科学部のページが更新されました!

科学部は日頃の活動の様子をホームページに公開しています。
昨日、たくさん記事が掲載されましたのでぜひ覗いてみてください!

緊急事態宣言解除後の新型コロナウイルス感染症対策について

 昨日、菅首相が一都三県に発令されていた緊急事態宣言を21日に解除する旨の発表を行いました。しかし、感染者数に関しては下げ止まり状態が続いており、変異種による感染も危惧されている状態で、決して楽観できる状況にはありません。
 本校では、引き続き緊張感を持って対応していきますが、宣言解除後の対策について改訂しましたので、本日お知らせを配付します。ご家庭においてもご理解ご協力をお願いします。

https://www.ed.city.odawara.kanagawa.jp/weblog/...

PTA新年度運営委員会

画像1 画像1
 昨日、令和3年度のPTA運営委員会が開催されました。先立って行われた本部役員会の引き継ぎ会で令和3年度のPTAスローガンが決定され、運営委員会の場で承認されました。
 会員の皆様には、4月23日(金)開催予定の総会で紹介されます。
 来年度も引き続きPTA活動にご協力をお願いします。

令和3年度城南中学校PTAスローガン
 今こそ手をとりあってつながろう
 〜我ら城南応援団2021〜

サーモカメラを寄付して頂きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 ヒルトン小田原さんからサーモカメラのご寄付を頂きました。これまでは家で体温を測り忘れた生徒は、昇降口で教員の検温を受けてから教室に行くことになっていましたが、このサーモカメラを設置することで、自分で確認することができるようになります。
 とは言っても、大前提は起床後に検温をし、発熱がないことを保護者にも確認してもらってから登校するようにしてください。
 変異種の広がりによって、若年層にも感染が広がっているという話もありますので、対策の徹底をお願いします。

PTA・OB会からのプレゼント

画像1 画像1
PTA・OB会の皆様から卒業生に、お祝いのお花が届きました。
今日の下校時に3年生に見てもらえるよう、3年生の昇降口に飾らせて頂きました。
多くの皆様に支えられて、3年生は明日卒業していきます。

「ドリルパーク」の利用停止について

ICTを活用した学習教材として現在利用されている「ドリルパーク」ですが、安定した稼働のため次の期間サービス停止となります。
2月26日(金)22:00〜3月1日(月)6:00
3月5日(金)22:00〜3月8日(月)6:00

入学試験がすべて終了しました!

 本日県立高校の面接試験に行っていた12名から帰宅の報告があり、これで本校51名の3年生の入学試験がすべて終了しました。
 おかげさまで、発熱やコロナ関連で追検査、追加の検査に回る生徒もなく無事終了です。3年生は今日でホッと一息つけることと思います。思いっきり羽を伸ばしたい気持ちは痛いほどわかりますが、緊急事態宣言中であることを忘れず、感染対策には引き続き気を引き締めてくださいね。次はみんなで卒業式を迎えられるよう頑張りましょうね。
 保護者の皆様におかれましても、今日まで大変お疲れ様でした。今後の発表や手続きについては、要綱等をよく確認していただき、手続きが完了するまではどうぞよろしくお願いします。

緊急 本日の面接・特色検査について

県教育委員会から市教委を通じて連絡がありました。
今日は公共交通機関に遅延があったため、各高校では時間をずらしての対応を行ったとのことです。車内放送でも受検生に向けて連絡があったそうです。
明日面接を予定している生徒もいますが、公共交通機関の遅延に関しては、決して焦らずにそのまま会場の高校に向かうようにしてください。
そういったことから、今日は帰宅時間が予定よりも遅くなるかもしれませんのでご承知おきください。
帰宅しましたら、中学校への連絡を忘れずに入れるようご指導ください。

「ドリルパーク」の利用停止について

ICTを活用した学習教材として現在利用されている「ドリルパーク」ですが、安定した稼働のため次の期間サービス停止となります。
2月12日(金)22:00〜2月15日(月)6:00
2月19日(金)22:00〜2月20日(土)6:00

