”を学習しました。家庭科の調理や被服の授業にはスクボラさんが入ってくださっていています。今日は8名のスクボラさんに囲まれて、安心して“なみ縫い・玉どめ”の練習をすることができたと思います。2年生はこの後「刺し子」に挑戦します。スクボラの皆さん、いつもありがとうございます。よろしくお願いします。

生徒会本部役員選挙 9月20日(木)

画像1画像2
     〈西昇降口〉          〈東昇降口〉

 生徒会本部役員選挙が9月7日に告示され、選挙運動が今日から始まりました。立候補者はたすきをかけ、昇降口にて「一票を!!」と呼びかけました。来週は給食の時間に放送演説も行われます。投票日は28日です。
 学習発表会の準備と平行しての選挙期間となり、大変ですが、生徒の生徒のための生徒による国中生徒会の中心となる本部役員の選挙です。生徒全員が意識を持って取り組んでほしいと思います。

特別日課 9月19日(水)

画像1画像2画像3
 今日から学習発表会に向けた日課が始まりました。クラスの合唱練習の時間、学習活動の発表準備の時間が確保されています。決して余裕のある時間ではありません。一人一人に自覚のある素早い行動が求められます。短い時間を最大限有効に使ってほしいと思います。充実した時を過ごせますように・・・・。頑張れ!国中生!!

 写真は3年生の合唱練習の様子です。さすがに3年生、パート練習に余念がありません。

お花の日 9月18日(火)

画像1画像2
 今日は久しぶりのお花の日でした。前期美化委員さんたちの最後のお花の日です。今日のお花は、われもこう、千日紅、りんどう、ひまわり、カーネーション、かすみ草です。秋の花が季節の移り変わりを感じさせてくれます。
 
 美化委員さんは、PTA整備委員会のプランターの水やりや手入れをしてくれました。おかげで長く花が咲いていました。ありがとう。9月末にはPTA整備委員会さんが学習発表会に向けて植え替えを行ってくださるそうです。秋の花が楽しみですね。

国府津地区敬老会 9月17日(月)

画像1画像2
 国府津地区敬老会にて吹奏楽部が演奏をさせていただきました。1・2年生のみでの演奏はこの日が初めて。緊張する中、一生懸命演奏しました。♫踊るポンポコリン♬ から始まり、会場からの手拍子もいただきながら、アンコールは♪川の流れのように♩ を演奏しました。
 国府津地区77歳以上の方は1328名、最高齢は103歳、100歳以上の方は5名いらっしゃるそうです。まさに激動の時代を生きてこられた皆様のご健康をお祈りいたします。また、運営にご尽力されました地域の皆様ありがとうございました。また地域の皆様に聞いていただけますよう、さらに練習を積んでいきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

小田原・足柄下地区中総体パラスポーツの部 9月14日(金)

 小田原・足柄下地区中総体パラスポーツの部が小田原アリーナで開催され、4組が参加しました。1つの学校で1〜4チームありますので、合計30チームでの“ボッチャ大会”です。開会式で各校紹介があり、予選リーグは千代中B・酒匂中Aと対戦、1位で決勝トーナメントに進出し、優勝することができました。なかなか奥が深い競技である“ボッチャ”。練習の甲斐がありました。おめでとう!!
 なお。今日の様子は、TVK放送:18:00〜18:30または、21:30〜22:00の時間帯のニュースでとりあげられる予定とのことです。ぜひ、ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

メディアリテラシー出前講座 9月14日(金)

画像1画像2
 2日間の定期テストが終わり、3校時にメディアリテラシー講演会を行いました。講師はかながわ男女共同参画センターに依頼し、東海大学教授の谷岡先生に来ていただきました。「マスメディア:テレビは子どもの成長に大きく関わっている。」「自分らしいメディアとのつきあい方を習得したい。」「男らしく女らしくではなく、みんなが自分らしく生きられる社会をつくるためには・・・」等、映像を踏まえて、生徒たちに問いかけながら話をしてくださいました。
 「自分らしく生きる」・・・進路学習に取り組んでいる1・2年生、進路選択を迎えている3年生にとって自分について考える機会になったかと思います。

第2回定期テスト 9月13日(木)

画像1
 今日・明日と第2回定期テストです。皆、淡々と粛々とテストを受けていました。
 
 保健室前には「できない自分を諦めない!」というポスターが掲示されています。
テスト対策、ステップ1:「自分をモニタリング」自分を振り返ってみましょう。
        その1 苦手な問題をやっていない。
        その2 違うことをしていた。
        その3 寝てしまっていた。    
      ステップ2:「自分をコントロール」
        その1 自分に合う方法を考えて、実行。
        その2 達成できたら、自分にごほうび。

「こんなことあるな」と気づく → 「こうすればうまくいく」と考えて、やってみる。頑張れ!国中生!!

         
画像2

図書ボラさん 9月13日(木)

 今日は9名のスクボラさんが牛乳パック・はさみ・新聞紙・ガムテープを手に、この夏、新しく購入した絵本用の書棚の前に座れるようにと、牛乳パックで小さな椅子を作ってくださいました。
 書棚に絵本を展示し並べてみると、実に様々な絵本がたくさんあることに気づきました。絵本は幼児のものだけではありません。ぜひ、図書室で読んでみてください。

画像1
画像2
画像3

1年総合学習 9月12日(水)

 1年生が総合的な学習の時間に、夏休みの課題「職業インタビュー」の発表会を行いました。7月に「働くって何だろう」について考えた1年生、夏休みには家族や知り合いに職業についてインタビューするという課題が出されました。一人3分間ほどの簡単な発表ですが、様々な職業が説明されました。

 今年度、本校ではキャリア教育を充実させたいと考えています。1年生は1月に職場訪問、2年生は職場体験をします。それらの学習を通して、「自分の人生をどう生きるか、生きたいか」を考えていってほしいと思います。

  〈上段:1年1組  中:1年2組  下段:1年3組〉
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31