給食に生徒の考案メニュー登場!〜6〜

画像1
お弁当の日に生徒が考えたレシピが給食に登場!!【第6弾】
『豚のしょうが焼き丼』です。考案者は1年生。合わせたメニューは、卵焼きとアスパラのベーコン巻き、からあげ、大学芋、グラタンです。“お弁当に日”に初めて取り組んだ1年生の感想は、「朝早く起きて作って、お母さんの大変さが分かりました。とてもおいしかったです。」

【考案した生徒の感想】
  自分で作ったお弁当のメニューが給食に出ると聞いて、びっくりしました。

赤い羽根募金 12月12日(火)

画像1画像2画像3
 生徒会本部が、7日(木)から4日間「赤い羽根共同募金」(国民たすけあい運動)を行いました。11月のあいさつ運動・エコキャップ回収も同時に行いました。普段、学校にはお金を持ってこないように指導されているので、なかなか・・・というところですが、生徒会役員はポスターを作成、掲示するなど、工夫して呼びかけていました。生徒の皆さん、これからも協力をお願いします。


給食に生徒の考案メニュー登場!〜5〜

画像1
 お弁当の日に生徒が考えたレシピが給食に登場!!【第5弾】
『ブロッコリー入りポテトのチーズ炒め』です。このメニューは1年生が考えた『ポテトのチーズ焼き』と3年生が考えた『ブロッコリーとベーコンのチーズ焼き』を、共同調理場の栄養士さんがアレンジしたものです。1年生のものはアルミカップにブリッコリー・ベーコン・コーンを入れてマヨネーズ・チーズをのせてオーブンで焼く、3年生のものはアルミホイルに柔らかくしたジャガイモにウィンナー・チーズをのせてトースターで焼く、というメニューです。

【考案した生徒の感想】
 1年生:自分が考えたメニューが給食のメニューになってびっくりしたけどうれしかったです。盛りつけもきれいにできていたし、とても美味しかったです。
 3年生:「簡単で美味しそうなものを調理したいな」 と思っていたので、今回のようなものに挑戦しました。給食のメニューになると知った時は嬉しかったし、自分の挑戦した料理が給食に出るのは不思議な気持ちになるなぁと思いました。

防災訓練 12月8日(金)

画像1画像2
 今日は消防署国府津出張所から4名の署員に来校いただき、火災を想定した防災訓練を行いました。まず、地震に対応して安全確保行動をし、その後、金工室と第一理科室からの出火を想定し、普段は使うことの無い東側非常階段からの避難を実施しました。火災の際に注意しなくてはいけないものは煙。タオル・ハンカチ等で鼻・口を覆い、ドアを閉め、煙は上に行くので下に避難すること、火が消えても戻らないこと等を教えていただきました。1月には1年生が煙体験を行う予定です。
 火災、地震、津波、豪雨などの災害はいつ起こるかわかりません。子どもたちには知識を得て、状況を正しく捉え、自分で考え、判断し、行動できる力をつけてほしいと思います。

1年技術科 12月8日(金)

画像1画像2
1年生の技術科木工の学習でオリジナルリモコン立てを作成しています。今日は地域に住んでいられるスクボラの先生がお手伝いしてくださいました。ご自身もお子様方も本校の卒業生とのことです。また、スクボラを始めて今年で9年目になるそうです。この写真は1年2組ですが、1組も3組も自分の作品作りに集中して取り組んでいます。丁寧に一人ひとり教えてくださるので、生徒は安心して次の作業に進むことができます。これからしばらくお世話になります。よろしくお願いします。

給食に生徒の考案メニュー登場!〜4〜

画像1
 お弁当の日に生徒が考えたレシピが給食に登場!!【第4弾】
『えのき入り豚すき焼き』です。この発案者の2年生が考えたメニューは、鮭のっけ卵、ほうれん草のごま和え、ミニトマトと韓国のりの和え物、さつまいものつや煮、キャベツとしょうがの刻み漬けです。工夫した点は、彩りをよくしたこと、冷ますために熱くなるものからつくったこと。苦労したことはきれいにつめる点といろいろな作業を平行して行った点とのことです。
【考案した生徒の感想】
 自分が考えたメニューが給食になって嬉しかったです。今回のことをきっかけに、給食のメニューが気になるようになりました。給食用にアレンジされていたけれど、美味しかったです。完食されて嬉しかったです

