アイ ラブ おこと

画像1画像2
 1月から1・2年と4組さんの音楽の授業では「琴」を学習しています。お琴は「箏」が正しい楽器の名称とのこと。1年生は♪さくら♪に、2年生は♪うれしいひな祭り♪に挑戦しています。
 4階の音楽室からお箏の音が聞こえてきます。とてもきれいな音色で、気持ちが穏やかになります。

壁紙張り替え

画像1画像2
 2月7日(水)に2年生有志と先生方が、3階廊下の壁紙を張り替えました。おかげさまで、廊下が明るくなりました。その壁には1月24日に行った職場体験学習のまとめである新聞(一人1枚作成)が掲示されつつあります。1月22日の授業参観日までには全員の新聞が掲示されますので、ぜひ、ご覧ください。

梅だより 2月5日(月)

画像1画像2
 2月3日(土)から小田原梅まつりが始まりました。学区の田島やお隣の別所梅林の開花はまだ二部咲きとか・・・。本校にもいこいの池に紅白の梅の木があります。こちらはまだまだ固い蕾が多いです。が、今朝、一輪の紅い花が・・・。
 立春は過ぎましたが、春が来るまでにすべきことがたくさんあります。一つひとつしっかりと行っていきましょう。まずは、来週の定期テストです!!3年生は勝負どころです。頑張れ!国中生!!

小中合同あいさつ運動 2月5日(月)

画像1画像2画像3
 今日は月1回の小中合同あいさつ運動の日です。生徒会本部役員と3年学年委員会が南門や東門、昇降口に立ち、あいさつ運動を行いました。3年生は、今日に限らず、ずっとあいさつ運動をしています。「継続は力なり」:継続することはむずかしいことですが、学生にとってはとても大切なことです。本校生徒スローガン「3年生を見習え!3年生に追いつけ!追い越せ!」ですね。

ほけんだより2月号 2月2日(金)

 ほけんだより2月号を配布しました。インフルエンザ特集号です。今週は全校で20名前後の生徒がインフルエンザで出席停止でした。3年生にとってはとても大事な時期です。1・2年生も14〜16日は第4回定期テストがあります。ほけんだよりをよく読んで、しっかり予防対策をしましょう。
画像1
画像2

青少年健全育成協議会

 昨晩(1月31日19:00〜)、本校会議室にて、平成29年度第6回国府津地区青少年健全育成協議会役員会が開催されました。この会の目的は「地区内の青少年の健全な育成と非行の防止を図るため、相互連絡を密にし、その活動成果を高めること」です。
 活動は、地域パトロール(菅原神社・夏休み・中学校卒業式・定例)、ミニ集会の運営、富士宝永山登山・小学校PTAふれあい広場・広報紙発行・育成標語の地区掲示など、一年を通じて多岐にわたっています。会員は青少年育成推進委員・警察少年補導員・防犯指導員・保護司・主任児童委員・連合子ども会長・小中学校PTA会長・小学校PTA会計・小学校PTA校外委員長・中学校PTA地区委員長・小中学校長・小学校児童指導担当教諭・中学校生徒指導担当教諭とさまざまな立場の方で構成されています。
 会長を中心に会員の皆様が一丸となって、子どもたちのことを暖かく見守ってくださってることを実感する会議です。一小一中の良さを強く感じます。これからも「子どもは宝 守ろう育てよう こうづっ子」(国府津地区統一スローガン)のもと、どうぞよろしくお願いいたします。生徒の皆さんも、地域の皆さんに見守られていることを忘れないでください。

卒業式のご案内

 本日(2月1日)、「第71回卒業式のご案内」を3年生に配付しました。
3月9日(金)午前9時30分開式です。保護者の皆さまは午前9時15分までにご入場ください。詳細につきましては、本日配付しました文書でご確認ください。

給食に生徒の考案メニュー登場!〜14〜

画像1
お弁当の日に生徒が考えたレシピが給食に登場!!【第14弾】

『さつまいもスティック』です。考案者は3年生。合わせたメニューは、のり弁、卵焼き・アスパラベーコン・きゅうりのサラダ・にんじんグラッセ・チーズ揚げ・りんごです。苦労したことは、揚げ物やゆでるもの、焼くものなどいろいろあって準備・片付けが大変だったことだそうです。時間を効率よく使うようにして何もしないときが無いようにしたとか。さすが3年生ですね。

【考案した生徒の感想】
自分が作ったものより、今日の調理場の人がつくったものの方が、何倍もおいしかった。

とのことです。さすが、調理場の皆様です。いつもいつもおいしい給食をありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。

給食に生徒の考案メニュー登場!〜13〜

画像1
お弁当の日に生徒が考えたレシピが給食に登場!!【第13弾】
 
 『鶏肉の韓国風』です。考案者は3年生。合わせたメニューは、サツマイモご飯、卵焼き・青梗菜のおかかあえ・レタスです。卵焼きに苦労したとか・・・。「朝、起きるのが大変だった。いつも作ってもらっている母に感謝です。」とのことです。

【考案した生徒の感想】
私がつくったものより、少しあっさりしていましたが、美味しかったのでよかったと思います!実際つくる場合、4〜6時間ほどつけておくと、より美味しくできます!ぜひ、つくってみてくださいね!!この料理は妹と一緒につくりました!

