こんな時期にシャクナゲ?

画像1 画像1
 今朝、学校に着くと体育館前に花が咲いていました。シャクナゲ?シャクナゲって夏の花じゃ?でもシャクナゲ?
 調べてみたら、帰り花と言って小春日和の季節に咲くこともあるようですが?そういえば今年の夏は咲いていたっけ?気が付きませんでした。

冬休み中も元気に部活動

 3連休明け、正式には今日が冬休み初日です。
 今日は野球部、サッカー部、ソフトテニス部が外で、体育館では女子バスケットボール部が練習をしていました。
 金曜日は体調不良で欠席や早退した生徒が多かったですが、体調を崩した生徒も元気になって練習に参加していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども自然科学作品展

 本日より1月14日まで入生田の県立地球博物館で開催される、子ども自然科学作品展に本校2年生の青木さん、米倉さん、1年生の井上さんの作品が展示されています。
 今日は、初日のイベントとして出品者と学芸員さんとの交流会があり、専門の学芸員さんから研究の助言を頂くことができました。
 自分から積極的に学芸員さんに質問している姿は、とても頼もしく感じました。

上写真:開催ポスター
中写真:平田館長さんの挨拶
下写真:交流会での質問タイム
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月集会

 本日の集会は1,2年生を中心に体調不良による欠席、早退者が多くいたため、感染予防のため急遽放送集会に切り替えました。
 ここ数日の乾燥により一気に風邪?胃腸炎?が流行ってしまったようです。うがい、手洗い、十分な睡眠により、病気に負けないようにしてください。
 集会では校長の話に続き、先日の青少年の主張コンクールで優秀賞を受賞した3年生の遠藤さんが、全校生徒に向けて主張を発表しました。
 また、生徒指導担当の三浦先生が冬休みの過ごし方について、部活動担当の湯川先生が冬休み中の部活動について話をしました。

上写真:1校時に行われた学年集会も、1年生は学年主任の関野先生が学級をはしごして話をしていました。

下写真:遠藤さんが「写真の魅力」について話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会新聞「古稀庵」発行

 先日の生徒総会でも意見の出ました生徒会新聞「古稀庵」が本日発行されました。
 冬休みに向けての勉強法特集は参考になりそうです。
画像1 画像1

1年英語科

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日(水)

 1年生の英語の授業で、自分の紹介したい人やキャラクターについてスピーチしました。1組も2組も、発表者全員が一生懸命準備して自分なりの目標を持って発表することができました。
 紹介者に対する愛や深い思いを感じることができました。素敵なことですね。


大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5校時に大掃除を行いました。
 日頃は10分間しか清掃時間がありませんので、なかなか細かなところまでは手が届きませんが、長期休業前の大掃除では、子どもたちが一生懸命に細かなところまで綺麗にしてくれます。
 廊下の汚れ落とし、窓ふき、扇風機のほこり取り、マットのほこり取り・・・
 きっと、子どもたちは家の大掃除も率先してやることと思います。
 今年1年の汚れを落とし、気持ちよく新年を迎えられると良いですね。

今日の給食・冬至献立

画像1 画像1
 昨日の冬至献立に続いて、今日も冬至献立です。
 今日の給食は「牛乳、麦入りご飯、さわらのゆずしょうゆ焼き、豚汁、りんごタルトです。冬至にちなんでゆずを使用していただいています。
 22日はお風呂にゆずを浮かべて風邪をひかないようにしましょうか。
 給食の再開は1月9日(水)です。冬休み中も、朝、昼、晩と、栄養バランスを意識して規則正しい時間帯に食べるようにしましょう。

今日の給食・冬至献立

 今日の給食は、牛乳、きつねうどん、かぼちゃのそぼろ煮です。
22日の冬至に向けて冬至献立となっています。
 冬至は、北半球で太陽の位置が最も低くなり、太陽が沈むまでの時間が短い日です。1年で一番日照時間が短い日です。3年生は理科で学習しましたよね。
 日本では厄を払う日として、昔からかぼちゃを食べる風習があるようです。
画像1 画像1

後期生徒総会

画像1 画像1
 新生徒会組織になってはじめての生徒総会でした。
 指名された議長、各委員会の委員長、本部役員、みな、周到な準備で役割を果たしました。
 各クラスでも事前に議案書の検討が行われていて、代表者が前向きな質疑を行っていました。
 

小田原市社会を明るくする運動中学生作文コンテスト

 本日、小田原市社会を明るくする運動推進委員会委員長の加藤憲一市長から標記コンテストの結果が送付されました。
 本校3年生の加藤咲喜子さんが見事、優秀賞を受賞しました。
 コンテストの結果は広報「小田原」(1月号)に掲載されるほか、地域新聞「神静民法」にも作文の内容が掲載される予定だそうです。
 加藤さん、おめでとうございます。

書道の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、スクールボランティアの渡辺先生による書道の授業がありました。
今日は、一字一字書けるたびに渡辺先生に添削ご指導をいただきました。
冬休みの課題となる、書き初めが楽しみです。

1年道徳

12月12日(水)5校時

 1年生は、担任以外の先生が道徳の授業を担当する日でした。
 思ったこと、考えたことを深めてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1・2年生三者面談

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日より18日(火)まで1・2年生の三者面談を実施しています。担任と夏休み明けからここまでの生活面、学習面での振り返りを行います。予定時刻まで廊下でお待ちいただくことになります。暖房はつけていますが冷え込みが厳しいので、暖かい服装でお出かけください。

美術研究授業

 4校時は1年1組で美術の研究授業です。モダンテクニックを使って「面白い顔」という作品を作成し、今日はその作品の鑑賞の授業です。
 まずは4人班になって自分の作品を説明し、説明を聞いた3人が、付箋紙にその作品の良いところを書いて渡します。説明を聞くことによってその作品の良いところが見えてきます。次はクラス全員の作品を鑑賞して回り、自分の気に入った作品を4点選びます。どんなところが良いと感じたのか発表しながら繋いでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽研究授業

 3校時、2年2組は音楽の研究授業でした。篠笛で「たこたこあがれ」を演奏しました。
 4人班になって練習する場面では、一人ひとりの良いところと課題を指摘し合います。
 リコーダーと違って、簡単には良い音が出せません。姿勢やちょっとしたコツを指摘し合いながら、技能を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(水)5〜6校時

 2年生は職場体験のまとめを発表していました。
 よい経験として生かしていきましょう。

 

スクボラ・落ち葉清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、3回目の環境ボランティア(落ち葉清掃)を行っていただきました。6名のボランティアの方が参加してくださり、昨日の雨で濡れ落ちた落ち葉を綺麗に片付けていただきました。
 いつもありがとうございます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、牛乳、和風醤油ラーメン、のり塩ポテトです。子どもたちに人気のメニューです。
 寒い日のラーメンは格別です。

おせち料理完成

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組のおせち料理作りも無事終了です。
お持ち帰り用の立派なおせち料理が完成しました。
下田先生がぐったりしていたのが印象的です。
皆さん、良いお年を!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式