今後の学校行事について

昨日、臨時の企画会議を開催しました。議題は
 
1 卒業式について
2 緊急事態宣言解除後のコロナ対策ガイドラインについて
3 授業参観・学年学級懇談会について ・・・です。

それぞれ、近日中にお知らせを配付しますので詳細はそちらをご確認ください。

1の卒業式に関しては、短時間で行うこと等の感染対策について話し合いました。3年生の保護者の皆様の参加については、一人の生徒につき、2名までとさせていただくことなどを決定しました。1・2年生は卒業式前の時間を使ってお別れの会を催し、その後の卒業式には参加しません。

2のコロナ対策ガイドラインは、緊急事態宣言解除後の改訂について話し合いましたが、緊急事態宣言が解除されても、大きく緩める状況にはないことを想定して決定していく方針です。

3の授業参観・学年学級懇談会については、緊急事態宣言中であることから中止の判断をさせていただきます。授業の様子等は当ホームペー等で発信していきます。懇談会が中止になったことで、相談や情報交換の機会がなくなることについては、個別に学年職員や教育相談コーディネーターにお問い合わせくださるようお願いします。

講座のご案内

画像1 画像1
 星槎国際高等学校小田原学習センター(旧片浦中学校校舎)から、家族コミュニケーション基礎講座のご案内を頂戴しました。
 参加を希望される場合は、直接星槎国際高等学校小田原学習センターのホームページからお申し込みください。本校にもチラシを頂いていますので、ご希望の場合はお問い合わせください。

2月20日(土)13:00〜15:00 【参加費】無料 【定員】40名
「起立性調節障害と向き合いながら生きる、保護者の声」
〜子どもの心に寄り添う実践方法について〜

3月20日(土)13:00〜15:00 【参加費】無料 【定員】40名
「不登校の子どもを持つ保護者の学校との付き合い方」
〜不登校の子にあった支援や中学以降の進路を知る〜

相談室だよりをお配りします

画像1 画像1 画像2 画像2
          (写真左は3−1、右は3−2の授業風景です) 
 本日「相談室たより」を配布します。
 生徒に向けては「芸人 ゆりやんさんの勉強方法」、保護者に向けては「相談できる親子関係に」です。
 1・2年生は定期試験、3年生は入試を控え、ゆりやんさんの勉強方法は参考になるでしょうか?ただし「たより」にもあるように、ゆりやんさんの方法はゆりやんさんには合っていたのであって、全ての人に合っているわけではありません。自分なりの方法を考えることが大切だそうです。
 ゆりやんさんは受験生に向けては「どこへ行っても人生は開ける。そう思えたら、変に力を込めずに受験できるかもしれません。みんな、落ち着いていきや〜。」とのメッセージを贈っています。

PTA運営委員会について

 2月3日に予定されておりますPTA運営委員会については、緊急事態宣言中であることから、本部役員のみで開催をいたします。
 本部役員の皆様におかれましては、18時開会予定となっておりますので、よろしくお願いいたします。

下校見守り活動及び地域あいさつ運動中止のお知らせ

2月4日に予定しておりました下校見守り活動及び2月8日と9日に予定しておりました地域あいさつ運動については、コロナウイルス感染症防止のため中止させていただきます。

給食について、大切なお知らせがあります

画像1 画像1
 本日、「給食費についての大切なお知らせ」と題しまして、学校給食費の公会計化に伴う口座振り替え手続きをお願いする文書をお配りいたしました。
 文書をご一読の上、「小田原市納付金口座振替依頼書」のご提出をお願いいたします。
   提出先:城南中学校   
   提出期限:令和3年2月15日
              (月)
 なおご不明な点がありましたら、小田原市立教育委員会 学校安全課・給食係にお問い合わせください。
   お問合せ先:小田原市立教育委員会 学校安全課・給食係
         電話 0465−33―1694

