1年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
博物館に着きました。いよいよ見学の始まりです。

1年遠足

画像1 画像1
11時40分、みんなで昼食タイムです。
1組は化石クリーニング、2組は恐竜博物館、楽しかったかな?

1年遠足

画像1 画像1
13時50分、2組は化石クリーニングに集中しています。

穏やかな朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1,2年生が静岡方面に遠足に出かけています。
寒い朝ですが、雨もやみ、予定通りの行程で進めそうです。
みんな元気に、楽しんできてくださいね。

帰りの会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から給食がありません。午前日課です。帰りの会では各クラスの取組が展開されています。今のクラスでの生活も残り3日となりました。外や廊下の寒さに比べ、教室にはそこはかとないあたたかさが満ちあふれていました「ホッ」と!

春に近づく雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春に向かう「三寒四温」の今日は三寒の一日となりそうです。雨滴に濡れることで草花の色は深みを増しあざやかに映ります。3年生の教室はきれいに大掃除が為され、新3年生の入場を心待ちにしているようです。「雨の日には雨の中を…」ゆっくり行こうと思います。

ご協力に感謝します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年、秋に行われた「服のチカラプロジェクト」に協力いただいた地域の小学校へ、本校生徒会本部役員がお礼に伺いました。事前に作成したお礼状(画用紙)を笑顔で渡すことができました。また地域で一体となれるような企画を考案中ですので、その時はご協力お願いいたします。

今年度最後

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後の給食です。教室で配膳された直後のそぼろ飯からは白い湯気が立ち上っていました。おいしくいただけることに感謝します。給食が準備されるまでにはいろいろな方々の苦労が土台にあることを忘れてはいけないと思います。あたりまえは奇跡の連続により成り立っているのです。

授業風景が見えるような…

画像1 画像1
画像2 画像2
教室を巡っていると、社会科の授業の形跡が残されていました。きっと、郷土小田原の特色について班ごとに話し合いが行われ、発表したのかもしれません。「何をしたのかが分かる」とても大切な振り返りが黒板付近にありました。その時の教室の表情までもが思い描ける痕跡です。

目盛りを読む

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科室では「はかりで重さを計る」練習をしていました。デジタル表示に慣れてしまった我々はアナログ的な見方がだんだんできなくなっている感じがします。授業構成は「はかりにものを載せて計る」という明解なものでしたが、とても新鮮な風景に映りました。

興味深い模造紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が数学の授業で制作し、発表に使った模造紙が廊下に掲示されています。調べた内容が実に身近にあり興味深いものばかりです。暫し見入ってしまいました。やはりコーラは永遠に人気の高い飲み物と、分かります。走った後に「ゴクッ」と一杯飲みたくなりました…。

曇天の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すべてが雨滴に包まれている朝の風景です。何とか金曜日まで辿り着いた人々を「もう一踏ん張り」といろいろな風景が応援しています。曇天にあってこそ大切なものが見えるときがあります。そのときを大切に一日を過ごせればと思います。

音楽室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室からは「さくら、さくら」のお箏の連弾が聞こえてきました。一生懸命に弦を弾く姿に音楽の美しさを感じます。構内の桜の蕾も生徒たちの演奏を吸収して開花の準備万全のようです。

2年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生理科では「雲のでき方」について映像から学びを深めていました。雲が浮かんでいる空は気温がかなり低いことが分かります。確かに人の心がくもるときも、心の温度が下がっています…。とても興味深い映像を活用した授業でした。

ボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、卒業式を終えた3年生が校内美化作業に協力してくれています。コロナ禍でなかなか掃除のできなかった箇所を入念にきれいにしてくれました。掃除に集中すると心もキレイになる気がします。ボランティア活動、ありがとうございます。

朝の古稀庵坂

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の古稀庵坂ではウグイスが鳴きはじめています。「ホーホケキョ」という文字以上の美しい響きです。生徒は急坂を駆け上がって行きました。「若いというのは凄いな」と羨ましくなります。坂を登り終わると小さなお花が優しく待っていてくれました。

夕暮れ時…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕焼けさんやお月様にはたいへん申し訳ないのですが、夕刻に給食の写真を見ていたらとてもお腹が空いてきました。「花よりだんご」昔の人はよく言ったものです。お昼に続き、味噌ラーメンが食べたくなりました…「失礼!」

クイズ形式での学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生英語科では端末とプロジェクターを使い、クイズ形式で学習のまとめに取り組んでいました。チームに分かれ、回答率が画面に表示されるシステムです。一問ごとに教室には小さな盛り上がりが起き、同時に集中力も高めていました。

3月中旬の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
水平線にはいつも見かけない船が巡航していました…。ひっそりと土手に佇む草花に心が癒やされます。静かに咲く花に深い味わいを感じます。ゆっくり歩くことで小さな幸せに出会うことができそうです。

自然に学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
夕焼けのオレンジ色の反対側には、深い青色の中にお月様の姿がありました。すべてが仲良くつながっていることが自然の素晴らしさです。人間だけが仲良くすることを苦手としているような気もします…。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 2,3年始業式
4/6 入学式