3年性教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月20日(木)1・2校時
体育館で3年生を対象に性教育講演会を実施しました。
ヘルスプロモーション研究センターの岩室先生ありがとうございました。
生徒の感想を紹介します。
「(前略)自分は知らないことも多かったし、今回初めて知ったこともあったけれど、それらを忘れないでこれから上手に恋愛等、人付き合いをしていこうと思います。医者になれるほどの頭もないけれど、医者にはなりたくない、というか自分はむいていないと思いました。次々知り合った人がなくなっていくのや、エイズなど治す方法がなく自分はどうすることもできず患者さんが亡くなっていくのは、気がおかしくなりそうだと思います。お医者さんはそこをどう感じているのかわからないけれど、精神的にかなりツラそうだと思いました。このような機会があってよかったです。本当にありがとうございました。」

ANOTHER TRY〜新たな挑戦〜

画像1 画像1
2月19日(水)
先日の評議委員会で次年度の生徒会年間テーマが募集されましたが
今年度のテーマは

「ANOTHER TRY〜新たな挑戦〜」
でした。

考えてみれば、現在の3年生の心境に非常に近い内容だと思い、年度末ではありますが、紹介させてもらいます。

次年度のテーマも
今年のテーマ以上に素晴らしいものを期待します。

2013年今年の一字白山中一年生バージョン

画像1 画像1 画像2 画像2
2月19日(水)
1年4組5組の廊下壁面には、
昨年1年を振り返る漢字一文字が
生徒一人ひとりから紹介されています。
ちなみに1年5組担任は「県」という字を
選んでいます。

GREETING CARDS

画像1 画像1 画像2 画像2
2月19日(水)
同じく北校舎1階廊下壁面に
英語で書かれた年賀状が貼られています。
「GREETING CARDS」は色とりどりカラフルで
見ているだけで楽しいです。

1年3組ゆるキャラコンテスト?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日(水)
本日から第4回定期試験が始まりました。
1時間目の国語の時間に教室をぐるりと回って来ました。
すると、北校舎1階の廊下の壁面に様々な掲示物が目にとまりましたので
紹介します。
まずは、1年3組の「ゆるキャラ」。
1年3組独自の取り組みで、1年3組の生徒が自分たちのクラスを象徴する
「ゆるキャラ」を作ったことは知っていましたが、
その全作品が掲示されていました。
代表して、担任の露木先生の作品を含めて3点を
ここに紹介します。

78組家庭科の授業

画像1 画像1
2月18日(火)
78組家庭科の授業は調理実習でした。
炊き込みご飯
豚汁
きゅうりとわかめの酢の物
をつくって
職員室まで持ってきてくれました。
おししかったです。ごちそうさま。

玄関のお花がかわりました4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月17日(月)
玄関のお花と校長室のお花がかわりました。
校長室の鮮やかな赤い花、
玄関の青い花器にすくっと映える花、
まだ前の花が十分美しいのに
またこのように華やかな雰囲気に
なっています。
来週は、ミシンサポートボランティアに
PTA総会もあります。
ご来校の際は、ぜひ、この花々も愛でてください。

本日は公立高校入試1日目

画像1 画像1
2月14日(金)
あいにくの雪模様。試験後の帰りの交通機関は乱れているようです。
早く家に帰って温まってください。
まだ試験は続きます。
体調管理に気をつけて。
17日・18日も頑張ってください。

スクールサポートあいさつ運動2

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(木)15時50分から
スクールサポーターによる「あいさつ・下校見守り運動」が行われました。
3年生は、明日の高校入試の事前指導を終えて
既に下校していましが、試験1週間前でほとんどの部活動が休みであることから
昇降口には家路を急ぐ中学生たちでいっぱいに。
スクールサポーターの方々と1年4組・5組前の花壇の水仙が
これから試験勉強に向かう生徒たちを温かく見守っていました。

第4回評議委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日(月)評議員会が開かれました。
次年度の生徒会年間テーマが募集されました。
各クラスで良いテーマが考えられることを期待します。

玄関のお花がかわりました3

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日(月)
玄関のお花がかわりました。
今回も、校長室に飾っていただきました。
淡い色合いが素敵です。
大雪の後ではありますが、
春を感じさせてくれます。
本日は、私立高校の入試がありました。
明後日、こんな素敵な花が生徒を迎えてくれます。

7・8組技術・家庭科の作品

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(金)
7:8組の生徒たちが技術・家庭の授業で作った
作品が完成しました。
木工室の外側に並べられたものを
写真で撮影しました。
なかなか立派な作品です。ご覧ください。

玄関の花がかわりました2

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日(木)
玄関の花がかわりました。
まだまだ硬そうに見える蕾が
いつ頃開き始めるのか気になるところです。
ご来校の際は、少し気にしてみてください。

7・8組に花のプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日(木)
先日、地域の方から、7・8組の教室に
この花を飾ってあげてください、と花のプレゼントが
ありました。ありがたいことです。

スクールボランティア落ち葉拾い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(水)
スクールボランティアの活動で敷地内の落ち葉拾いを行いました。
一番たまっていて、一番地域にご迷惑をかけているのは
グラウンドの落ち葉ですが、
本日はグラウンドの状態が悪かったので
北校舎北側の落ち葉を集めました。
合計9名の参加がありました。
地域の方も飛び入りで参加がありました。
明日・明後日と続きます。
飛び入り大歓迎です。

1年体験講座7

画像1 画像1
第一視聴覚室では、「ストレッチ」の講座が開催されました。
講師自身の進路選択の思い出話も交えながらの
貴重な時間になりました。

1年体験講座6

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室での体験講座は、「読み聞かせをしよう」と題されて
紙芝居を楽しみました。

第一音楽室では、初級手話講座が開催されました。

1年体験講座5

画像1 画像1 画像2 画像2
保育体験は、今回、人形も使いながらの体験。
幼児とふれあいながら
「かわいいー!」と大きな声が聞こえました。

1年体験講座4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年体験講座の2回目。
選択する講座を替えて挑戦しました。
箱根火山を撮影しに行くと
前回と火山の様子が一味違っていたので
担当教師に質問すると
各班に材料を配付する時の条件は前回と一緒だが、
気象条件(気温・湿度等)が前回と異なるので
前回とは違った火山が出現するとのこと。
思った以上に優れもの。

2年進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(木)6校時 屋内運動場にて
2年進路説明会が開催されました。
校長あいさつで「進路選択に必要な3つのこと」が
伝えられました。

1 進路制度を理解すること
2 進路情報をキャッチすること
3 親子で十分に話し合うこと

の3つです。
1年後、成長した2年生の姿を期待します。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31