3年生あと一日です 3月8日(金)

 3年生はいよいよ卒業式一日を残すのみとなりました。今日は最後の練習、そして今まで撮った写真をスライドにし、3年間の中学校生活を振り返りました。
 2階廊下には、スライドにもあった写真などがたくさん掲示されています(×8枚)。どの写真も皆、とてもよい顔をしています。充実した3年間出会ったことがよくわかります。

画像1
画像2

卒業式準備 3月8日(金)

 1年生専門委員が3年生の教室をきれいにし、2年生が卒業式式場を気合いを入れて、準備しました。素晴らしい会場ができあがりました。あとは、主役を待つばかりです。ご苦労様でした。
 
画像1
画像2
画像3

お花の日 3月8日(金)

画像1画像2
 今年度最後のお花の日。フリージア、アネモネ、かすみ草、ガーベラ、スイートピー、カーネーションと春を感じる花で、各教室ももうすぐ春です。美化委員さんたちの手際は素晴らしく良く、どのクラスも素敵に生けていました。先生の少なめのアドバイスがしっかり届いています。1年間ありがとうございました。
 

図書室より 3月8日(金)

 学校司書さんからのメッセージです。全国学力学習検査や運動能力テストのデータを県内13市で比較してある表が図書室廊下に掲示されています。運動は男女ともにトップが伊勢原市。男子はそれに続く2位、女子は3位です。これからの時代を「生きる」力をつけよう!!
 また、図書室には防災コーナーがつくられています。東日本大震災から8年。岩手・宮城・福島3県の応急仮説住宅で生活を余儀なくされている方は3,418人、原発事故の避難指示区域が残っている福島県では見通しが立たない状況との報道があります。一日も早い復興をと祈るばかりです。

画像1
画像2
画像3

卒業式予行練習 3月7日(木)

 卒業式の予行練習を行いました。3年生は先週木曜日から練習を重ねてきました。日を追う毎に気持ちも入ってきて、1・2年生の前でとても立派です。“たたずまい”がとても凜々しく、流石3年生です。
 明日は2年生が会場準備をし、1年生の専門委員さんたちが残って3年生の教室を清掃します。感謝の気持ちを込めて、準備をします。

 ※予行が早く終わり、4校時までの時間を使って、2年生が多目的教室で卒業式の歌を練習していました。3年生の歌声に応えて歌えるように練習しています。部活動などでお世話になった先輩の門出を祝う式に向け、だんだんと気持ちが入ってきました。

 

刺し子 3月7日(木)

画像1画像2画像3
 2年生が家庭科で「刺し子」に取り組みました。このほど完成した作品が東校舎2階被服室廊下に展示されています。同じものは一つもありません。皆違っています。個性的です。布の色も絵柄も様々。見ていて楽しくなります。ぜひ、ご覧ください。

美化委員会 3月6日(水)

画像1画像2
 卒業式にむけた会場づくりその4。美化委員がPTA整備委員会さんが植え付けをしてくださったプランターを正面玄関・昇降口・体育館渡り・掲揚塔下にきれいに並べてました。約10日間日の光を浴び、一昨日の雨で水分はたっぷりです。来週月曜日に向け、着々と準備が整っていきます。明日は予行練習です。

青年の主張発表 3月5日(火)

画像1
 12月「小田原市中学生の主張発表」に出席した3名の生徒のうちの1名が、小学生に向けて話をしました。テーマは「個性の大切さ」。例として“ポケモンGO”をあげ、日本人はその場の多数派に賛成してしまう傾向がある。世界中の人が同じ考えで、同じ行動をしていたらどうなってしまうか。世界が成り立っているのは様々な人の意見や考えがあるからであり、自分の意見をはっきり言うことで新しいものが生まれるきっかけがつくれたらいい。という話です。「意見を出し合い、よりよい学校づくりに役立てたい」という願いとともに話をしました。
 6年生はもうすぐ卒業。来月には中学生になります。国中生徒スローガン「大切な自分大切な仲間、皆で良い学級・良い学年・良い学校をつくろう!」のもと、皆で取り組んでいきましょう。

式歌練習 3月4日(月)

画像1
 本日4校時に、全校で卒業式の式歌を練習しました。今日は高校の入学手続き等で3年生の人数が少なかったのですが、とてもきれいな声で、1・2年生に聞かせてくれました。流石、3年生です。
 
画像2

梅だより 3月1日(金)

画像1画像2
 本校のいこいの池の紅梅が2月中旬に咲き始め、2月下旬に白梅が咲き始めました。国府津中の梅は毎年、ゆっくり咲きます。
 3年生が登校する日もあと6日となりました。中学校での生活を「千日の砂時計」にたとえたら、3年生には砂の一粒一粒に見える光景があり、その光景からその時の思いも甦ってくるのだろうと思います。全てが自分を育ててくれるものであったと思えたらいいな、と思います。3年間の集大成。来週、3年生は最後の授業を皆で創っていきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31