画像2

12月7日(木) 学校保健委員会

画像1画像2
 15:00〜図書室で学校保健委員会が行われました。
 学校医の石井先生をはじめ、PTA本部やPTA保健委員の保護者の皆様、ご多用のなかお越しいただきありがとうございました。
 今日は「ポジティブにチェンジ」〜見方をかえてみませんか〜 と題し、自分や友達についてのネガティブなことをポジティブな表現に変換して捉えれば、心の健康につながることを、保健委員の生徒がフラッシュカードを使い、寸劇なども織り交ぜて楽しくわかりやすく発表できました。
 このあと、生徒、保護者の皆さん、先生が混ざった班で、発表を受けての話し合いを行いました。ここでも保健委員の生徒は、どの班でも話し合いを上手に運営し、活発な意見交換ができました。3年生が第一線を退き、1・2年生が中心になってもいろいろなことを安心して任せることができるようになってきました。
 学校医の石井先生に今日の感想を伺うと、「中学生のレベルが高い取り組みに感心した。今日のポジティブチェンジの視点は医療の現場でもとても大切なことで、大変参考になった」とのことでした。
 さあ、「ポジティブにチェンジ」の発想で、国府津中をさらに居心地のよい場所にしていきましょう!

12月7日(木) 第2回安全確保行動訓練

画像1
13:50(5校時の終盤)、生徒にはどの時間に行うかの予告せずに、安全確保行動訓練を行いました。急な「訓練、訓練」の声やチャイム音に驚いた生徒もいましたが、写真の1年3組のように、どのクラスも整然と机の下に頭を入れ、身を守ることができました。


 次回は1月17日、阪神淡路大震災があった日に、さらに条件を変えて実施します。

給食に生徒の考案メニュー登場!〜3〜

画像1
 お弁当の日に生徒が考えたレシピが給食に登場!!【第3弾】
『チャーシュー丼』です。この発案者の3年生が考えたメニューは、バイタンスープ、卵焼き、てりチーバーグ、トマトです。ランチジャーを利用したお弁当でした。工夫した点は、肉ブロックを玉ねぎで柔らかくしたところ。(これはおじいさまのアドバイス、おじいさまはお肉屋さんだそうです。)お肉が柔らかく「とてもおいしい」と先生方からも声があがっていました。
【考案した生徒の感想】
自分が考えたメニューを皆が「おいしい」と言ってくれて、とても嬉しかった。そして、クラスでたくさんの人がおかわりをしてくれたからすぐに食缶が空になったことも嬉しかった。

2年家庭科 12月7日(木)

画像1画像2画像3
 2年生が家庭科でランチョンマット作りに取り組んでいます。自分で考えた絵柄に刺し子糸を刺していきます。授業はとても静か。皆、黙々と針を進めています。毎回、スクボラが来て、一人ひとり丁寧に教えてくださっています。ありがとうございます。
 完成予定は2月とのこと。出来上がりが楽しみです。

昼休みの音楽室解放

画像1
毎週月曜日と火曜日、昼休みの音楽室解放を行っています(11/20〜12/12)。
ギターやピアノを多くの生徒が楽しんでいます。
昼休み解放期間が終わると、音楽室ではいよいよ3年生の卒業式に向けての取り組みが始まります!

給食に生徒の考案メニュー登場!〜2〜

画像1
 お弁当の日(10/16実施)に生徒が考えたレシピが給食に登場【第2弾】
『コロコロジャガイモの照り焼き』です。提案者の2年生が考えたメニューは、コーン巻き(コーンとマヨネーズを混ぜ、のりで巻いたご飯にのせる)、豚肉のこま切れ炒め、枝豆、ハム、かにカマです。彩りが難しくて配置が大変だったそうです。

【考案した生徒の感想】
 自分の考えたメニューが給食のメニューになったときには驚いたけれど、うれしかったです。実際は、味付けはほとんど同じだったけど、豆が入っていて見た目が違っていました。でも、クラスのみんなからは「おいしい」と好評で、完食してくれたのでうれしかったです。



1年書写 12月5日(火)

 1年生が国語書写の授業で、書き初めの練習をしました。毎年この授業では地域の書道の先生に来ていただいています。生徒は1枚書き終えると挙手をして先生の指導を待ちます。先生は左手に朱墨を持ち、机の間をあちらこちらと動き、「いいね!」「うまい!」「ここをこうするともっとよくなるよ!」と一人ひとり丁寧に指導してくださいます。生徒たちはその声にひかれるように集中して練習していました。1月の書き初め作品が楽しみです。 先生、お忙しい中、ご指導ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

給食に生徒の考案メニュー登場!〜1〜

12月4日(月)、お弁当の日(10/16実施)に生徒が考えたレシピが給食に登場しました!
『お弁当の日ワークシート』の中から給食委員会で「食べてみたい」メニューを選び、国府津学校給食共同調理場に採用の検討をお願いしたところ、願いがかない、8つの献立が決まりました。
今日はその第1弾、『ほうれん草とハムのソテー』です!あと7回のメニューも楽しみですね!
---------------------------------------------------------------------------
【考案した生徒の感想】
私が考えた一品が給食のメニューになるなんて思っていなかったので、とてもうれしかったです。先生が3回もおかわりしてくれてうれしかったです。

