2月20日(火)3年卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日(金)から3年生特別日課が始まりました。卒業式の練習も本格的に始まり、証書授与の練習をしました。明日は、卒業遠足でよみうりランドに行きます。天候が心配されますが、良い天気になることを期待しましょう。

2月20日(火)78910組 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
78910組では、自立の授業をしていました。内容は「3年生を送る会」についてでした。お世話になった3年生に向けて、12年生が頑張って計画、準備をしています。楽しみにしていてください。

2月20日(火)2年学年内授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、1年生の定期テストを受けて、学年内授業を行っています。
保健体育の授業では、元気に「バスケットボール」を行っていました。シュート練習では、仲間と楽しそうに笑顔でシュートをしている姿を見て、「仲間と一緒に運動する楽しさを知る」ことができたのではないでしょうか。

手洗い、うがいをして健康管理に気をつけていきましょう。

2月20日(火)1年第4回定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生では、先週の学級閉鎖を受けて、20日(火)、21日(水)の2日間で残りの6教科の定期テストを行いました。2日間、コツコツと学習した成果を出せるように頑張ってほしいと思います。
今後は、1年間の学習のまとめ期間にもなります。今後の学習も継続的に努力を積み重ねていくことを期待しています。

2月14日(水)1、2年第4回定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から3日間で12年第4回定期テストが行われます。きちんと制服で真剣な眼差しで試験を受ける姿がありました。先生たちも緊急の場合に備えて、廊下で待機しています。

3年生は、今日から公立高校入試が始まります。3年間の努力の成果を出してほしいと願っています。

1年間の総まとめの時期となりました。定期テストはもちろん大切ですが、日々の授業や課題の提出など、日頃の学習の積み重ねはさらに大切となります。

これからも日頃の努力を積み重ねていきましょう。

2月1日(木)あいさつ運動&清掃ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎月1回、生徒会本部役員と学年委員を中心に朝の「あいさつ運動」を行っています。
毎日、玄関前を中心に清掃する「清掃ボランティア」も活動しています。
色々な人が学校をより良くしようと活動しています。

校歌の歌詞にある「正義を守り、自主に立つ」生徒になるようにこれからも活動していきます。応援よろしくお願いします。

1月30日(火)5・6校時「2年進路説明会」

画像1 画像1 画像2 画像2
公立高校、私立高校の特色や全日制、定時制、通信制などのカリキュラム、専願(単願)や併願、推薦入試などの出願方法、今年度から始まったWeb出願などについての説明を生徒向けに行いました。

希望された保護者のみなさんも60名以上、生徒と一緒に説明会に参加してくださいました。

生徒みなさんにとっては、初めての進路選択となります。保護者とよく相談をして決めていくのですが、「生徒自身(自分)の進路」ですので、最後は自分で決定していくことが大切です。そのために日頃の学習と併せて、先輩や高校説明会などに積極的に参加していきましょう。また、進路を決定していくのに提出書類があります。高校に提出するので期日厳守が重要となります。進路希望調査などの提出書類はすべて保護者の方に必ず渡していきましょう。

多くの保護者の方に参加していただき、嬉しく思っております。これからも白山中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

1月29日(月)6校時 1年百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
伝統文化に触れる目的で「1年百人一首大会」を行いました。上の句で取る生徒もいて、授業や冬休みに練習(学習)した成果を発揮することができたと思います。これからもご家庭でも機会があれば、ぜひやってみてください。

これからも白山中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

1月26日(金)校内研究全体会

画像1 画像1 画像2 画像2
校内研究全体会を行いました。横浜国立大学から有元典文先生に来ていただき、授業と講話をいただきました。講話では、学習者体験を行い、「子どもたちが授業でどんな気持ちでいるか」を体験することで生徒理解が深まるということでした。
生徒の気持ちに寄り添って、「個別最適な学び」と「協働的な学び」に取り組み、「生徒が学びを実感できる授業づくり」となるように努力していきます。これからも白山中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

1月23日(火)新入生保護者説明会

令和6年度新入生保護者説明会を行いました。多くの保護者の方に足を運んでいただき、白山中学校の教育課程や学校生活についてなど、関心を持っていただけていることに感謝しております。子どもたちの成長には保護者のみなさんの協力が必要となります。
3月には新入生生徒体験入学を行います。
これからも白山中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

1月19日(金)3校時1年理科「デジタル黒板活用授業」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月上旬まで試験的に配置されている「デジタル黒板」を活用した授業を1年理科「物体に加わる力」の学習で行いました。
デジタル黒板は、通常の黒板と同じように書きこむことができます。また、動画を見たり、動画を止めて、その動画の画像に書いたりすることができます。

新たな取組にチャレンジしています。これからも白山中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

1月11日(木)火災避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間中に火災が発生し、予期せぬ状態でどう避難するのかについて、訓練を行いました。予告しない中、全員が教室に集まっていない状態でも速やかにそれぞれ安全な場所に避難することができました。

災害や火災などは、いつ起こるかわかりません。そのために日頃から意識して生活していくことが大切です。

1月10日(水)2年百人一首大会

伝統文化に触れる目的で「2年百人一首大会」を行いました。授業や冬休みに練習(学習)した成果を発揮することはできたでしょうか。ご家庭でも機会があればやってみても良いのではないでしょうか。

1年生は1月29日(月)に行う予定です。これからも白山中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

1月 あいさつ運動がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
新年になり、初めてのあいさつ運動がありました。生徒会本部役員、各学年学年委員を中心に、気持ちの良いあいさつの声が聞こえました。3年性は入試が近づき、緊張感も高まっていると思います。1・2年生も来月に第四回定期試験があります。体調管理をきちんとしましょう。

1月9日(火)電子黒板研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後、導入に向けて電子黒板の活用研修を行いました。この研修は、試用のための研修で、今後のICT教育を推進するときに、どのような活用方法があるかを1ヶ月間の期間限定で、使用してみることになりました。現在、生徒一人に一台タブレット端末を配付し、授業で活用していますが、電子黒板上で行ったことを生徒の皆さんに配付したり、電子黒板に直接、記入したりすることもできるようです。

より良い学習環境をめざして、職員も努力していきます。これからも白山中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

12月20日(水)78910組お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
78910組では、「お楽しみ会」を自分たちで企画・運営することで自立につなげていくことを目的に行いました。トーンチャイムや司会、ビンゴの説明など、生徒一人一人が積極的に活動する姿があり、この1年間の成長が見られました。また、とても楽しく活動する姿がありました。
これからも積極的に活動し、さらなる成長を期待しています。

12月生徒会地域清掃がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会本部役員が主体となって活動している地域清掃が放課後行われました。
部活動休養日でしたが、多くの生徒が参加してくれました。
明日から1・2年生は三者面談が始まります。冬休みまでしっかりとした生活を送りましょう。

12月9日(土)PTA交流祭 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
ハーバリウム体験も行われました。先生方も参加して、保護者、生徒、先生で楽しむことができました。来年はどんなPTA交流祭になるか、今から楽しみです。

12月9日(土)PTA交流祭 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
プラネタリウムも白山中学校にはあります。なかなか見ることができない貴重な体験です。
生徒会本部役員の人たちもボランティアとして活躍しています。

12月9日(土)PTA交流祭 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
昔遊びの「竹とんぼ」や「ペットボトルロケット」の作成もありました。販売だけでなく、たくさんのイベントを企画してくださり感謝しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 部活動休養日