地区別集会 4月12日(水)

画像1画像2
 本日、災害発生時等の地域集団行動を行う場合に備えて、地区別集会を行いました。全部で21の班があります。
 担当の先生から、一時避難所(自治会で決定)と広域避難所(小学校)について、防災や避難訓練で大事なことについて、話がありました。いざその時には「人の確認」がとても大切です。学級でも、学年でも、各地域別の班でも、速やかに人員確認ができるようにしたいです。
 1995年1月17日の阪神淡路大震災以降、この22年間で震度6弱以上の地震は51回あったそうです。そのうち子ども達が学校にいる時間帯に起きた地震は10回とのこと。4/5は学校ではない時間帯に起きています。自分の判断し、「自分の身は自分で守る」ための力が必要です。
 「落ちてこない」「倒れてこない」場所に、「姿勢を低くし、頭を守る」行動ができるよう、訓練が大切です。
 ご家庭でも、その時に備えた話し合いをお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30