グリーンカーテン成長中

画像1 画像1
5月に職員玄関前に植えた朝顔のグリーンカーテンが、だんだん出来上がってきました。ボランティアの方の水やりに感謝しています。

2年生 横浜遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
6月の中旬に、横浜遠足に行ってきました。
班別自主見学では、三菱みなとみらい技術館や新聞博物館、開港資料館などを訪れました。
最先端の科学技術や神奈川県の歴史・文化を学習してくることができました。

もうすぐ帰ります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三十三間堂の見学を終えて、京都駅に着き、新幹線ホームに上がってきました。
予定どおりの列車で小田原に帰ります。
いろいろあったりもしましたが、充実した三日間でした。
【京都駅、新幹線ホームの様子】

三十三間堂を見学中…。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行最後の見学地、三十三間堂です。
生徒たちは、たくさんの仏像に圧倒されていたようです。
青空も広がり、暑い中での見学になりました。
すみません。清水寺は余りの人の多さに写真も撮れませんでした…。

二条城、見学中…。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
友禅染体験を終え、二条城を見学中です。
「あいにくの天気…」と書きましたが、青空が広がり、気温も高くなってきました。暑い!

体験活動の様子。続き…。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いかにも工房らしい部屋での体験の様子です。

友禅染体験です…。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は友禅染の体験から始まりました。京町屋を改築した体験工房です。
朝に雷がなっていた天気は、小雨模様ですがなんとか傘をささなくてすみそうです。
【体験の様子です…。】

修学旅行三日目です…。

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ修学旅行の最終日です。
今日は全員で、友禅染体験をしてから清水寺、二条城、三十三間堂をまわります。
今まで病人や怪我人もなく計画どおりに旅程を修めてきました。あと一日頑張ります…。
【三日目の朝食風景です】

伏見稲荷チェックの続きです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
伏見稲荷でのチェックが終わりました。
午後は8班のチェックをしました。

修学旅行二日目。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行の二日目は京都市内の班別自主見学です。
班ごとにホテルから出発して、自分達で作ったコースに沿って見学して来ます。
金閣寺や伏見稲荷等でチェックを受けます。土曜日なので観光客も多くバスも混んでいて、計画どおり見学を進めることが大変です…。
雨が心配でしたが、薄日もさしていて傘は必要ないです。よかったよかった!
【伏見稲荷でのチェック風景です】

修学旅行二日目。朝食風景です。

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。今日も修学旅行の様子をお伝えします。

朝食風景です。朝はバイキングではなく、パンや卵が一人ひとりに用意されています。

修学旅行の夕食風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目の夕食です。
バイキングです。
みんなバランスよく盛り付けています?

班ごとに帰ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
奈良での班別活動を終えて、京都のホテルに戻ってきました。
学校から送った荷物を受け取り、自分 達の部屋に入ります。
全員無事に活動を終えることができました。

奈良公園、東大寺に着きました…。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
法隆寺での班活動を終え、奈良公園に移動しました。
東大寺を全員で見学し、その後京都のホテルまで班別の自主見学になります。
今日の活動のまとめになります。
みんなが時間通りにホテルに到着することを信じています。

世界遺産の法隆寺です…。

画像1 画像1 画像2 画像2
法隆寺に着きました。
クラスごとに写真を撮ってから見学します。
姫路城とともに、初めて世界遺産に登録された法隆寺です。
思いの外空いています。ここでも班活動が計画されています。

無事に京都に着きました…。

画像1 画像1
京都に到着しました。
新幹線ではなんとグリーン車両が割り当てられました。ゆったりとした時間を過ごすことができました。
これからバスで法隆寺に向かいます。

修学旅行に出発します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これから修学旅行に出発します。
あいにくの天気ですが、そんなことにめげず、旅行の目的を達成して来ます。
〔出発式の様子です…〕

盛り上がった運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日、晴天に恵れ運動会が開催されました。

大縄飛びでうまく飛べなかったり、百足競走で足が揃わなかったり、
リレーの走順を決めるため作戦会議を何度も重ねたり、
各クラスがそれぞれの課題に向き合いながら、練習に取り組んできました。
その努力の成果が十分に発揮できた運動会だったと思います。
生徒達のいきいきと演技する姿やさわやかに応援する表情から、
一生懸命さが伝わってきました。

運動会で結ばれたクラスの絆を大切に、これからの学校生活に生かしていって下さい。

ブロック対抗
優勝  紫ブロック 1−2、2−1、3−4
準優勝 青ブロック 1−4、2−5、3−2

学年別 
1年生 優勝  黄ブロック 1−5
    準優勝 桃ブロック 1−3
2年生 優勝  紫ブロック 2−1
    準優勝 赤ブロック 2−3、青ブロック2−5
3年生 優勝  青ブロック 3−2
    準優勝 赤ブロック 3−1、黄ブロック3−5

運動会予行練習

23日の本番の前に、運動会の予行練習が行われました。
入場、退場の動きを確認し、本番通り各委員会の用具準備や得点記録、審判などの仕事も実際に行いました。
今日の予行で練習したことを、本番でもスムーズにできるようにがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食を残さず食べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年1組では「残さずに給食を食べよう」と呼びかけ、1ヶ月間毎日の残飯0を続けることができました。食材を育ててくれた人や食事をつくってくれた人、給食室で働いてくれている人、さらには自然の恵みに対する感謝の気持ちを、おいしく残さずに食べるという行動で表しました。完食をした日のもりつけ表にはご褒美シールを貼っています。
授業や部活動など様々な活動に健康で元気に取り組めるように、これからも心がけていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

スクールカウンセラーだより

スクールボランティアだより