第29回・第30回卒業記念

画像1 画像1
平成26年3月13日(木)が本年度の本校の卒業式です。

校舎のあちこちに昔の卒業生の残した碑があります。
写真は第29回・第30回の卒業記念のようです。
今から37〜8年前のことになりますか。
歴史ある白山中学校ならではですね。

校舎内のあちこちに貼られています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
白山中の校舎のあちらこちらにこうした標語が貼られています。
一体何種類あるのでしょうか。

来年のカレンダー完成しました

画像1 画像1
7・8組の生徒が校長室を訪ね、
写真のような来年のカレンダーを校長先生に
渡しに来てくれました。
それぞれの馬が躍動しています。
素晴らしい作品をありがとう。

スクールサポート「あいさつ・下校見守り」活動

白山中学校少年サポートチームによる「あいさつ・下校見守り」活動が
冷たい雨が降る中、12月19日(木)15:20から行われました。

連合自治会長・民生委員・主任児童委員・少年補導員連絡会・保護司・小田原青少年推進員・白山中学校PTA会長他役員・小田原市教育委員会・警察本部少年相談保護センター・小田原警察署・白山中学校の参加・協力により活動を展開しています。
今後の開催予定日は次の通りです。
ご都合のつく方は、是非ご参加ください。

1月17日(金)15:50〜
1月29日(水)14:50〜
2月13日(木)15:50〜
2月25日(火)15:50〜
3月 6日(木)15:50〜
3月19日(水)14:50〜
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7・8組太鼓の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(水)5校時7・8組太鼓の授業
「とっとこ」さんの助けを借りて
昨年度に引き続いて、太鼓の演奏に取り組んでいます。
10月の合唱祭の発表も素晴らしかったですが、
さらに進化している様子が見受けられました。

2年1組数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(水)3校時2年1組数学の授業。
「三角形と四角形ー平行四辺形ー特別な平行四辺形」を学習しました。
平行四辺形・長方形・ひし形・正方形の定義から始まり、
ワークシートにある図形を分類し、その分類をした理由を記入し、
グループ別にシェアしました。

2年4組理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(水)4校時 2年4組理科の授業
クルックス管の演示実験から電流について考える授業をしました。
ホワイトボードを使って、グループで電流の正体を推理しようという内容でした。

職業体験アンケート4

「この行事はとてもよいことだ。」
「2人ともアルバイト学生のようで感心。バイトに来てほしい。」
「挨拶など職業体験以前に身につけるべき事がある。」
「人数・期間ちょうどよい。一生懸命販売体験に取り組み、とても良い生徒。」
「2日間緊張がとれずに終わったが大変真面目に取り組んで感心した。」
「上達させるのに期間が短い。よく指示を理解し、能力高い2人。」
「挨拶・返事を学んでから来てほしい。期間が短い。指示+αの仕事ができて、素晴らしい。」
「緊張していたせいか、あまり元気がなかった。」

紹介できなかった受け入れ先の職場の皆さんには申し訳ありません。
また、来年も白山中学校2年生の職業体験にご協力くださるようお願い申し上げます。

玄関にお花を生ける会3

画像1 画像1
玄関のお花が変わりました。
今日は会長自らお花を運んで来ました。
寒さに負けず美しい花を咲かせています。

職業体験アンケート3

「やる気のある生徒にとってよい機会」
「とても元気があり、意欲的に取り組んでいた。」
「最初は緊張し声も小さかったが、慣れてからは挨拶もでき作業も頑張った。」
「3日間は仕事を覚えるのに最適。他校との日程調整が必要。」
「挨拶もでき、指示にも従った。こちらこそいい体験だった。」
「3日間という部分で、より深い職業理解ができるのではないか。」
「3日間だと話も良くできてよい。」
「3日間の体験で店の動きが理解できたと思う。」
「店内は冷ケースがあり寒いが、しっかりと指示した仕事をやってもらい大変助かった。今後は生鮮や接客もしていただきたい。長いジャージがあるとよい。色々な面で興味を持ってやっていたことが非常に良かった。」

職業体験アンケート2

「昼休みもあるので、午後4時までできるとよい。調剤全体の流れが説明できなかった。」
「初めは関わり方が分からなかったが慣れるとよく関わった。頑張った。体験は1日だけでなく何日か継続してできるとよい。」
「笑顔で頑張ったが、もう少し元気があればよい。」
「2人の中学生に自立支援とは何かを考えてもらえればありがたい。」
「指示なく自覚的に作業した。利用者にとても喜ばれていた。」
「2人とも事前知識があり、目的は十分達成。事前訪問も良いことだ。」
「楽しみながらもしっかりやっていた。」
「集中力が維持でき、受け入れ側としても成長を感じられる適切な日程。」

職業体験アンケート1

11月に行われた本校の職業体験。
受け入れてくださった訪問先から励ましの言葉をいただいています。
白山中の生徒たちは、地域に育てられています。

「3日間でじっくり学べた。目的意識を持って取り組んでいた。」
「3日間であることにより、深まっていく。4人とも好感が持てた。」
「よく頑張っていた。3日間は適切。」
「1日では味わうことができない仕事の喜びや大変さ、教師の配慮など
読み取れ、学びの多い3日間だった。」
「負担はあるが、それを超える収穫を生徒が得ていると思う。」
「3日くらいがちょうどよい。子供たちも大変に喜んでいた。」
「挨拶を心がけようとする姿有り。4人なりの前向きさ・誠実さを感じた。」

3年1組美術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日(月)2校時3年1組美術の授業。
卒業記念品をつくる「ペーパーウエイト」の制作を行いました。
制作プロセスが明示されて、作業がスムーズに進んでいました。

1年5組技術・家庭の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(木)4校時 1年5組技術・家庭の授業の様子
木材加工 メディアラック製作「けがき」の2時間目でした。
部品図を見て、斜めの線を引く作業を行いました。

1年3組数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(月)3校時1年3組の数学の授業は
平面図形を学習しました。
写真のようなワークシートに色鉛筆で色を塗りながら
点対称や線対称
平行移動や回転移動
合同などを学習しました。

玄関にお花を生ける会2

画像1 画像1
玄関のお花がかわりました。
クリスマスバージョンです。
雰囲気がまた一味違います。
学校にお立ち寄りの際には、ぜひご覧になってください。

7・8組校外学習に向けて

12月6日(金)2校時
7・8組では、12月13日(金)に行われる校外学習に向けて
路線バスの乗り方、降り方を学習しました。
大きなTV画面で確認し、分かりやすいワークシートを用いて
当日に備えました。
にこにこ農園では、寒さに負けず、立派に野菜が育っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地域の食文化「行事食」を作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の調理実習では、
ー正月料理ー「田作り・水引なます・栗きんとん・昆布巻き」を作ろう
という単元に挑戦しました。
スクールボランティアの協力のもと
豪華な正月料理が出来上がりました。

2年4組数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日(金)4校時2年4組数学の授業は、
「三角形と四角形の証明のやり方をまとめる」というテーマの授業でした。
グループ学習で、教えあいを通して学習が深まっていました。

3年1組社会の授業

12月6日(金)3校時3年1組社会の授業は地方財政について学習しました。
ホワイトボードを使ってのグループ学習。
教室には「39人39色」の学級目標と
合唱コンクールの自由曲「春に」のめくりが掲示されています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31