放課後の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学部員は学習用端末を使い、プログラミングでゲームを作成中です。人と人、人とPCそれぞれの仲の良い関係が楽しいゲームを生み出してくれそうです。

Let's enjoy and make memory

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
祇園に佇む舞子さん、清水寺や金閣寺、奈良の大仏、新幹線、…しおりの表紙に修学旅行が濃密に描かれています。その図柄を眺めるだけで旅情が高まります。ハイクオリティな仕上がり。生徒の力は偉大です!

1年生美術

画像1 画像1
画像2 画像2
俵屋宗達が描いた国宝の風神雷神図屛風て、課題が出されました。あなたが感じた特徴は?俵屋宗達が風神雷神に乗せた思いは?答えが1つではない課題を解決しようと真剣に取り組んでいます。

1年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
地図帳の使い方が上手になるために課題が出されました。チワワという都市がある国は?鹿苑寺という寺がある都道府県は?など、約10題の課題を解決しようと真剣に取り組んでいます。

美しきもの

画像1 画像1
画像2 画像2
学校内の紫陽花ロード、美術部の絵画、比べるものではありませんが、それぞれに人の心を動かす美的なものが内在されています。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は修学旅行に備え、大きな荷を抱えて古稀庵坂を登っています。三淵邸、甘柑荘は静かな佇まいですが、観光スポットの装いです。界隈には数々の名所が点在しています。京都より閑静かもしれません…。

給食Time

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の給食準備風景です。「ソフト麺、ツナのトマトソース、カラフルソテー」が机の上でおいしそうに佇んでいました。手を合わせて「いただきます」。

2年生美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生美術科では「文字をデザインし楽しく伝える」をテーマに各自が個性的でユーモアある「文字」を描いています。生徒の発想は豊かで素晴らしいです。写真は「和」、気持ちが和みます。

3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生理科では「理科でいう仕事とは」をテーマに動滑車を用いて実験が行われています。物理分野でやや難しい単元ですが、実験からデータを見取ることで、学びが具体的になっていました。滑車は世の中のいろいろな場所で活躍しています。3年生らしく落ち着いた授業風景でした。

6月5日「芒種」の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
箱根山に浮かぶ雲を眺めて見れば「そんなに急いでどうするの」とたしなめられます。「自然は師」のとおりです。二十四節気で「芒種」田植えの頃、を迎えています。

放課後の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドではサッカー部がボールを追い、体育館ではバドミントン部がシャトルを打ち、土手では科学部が大きな穴を掘っていました。そこには授業とは異なる表情がありました。

とてもおいしく

画像1 画像1
午後三時過ぎ、ほんのり冷やされた夏菓子のお届けものがありました。「ババロア夏みかんソース」は城南中学校特製です。スプーンでいただくと甘酸っぱい初夏の香りが口の中に広がりました。生徒と職員が丁寧に作りあげた逸品です!

英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生(上)は、現在完了を使って表現できる内容を増やす努力を、1年生(下)は、canとcan'tを聞き分ける練習をしています。理解できるまで落ち着いて学習を進めている姿が感じられます。

夏色のババロア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
容器の中では白色のババロアがオレンジ色のソースの投入を待ち受けます。白とオレンジのコントラストが夏色を涼し気に演出します。暫し冷蔵庫で冷やされ完成をむかえます。SDGSの学びが具体的に行われています。

調理室にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4,5組家庭科では「ババロアのママレードソース」を調理中です。先日、体育館横で収穫された夏みかんを材料としています。美しいオレンジ色のソースがお鍋の中でぐるぐるとかき混ぜられています。

導通試験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
両手で端子を握ると回路計の針が少し振れます。人体が通電することが目で具体的に確認できる瞬間です。全体指導をしながら常に個に対応、アドバイスをおくる教諭は授業の中に安心感という電気を流しているように感じました。

2年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、2年生技術科では回路計を使い導通試験の実習を行います。まず指導教諭が師範実験を見せます。生徒たちは教諭の近くに集まりその動作に注目しています。その表情は真剣で「電気に対する敬意」が表れているようでした。

1年生美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生美術科では「色の仕組み」をテーマに、色相、明度、彩度の学びを深めています。白い画用紙に絵の具の色彩があざやかです。情操が豊かになる美術の授業です。

2年生数学科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生数学科では連立方程式を学んでいます。文字二つ、式二つ、ということで難易度が高くなる計算式です。「コンピューターが一番苦手としているのが数学」と聞きました。アナログ(連続性)的な思考力が必要な課題です。生徒は集中を高め問題に臨んでいました。

お箸の長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分に合ったお箸の長さは「一咫半(ひとあたはん)」。「一咫(ひとあた)とは親指と人さし指を直角に広げた長さ。そしてその長さは身長の約十分の一」と授業で説明されました。自分にあてはめてみると、その正確な数値に驚きます。咫(あた)という言葉が印象に残りました。生徒たちの学習意欲は授業が進むにつれ高まり、挙手がお箸のように映りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 部活動なし 地域あいさつ運動
6/18 部活動なし 地域あいさつ運動 放課後学習相談
6/19 第1回定期テスト 部活動なし
6/20 第1回定期テスト 部活動なし
6/21 第1回定期テスト 部活動なし