お弁当

画像1 画像1
9月2日は、全学年お弁当でした。
みんな、仲良く夏休みの思い出を語りながらお弁当の時間を楽しんでいました。

なお、9月3日より給食を再開しました。

以下生徒の感想です。
今日は、お弁当持参でした。授業は集中して聞いており、輪になって食べた弁当は、より新鮮な感じで授業初日の改まった気持ちでした。
友達と食べたお弁当は、おいしかったです。

第2回定期テストに向けて 3年生学習会

本日、放課後、第2回定期テストに向けて学習会を実施しました。
教科の先生に質問や相談をする形で進めました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生総合的な学習の時間

画像1 画像1
「行事食や郷土料理を作ろう」というテーマで取り組んでいます。
今回は、五平餅を作りました。


あいさつ活動実施中 9/3〜5

画像1 画像1
地域の方々と協力をし、あいさつ活動を実施しています。(9月3日〜5日)

 鴨宮中学校地域連絡協議会の皆様、生徒、職員が協力して挨拶活動を行っています。
 本年度第3回のあいさつ活動でしたが、3日間でのべ93人の地域の方々の参加がありました。
 ご協力ありがとうございました。

幼稚園との交流会

26日 吹奏楽部が矢作幼稚園の園児たちと交流会を持ちました。
演奏会の後、楽器にもふれてもらい楽しく過ごす時間がもてました。
画像1 画像1 画像2 画像2

課題提出受付中

画像1 画像1
 8月もあと10日で終了。それと同時に学校生活がスタートします。
夏季休業中の課題提出があります。職員室前には、美術の作品や国語の感想文等を提出する生徒の姿でにぎわっていました。
 課題の完成や提出が済んでいない人は、ペースをあげましょう。
 提出の際は、十分に交通事故に注意して登校してください。

卓球部関東大会

画像1 画像1
本日8月8日より千葉ポートアリーナで卓球部男女が関東大会に出場しています。

ご声援ありがとうございます。



ツバメ観察日誌 7月17日

画像1 画像1
 数羽の雛が大きく育っています。巣立ちの日も近いと思われるほどの大きさです。
愛らしい雛たちは、大きな口を開けて、親鳥が餌を運ぶのを待っています。目の前に繰り広げられる光景に、生徒たちは、感嘆の声をあげています。雨の中でも、餌を求めて親鳥が飛びまわる姿には、心を打たれます。
 学校教育も、こうあらねばと気持ちを引き締める毎日です。

大掃除

画像1 画像1
 夏休みまでのあと1日となりました。今日の5校時は、大掃除です。
 清掃活動は、公共の精神を養い、協力してよりよい学校生活を築こうとする自主的、実践的な態度を育てる大切な活動です。清掃活動に取り組む姿を通して、生徒たちの心の在り方も見えてきます。
 生徒たちは、普段の清掃活動では時間が足りず、手が行き届かない場所までしっかりと掃除をし、校舎内外を磨き上げました。
 なお、大掃除終了後は、ワックスがけも行いました。

3者面談終了

画像1 画像1
 11日(金)から16日(水)までの4日間の三者面談が、昨日(14日)で終了しました。保護者の皆様には、ご多用の中、三者面談のためにご来校いただき、ありがとうございます。
 面談を通して共有した生徒の様子、保護者の思いや考えなどは、これからの学校での指導にしっかりと役立てていきたいと考えております。ご家庭におかれましては、夏休みを迎えるにあたって「どのような夏休みとするか」をお子様と話し合っていただき、充実した日々が送れるようご指導をお願いします。


防災訓練  7/9実施

画像1 画像1
清掃時間中に「緊急地震速報」を流し、「安全確保行動」をとる訓練を行いました。
過日行われた避難訓練の折にアドバイザーから指導があった、「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」近くの場所に避難する訓練でした。

あいさつ活動実施中(7月9日〜11日)

画像1 画像1
 地域の方々と協力をし、あいさつ活動を実施しています。(7月9日〜11日)

 鴨宮中学校地域連絡協議会の皆様、生徒、職員が協力して挨拶活動を行っています。

PTA地域活動委員会 第3回委員会

画像1 画像1
7月9日(水)19:00〜地域活動委員会を開きました。
ご協力ありがとうございます。

調理実習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はハンバーグステーキとにんじんのグラッセとほうれん草のバター炒めをつくりました。
みんなで協力し合いテキパキと作業できました。
味付けまで調整し、それぞれの、役割分担を決め美味しくできました。
 最後までしっかりできたので、がんばった成果は味にでてたと思いました。

☆スクールボランティアの皆さんご協力いただきました。ありがとうございます。

携帯電話教室 7月8日

画像1 画像1
「携帯電話教室 〜正しい使い方といじめ防止〜」をテーマに講演会を実施しました。

部活動壮行会 7月4日

画像1 画像1
 部活動壮行会を実施しました。明日から、野球部、ソフトテニス部の試合を皮切りに、総合体育大会が始まります。

 コートやグランドに立っている者だけが試合をするのではありません。ベンチで控えている選手は相手ベンチと、応援をしている者は相手応援者と試合をし、部一丸となって、全力で大会やコンクールに臨んでください。
 先生方も君たちと一緒に戦います。記録、記憶に残る大会にしましょう。

性教育講演会 7月1日

画像1 画像1
「性教育」 生命の大切さ 性感染症 思いやりをテーマに岡宮産婦人科医院長 岡宮先生ををお招きし、本校3年生を対象に実施しました。

第一回定期テスト返却

画像1 画像1
 先週行われた第一回定期テストの返却がありました。


 大切なのは、なぜ間違えたのか、どのように考えればよかったのかなど、テスト結果を次の学習につなげることです。一喜一憂だけでは進歩はありません。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 6/17 薬物乱用防止教室が行われました。

 今日の薬物乱用講演会の話を聞いて薬物は自分が思ってたよりとても怖いものなんだなと思いました。
 何故あんな怖いものを使用しちゃうのか不思議に思いました!
 今、現在薬物を使ってる人がいるならば絶対に今日の講演を聴いたほうがいいと思いました。

修学旅行事後指導

画像1 画像1
 先日、三年生が「修学旅行事後学習」ということで体育館で学年集会が行われました。
合わせて運動会の振り返りも行い、主な内容としてこの二つを行いました。

 まず、運動会の振り返りを行いました。運動会の振り返りでは先生方のコメントをいただいた後、全6クラスに賞状が渡されました。チームワーク賞、フェアプレー賞・・などそのクラスにあった賞状がとても個性的で、クラスの色が見えたような気がしました。たとえ優勝を逃したとしても、仲間とともに戦い、頑張った過程。

そこが一番大事だなと思いました。

 次に、修学旅行事後学習を行いました。修学旅行事後学習では、先生方が撮って下さったビデオを学年の先生方で少し編集し、まとめたものを見ました。ある先生の話によると、取りかかった先生は短時間で仕上げたそうなので、定期テスト前で忙しい中、わざわざ作ってくれたので、感謝でいっぱいでした。とてもうれしく思いました。ビデオを見ている人は、「あぁ、懐かしいな。」、「楽しかったよね。」と言っていたので、皆楽しく、印象に残ったのかなと思います。良かったなと思います。

 次の大きな行事は「合唱コン」です。指揮者、伴走者ともに決まってくると思います。
テスト直前です。有意義に毎日を過ごしていきましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31