2年家庭科 12月7日(木)

画像1画像2画像3
 2年生が家庭科でランチョンマット作りに取り組んでいます。自分で考えた絵柄に刺し子糸を刺していきます。授業はとても静か。皆、黙々と針を進めています。毎回、スクボラが来て、一人ひとり丁寧に教えてくださっています。ありがとうございます。
 完成予定は2月とのこと。出来上がりが楽しみです。

昼休みの音楽室解放

画像1
毎週月曜日と火曜日、昼休みの音楽室解放を行っています(11/20〜12/12)。
ギターやピアノを多くの生徒が楽しんでいます。
昼休み解放期間が終わると、音楽室ではいよいよ3年生の卒業式に向けての取り組みが始まります!

給食に生徒の考案メニュー登場!〜2〜

画像1
 お弁当の日(10/16実施)に生徒が考えたレシピが給食に登場【第2弾】
『コロコロジャガイモの照り焼き』です。提案者の2年生が考えたメニューは、コーン巻き(コーンとマヨネーズを混ぜ、のりで巻いたご飯にのせる)、豚肉のこま切れ炒め、枝豆、ハム、かにカマです。彩りが難しくて配置が大変だったそうです。

【考案した生徒の感想】
 自分の考えたメニューが給食のメニューになったときには驚いたけれど、うれしかったです。実際は、味付けはほとんど同じだったけど、豆が入っていて見た目が違っていました。でも、クラスのみんなからは「おいしい」と好評で、完食してくれたのでうれしかったです。



1年書写 12月5日(火)

 1年生が国語書写の授業で、書き初めの練習をしました。毎年この授業では地域の書道の先生に来ていただいています。生徒は1枚書き終えると挙手をして先生の指導を待ちます。先生は左手に朱墨を持ち、机の間をあちらこちらと動き、「いいね!」「うまい!」「ここをこうするともっとよくなるよ!」と一人ひとり丁寧に指導してくださいます。生徒たちはその声にひかれるように集中して練習していました。1月の書き初め作品が楽しみです。 先生、お忙しい中、ご指導ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

給食に生徒の考案メニュー登場!〜1〜

12月4日(月)、お弁当の日(10/16実施)に生徒が考えたレシピが給食に登場しました!
『お弁当の日ワークシート』の中から給食委員会で「食べてみたい」メニューを選び、国府津学校給食共同調理場に採用の検討をお願いしたところ、願いがかない、8つの献立が決まりました。
今日はその第1弾、『ほうれん草とハムのソテー』です!あと7回のメニューも楽しみですね!
---------------------------------------------------------------------------
【考案した生徒の感想】
私が考えた一品が給食のメニューになるなんて思っていなかったので、とてもうれしかったです。先生が3回もおかわりしてくれてうれしかったです。

画像1
画像2

関東中学校駅伝競走大会 12月3日(日)

 12月3日(日)、群馬県前橋総合運動公園で関東中学校駅伝競走大会が開催され、1都7県のそれぞれの県予選を勝ち抜いた33チームが参加しました。本校は7名が2日(土)に行われた開会式に出席し、当日を迎えました。結果は25位でした。1・2年生で出場した本大会はとてもよい経験になったことと思います。
「失敗を恐れず、夢にチャレンジしてほしい。到達できなくても全力を尽くしたことが人生の財産になる。」(山下東海大学副学長)。「自分で限界を決めない。悩みや重圧は深くなるが、プレシャーは自分の力を出す最大のチャンスだ。挑戦するという気持ちを常に持ってほしい。結果はついてくる。」(原前巨人軍監督)) このお二方のトークショー(読売新聞掲載)を受けて、私が思ったことは、
 「大切なことは、自分がどう取り組んだかということ。失敗や後悔もあるだろう。甘えがあって、いいかげんな自分がいたこともあるかもしれない。・・・本気でやっていれば、失敗や後悔、負から学び、それは自分を強くしてくれる。生徒たちには、本気でできる何かを見つけて、挑戦する場をもってほしい。」ということです。
 多くの保護者・地域の皆様に応援していただきました。ありがとうございました。
 国中生は頑張ります。今後ともよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

青少年と育成者の集い 12月2日(土)

 12月2日(土)、小田原市役所にて、「平成29年度青少年と育成者のつどい」が行われました。第1部の中学生の発表では、小田原市内の公私立12校の代表生徒が、日常生活や学んだことを各自の視点で捉え、考えたこと、日頃から感じていることを主張発表しました。皆、主張がはっきりしていて、素晴らしい発表でした。本校からも3名が出席し、3年生が「メディアリテラシーの重要性」について、「一人ひとりが情報をうのみにせず、メディアリテラシーを高めていくことが、日本をよくする力になる」と力強く発表しました。
 学校代表になった3名は、それぞれ分担し、本校の12月末の全校主会、1月始めの全校集会、さらに国府津小学校の全校集会で発表する予定です。
画像1

1年体育 12月1日(金)

 1年生は、体育で柔道を学習しています。武道の学習は、柔道・剣道・相撲のいずれかを選択することとなっています。今年度から柔道を学習していくこととしました。真っ白い柔道着を身にまとい、1対1で組み合います。まずは「受け身」を習得することをめざします。


画像1
画像2

陸上部激励会 12月1日(金)

 朝学活の時間に、陸上部激励会を行いました。陸上部は10月15日の小田原・足柄下地区中学校駅伝競走大会で男女優勝し、11月4日の県大会にて女子が準優勝しました。そして12月3日に前橋市で行われる関東大会に出場します。1都7県、それぞれ4チームが集まります。総距離11.76kmを5名で走ります。選手は31チームと競い合います。
 激励会では、生徒を代表して生徒会長からメッセージが送られました。
「関東駅伝大会出場、おめでとうございます。神奈川県には400以上の中学校があり、そのほとんどの学校が駅伝大会の予選に参加しているなかで、国府津中は1・2年生のメンバーで挑み、2区間も区間賞をとったと聞きました。これはとてもすごいことだと思います。関東大会、緊張するとは思いますが、実力を発揮できるよう応援しています。・・・(中略)・・・ぜひ、走ることを楽しみながら全力で挑んでください。」
 国府津地区の皆さんからの応援もあります。ありがとうございます。選手7名一丸となって頑張ってくれることと思います。

画像1
画像2

World AIDS Day  12月1日(金)

 12月1日は「World AIDS Day(世界エイズデー)」です。WHO(世界保健機関)が世界レベルでのエイズのまん延防止と患者と感染者に対する差別や偏見の解消を図ることを目的に1988年に設定をしました。
 保健室前廊下の壁にはいろいろな資料が掲示されています。今日、配布の保健だよりにも詳しく掲載されています。『ちゃんと理解しよう。エイズのこと』(ポスターコンクール中学生の部最優秀賞)しっかり知識を得て、考え、判断し、行動ができる人になりたいですね。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31