◎「かながわ学校給食夢コンテスト」で受賞した献立の一部が、県内のスーパーマーケットでお総菜として販売されているそうです。販売期間は1月31日(日)までです。

スクールカウンセラー相談日のお知らせ

画像1 画像1
 2月のスクールカウンセラー相談日は次の通りです。
   2日(火)  午前:大窪小  午後:城南中
   9日(火)  終日:早川小
  16日(火)  終日:城南中
 事前に予約が必要になりますので、ご希望の方は城南中・大塚までご連絡ください。当日でも予約状況によりお受けすることもできます。遠慮なく、ご連絡ください。

 コロナ禍に不安を感じる方も多いと思います。
 そんなときは“幸せホルモン”といわれる「セロトニン」が効果があるそうです。
 「セロトニン」は心のバランスを整えてくれる脳内物質のひとつで、心と身体を安定させ、幸せを感じやすくする働きを持つと言います。その分泌を促す方法は次の通りです。
   1 規則正しい生活で睡眠時間をキープ
   2 お日様の下で適度な運動を
   3 感動体験を大切にしよう!

学校評価(保護者)の結果について

 12月にとらせていただきました、今年度の学校評価(保護者)結果を、学校日記のホームページ掲載資料にupしました。ご協力ありがとうございました。
 考察については、学校だより第11号にてお知らせします。

https://www.ed.city.odawara.kanagawa.jp/weblog/...

重要 私立WEB出願についての事前指導

 上記の件、本日、私立WEB出願についての事前指導を行いました。本年度は、コロナの関係でほとんどすべての私立の高等学校がWEB出願になりました。
 1/24(日)から私立一般の出願が始まります。出願する学校ごとに必要書類について少しずつ違いがありますので、必ず、要項を見て、手続きを行うようにしてください。
 
 また、WEB出願については、WEB上の登録をするだけでは出願完了になりません。基本的に次の手順が必要です。

1 WEB上で登録をする。
2 登録状況を印刷して学校に持参し、確認をする。(すでに確認終了している生徒もいます)
3 受験料を入金をする。
4 願書を印刷して、学校に他の書類とともに持参し、確認をする。
  写真を持ってきて、学校で貼る。(WEBデータや写真を貼り付けしてきてもOK)
5 A4サイズの角形2号の封筒(レターパック赤の学校もあり)に必要書類を入れて、簡易書留などで郵送する。
  (宛名シートがある学校は印刷して、貼り付ける。)
6 受領メールを受け取る。(印刷して学校に持参する)

1〜6の手続きを各ご家庭でしていただくことになります。
本日の事前指導でもお話ししておりますが、入金をしてしまうと入力内容を変更できない学校が多いため、入金の前に入力内容を印刷して持ってきていただければ、学校で確認いたします。

 基本的に、1/25(月)より学校で確認して、出願するようにいたします。しかし、出願期間は学校ごとに違い、出願期間が短い学校もあります。そのため、各家庭で出願できるよう、本日、必要書類をお渡しております。各自、しっかりと管理するようにお願いたします。
 手順の4と5については、朝、担任に書類と郵送料(簡易書留440円、特定郵便280円)を提出していただければ、学年で内容を確認した後、本人が帰りに郵便局の窓口に出しにいくことができます。

 本日の確認では、角形2号(A4サイズ)の封筒の準備やレターパック赤の準備がまだの生徒がいました。早急に、ご準備をお願いいたします。
 
 すべて出願したら、本日お渡しした用紙と出願受領メールの画面を印刷したものを担任まで提出してください。

 不明なことがありましたら、いつでもお問い合わせください。

     3年学年主任  岩見

令和2年度卒業式について(調査のお願い)

 本日、3年生の保護者宛に「令和2年度卒業式について(調査のお願い)」を配付しました。
 調査結果に基づき、当日の保護者を1名限定にするか2名までとするか決定します。趣旨をご理解いただき調査用紙をご提出くださるようお願いします。

3年生特別日課の実施について

 感染が一向に治まる気配を見せませんが、今は3年生を無事に入試会場に送り出すことが最大の使命だと思っています。
 2月1日から、少しでもリスクを下げるために、3年生については特別日課を組みました。本日3年生の保護者宛に通知を配付しましたのでご確認ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 修了式・離任式

お知らせ

学校便り

相談室だより

相談室便り

HP掲載資料

はーもにぃ