画像1
画像2

関東中学校駅伝競走大会 12月3日(日)

 12月3日(日)、群馬県前橋総合運動公園で関東中学校駅伝競走大会が開催され、1都7県のそれぞれの県予選を勝ち抜いた33チームが参加しました。本校は7名が2日(土)に行われた開会式に出席し、当日を迎えました。結果は25位でした。1・2年生で出場した本大会はとてもよい経験になったことと思います。
「失敗を恐れず、夢にチャレンジしてほしい。到達できなくても全力を尽くしたことが人生の財産になる。」(山下東海大学副学長)。「自分で限界を決めない。悩みや重圧は深くなるが、プレシャーは自分の力を出す最大のチャンスだ。挑戦するという気持ちを常に持ってほしい。結果はついてくる。」(原前巨人軍監督)) このお二方のトークショー(読売新聞掲載)を受けて、私が思ったことは、
 「大切なことは、自分がどう取り組んだかということ。失敗や後悔もあるだろう。甘えがあって、いいかげんな自分がいたこともあるかもしれない。・・・本気でやっていれば、失敗や後悔、負から学び、それは自分を強くしてくれる。生徒たちには、本気でできる何かを見つけて、挑戦する場をもってほしい。」ということです。
 多くの保護者・地域の皆様に応援していただきました。ありがとうございました。
 国中生は頑張ります。今後ともよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

青少年と育成者の集い 12月2日(土)

 12月2日(土)、小田原市役所にて、「平成29年度青少年と育成者のつどい」が行われました。第1部の中学生の発表では、小田原市内の公私立12校の代表生徒が、日常生活や学んだことを各自の視点で捉え、考えたこと、日頃から感じていることを主張発表しました。皆、主張がはっきりしていて、素晴らしい発表でした。本校からも3名が出席し、3年生が「メディアリテラシーの重要性」について、「一人ひとりが情報をうのみにせず、メディアリテラシーを高めていくことが、日本をよくする力になる」と力強く発表しました。
 学校代表になった3名は、それぞれ分担し、本校の12月末の全校主会、1月始めの全校集会、さらに国府津小学校の全校集会で発表する予定です。
画像1

1年体育 12月1日(金)

 1年生は、体育で柔道を学習しています。武道の学習は、柔道・剣道・相撲のいずれかを選択することとなっています。今年度から柔道を学習していくこととしました。真っ白い柔道着を身にまとい、1対1で組み合います。まずは「受け身」を習得することをめざします。


画像1
画像2

陸上部激励会 12月1日(金)

 朝学活の時間に、陸上部激励会を行いました。陸上部は10月15日の小田原・足柄下地区中学校駅伝競走大会で男女優勝し、11月4日の県大会にて女子が準優勝しました。そして12月3日に前橋市で行われる関東大会に出場します。1都7県、それぞれ4チームが集まります。総距離11.76kmを5名で走ります。選手は31チームと競い合います。
 激励会では、生徒を代表して生徒会長からメッセージが送られました。
「関東駅伝大会出場、おめでとうございます。神奈川県には400以上の中学校があり、そのほとんどの学校が駅伝大会の予選に参加しているなかで、国府津中は1・2年生のメンバーで挑み、2区間も区間賞をとったと聞きました。これはとてもすごいことだと思います。関東大会、緊張するとは思いますが、実力を発揮できるよう応援しています。・・・(中略)・・・ぜひ、走ることを楽しみながら全力で挑んでください。」
 国府津地区の皆さんからの応援もあります。ありがとうございます。選手7名一丸となって頑張ってくれることと思います。

画像1
画像2

World AIDS Day  12月1日(金)

 12月1日は「World AIDS Day(世界エイズデー)」です。WHO(世界保健機関)が世界レベルでのエイズのまん延防止と患者と感染者に対する差別や偏見の解消を図ることを目的に1988年に設定をしました。
 保健室前廊下の壁にはいろいろな資料が掲示されています。今日、配布の保健だよりにも詳しく掲載されています。『ちゃんと理解しよう。エイズのこと』(ポスターコンクール中学生の部最優秀賞)しっかり知識を得て、考え、判断し、行動ができる人になりたいですね。

画像1
画像2
画像3

道徳研究会 11月30日(木)

画像1画像2
 本日、小田原・足柄下地区の先生方の道徳の授業研究会が本校で行われました。1年3組は14名の先生方(+教頭先生、校長先生)が参観する中、いつもどおりの元気のよさ、仲のよさを見せつつ活発に話し合い活動を行いました。題材を自分ごととして受けとめ、自分の考えをワークシートに記入したり仲間に伝えたりと意欲的に取り組みました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31