インフルエンザB型 1月26日(金)

 今週はインフルエンザB型の罹患者が1年生に多く、部活動を中止にしたり早めに下校させたりしました。本日、「ほけんだより」を配布しましたが、B型は2回かかることもあるということです。熱があまり上がらないので、気づかずに無理をしてしまうこともあるようです。
 この週末、不要不急の外出を避け、マスクの着用(鼻・口・あごを覆う)・手洗い・うがいを忘れずに行う、体調の悪い時は早めに休むなどの対策をしましょう。
 

国中便りの配布

 本日(1月26日)、「国中だより 1月号」を配付しました。
過日配布しました学校評価アンケートの集計結果からこれからの取組みについて、そして開校70周年記念誌に記載した「国中生徒会新聞特別号」「開校70周年アンケートの集約」を掲載しています。これからの取組みについては一部を掲載しました。学校の教育活動全体について成果や問題点を明確にし、次年度に向けてさらに改善を図っていきます。
 今後とも、本校教育活動の充実と発展に向けてご理解ご協力をよろしくお願いいたします。学校評価アンケート集計結果については、地域の皆さまにも本ホームページ「学校概要」→「学校評価」でご覧いただけます。

画像1

給食に生徒の考案メニュー登場!〜12〜

画像1
お弁当の日に生徒が考えたレシピが給食に登場!!【第12弾】
『きんぴられんこん』です。考案者は1年生。合わせたメニューは、そぼろご飯(ひき肉・卵・おくら)、きゅうりのぬか漬け。弁当初心者らしいシンプルなメニューです。

【考案した生徒の感想】
  「少し辛味があっておいしい」とみんなが言ってくれました。

1月24日

画像1画像2画像3
 本日、3年生は第4回定期テストを神奈川県の学力検査と同じ日程で取り組んでいます。中学校最後の定期テストでもあります。2月14日の学力検査本番まで、毎日厳しい日々ですが、「今 できることを全力でやる」。一つひとつ確実に着々とやり抜いてほしいと思います。
 また、2年生は職場体験に朝早くから出かけています。今年度は、53の事業所に対応していただいています。今日の体験は、生徒たちに多くのことを気づかせ、これからの学校生活、さらには将来の職業について考える機会となります。各事業所の皆様にはお忙しい中、快くお受けいただきありがとうございました。心より感謝申しあげます。

小・中交流図工展・美術展 1/22〜2/2

画像1画像2
1月22日〜2月2日まで、国府津小中学校で小・中交流図工展・美術展を行っています。小学校では中学校の作品が展示され、本校西昇降口には小学校4年生〜6年生の作品を掲示しています。どれも力作で、感性豊かです。

部活動朝練習の中止について

 小田原市内小中学校でインフルエンザの罹患率が高くなってきました。本校でも今日は7名の生徒が欠席をしています。他にも発熱による欠席や早退がありますので、来週22日(月)〜25日(木)の部活動の朝練習を全て中止とします。この週末、不必要な外出を控えたり、マスクの着用やうがい・手洗いの徹底をお願いいたします。

体育の授業研 1月19日(金)

画像1画像2
 1年3組で体育の授業研究が行われました。ソフトボールの授業です。グローヴをはめてのボールのキャッチは慣れないとしにくいものですが、経験することが大事、皆、だんだんとうまくなっています。後半は各グループ毎に1塁にベースを置いてのTバッティング。打って、走って、キャッチして、投げて・・・と皆、とてもいい顔をして楽しくプレイをしていました。寒さに負けず、元気です。

英語の授業研 1月18日(金)

 2年1組で英語の授業研究が行われました。授業内容は「比較の表現を理解し、使えるようにする。」です。今日は「買い物の場面で店員とのやり取りを英語で表現すること。」に取り組みました。教科者やプリントの英文をペアで読みあったり、何度も読んでひたすら読んで発音を練習したりしました。そして、実際に8色×2サイズから自分のほしいものを選び、店員さんと会話をしながら買い物をする練習に取り組みました。
 先生の説明のあと、直ぐに、動くことのできる2年生です。

画像1
画像2
画像3

給食に生徒の考案メニュー登場!〜11〜

画像1
お弁当の日に生徒が考えたレシピが給食に登場!!【第11弾】
『にんじんのもやし炒め』です。考案者は2年生。合わせたメニューは、のり巻き、卵withキャベツ・じゃがいもカレー。ワークシートに描かれた図から想像すると、とても彩りよくおいしそうです。

【考案した生徒の感想】
 とてもおいしかったです。自分の考えたメニューが給食になってうれしいです。


画像2

美術の授業研 1月17日(水)

画像1画像2
 今日は2年3組で授業研究が行われました。授業内容は「主題を意識した立体表現に挑戦しよう!〜ボックスアート〜」です。今日は「自分の作品を紹介することと他者の作品を鑑賞し、作者の意図や心情・表現の工夫などを感じ取り、意見を伝え合う。」授業でした。
 流石2年生です。時間に合わせ発表し合い、ワークシートにどんどん記入していました。美術室には2年生全員の作品が展示されています。キャプション(作品に添えられた説明文)がつけられているので、「なるほど・・」と感心する作品が多いです。

お花の日 1月17日(水)

 今日は1月のお花の日でした。
 今日のお花は、カーネーション・ガーベラ・スターチス・かすみ草・ゴッドセフェーラです。人気があったのはピンクのカーネーションでした。教室は寒いですが、心は温かく・・・ですね。

画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31