ふれあいルームNO11

画像1 画像1
本日、「ふれあいルーム」11号が発行されました。
「相談室に来ると落ち着く」と言っていたAさんや
「頑張っているのに・・・つらい!体が疲れている」と言っていたBさん等の
エピソードが紹介されています。
是非、ご家庭でもご一読ください。

2年ミシンサポートボランティア募集

2月17日(月)
2年技術・家庭科の授業でエプロンを作製します。
そこでミシン実習のお手伝いをしていただける方を募集させていただきます。
2月26日(水)・27日(木)、3月5日(水)・7日(木)の4日が実施日です。
詳しい時間帯は、本日、スクボラコーディネーターから配付されるプリントを
ご覧ください。

ふれあいルーム2月号

画像1 画像1
2月6日(木)にスクールカウンセラーから
「ふれあいルーム」2月号が発行されまし
た。その中で、

〜気持ちは自分で変えられる〜
と題されて

同じ体験をしていても、それをどう受け取り
どう考えるか(認知)で気持ちは違ってきま
す。同じように、行動はその時の気持ち(感情)に左右されます。
前向きな気持ちであれば、前向きに行動をとれるし、
前向きになれない気持ちであれば、前向きの行動をとるのは難しいですね。
ひとりで悩んでいると一つの考えや思いにとらわれてしまってなかなか
抜け出せなくなってしまいます。・・・。

とあります。元気が出る話が載っています。まだお読みになっていないようで
あれば、ご確認のうえ、ご家庭でご覧ください。

ベルマーク(PTAサークル活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(金)
本年度、活動が始まったベルマークのサークル活動。
バザーの次期の前後からの活動ですが、
日常的に集められればと、
職員室前にベルマークの番号別に分類できるアレンジャーボックスが
設置されました。
小学校で集める習慣がついているものをそのままの形で
中学校でも継続できればという趣旨で始まりました。
卒業してからも小学校に持って行っているご家庭はどうぞ
そのまま小学校へ持って行ってください。

ほかに持っていくつてがないような場合は
ご覧の通り、中学校でも集めています、というお知らせです。

職員玄関横の松の手入れがされました

画像1 画像1
2月6日(木)
職員玄関横の松の手入れがされました。
かなり長いこと放っておかれていましたが、
やはり人の手が入ると見違えるようにかわります。
こまめな手入れは何にでも必要なものですね。

箱根連山雪景色

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(水)
昨日の雪で箱根の山々は雪に覆われています。
本日から、スクボラの落ち葉拾いが始まります。
参加される方々は、防寒対策を十分なさってからご来校ください。

卒業式のご案内

1月30日(木)
本日、卒業式の案内を生徒に配付します。
本年度の卒業式は、3月13日(木)9時卒業生入場の予定です。
保護者の皆様は、8時40分までに屋内運動場にご入場ください。
自家用車での来校はご遠慮ください。

上履きは、各自でご持参ください。

詳しくは、配付されるプリントでご確認ください。

学校の沿革作成中

画像1 画像1 画像2 画像2
長らく工事中でした
本校の「沿革」のページにつきまして
本日から作成が開始されました。
グラウンド正門の扉が第5回卒業生の卒業記念品
体育関横の国旗掲揚台が第6回卒業生の卒業記念品です。
沿革のページも徐々に完成に近づけていきますので、
時々訪問してください。

学校評価のページ追加されました

1月15日(水)付で既に保護者の皆様のお手元に届いている
「子供の育ちや学校に関するアンケート」集計結果及び考察を
学校評価のページに掲載しましたのでお知らせします。

「落ち葉清掃ボランティア」募集のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(水)
本日、本校のスクールボランティアコーディネーターから
「落ち葉清掃ボランティア」のお知らせが配布されました。
2月5日(水)〜7日(金)が予定されているようです。
詳しくは、プリントをご覧ください。

職員玄関横の梅の枝が色づいてきました。
寒くて寒くてたまらないこともありますが、
そんな中でも確実に春が近づいてきている証拠ですね。

保健だより

1月17日(金)
本日、「ほけんだより」が発行されます。
〜生活を少し見直すことで、かぜやインフルエンザを防ごう!〜
というテーマで4つのポイントが示されています。

(1)お風呂〜入浴で体温を上げて免疫力アップ〜
(2)食事〜”急ぎ飯””ながら飯”が体力を落とす〜
(3)運動〜「ぽかぽか運動」でインフルエンザ対策〜
(4)外出時〜脱ぎ着しやすい服装で「3つの首」をあたためる〜

詳しくは、ご家庭で「ほけんだより」をご覧ください。


ふれあいルームNO3

1月16日(木)
スクールカウンセラーから「ふれあいルームNO3」が発行されました。
「自立とは独りでいきることではない。まして、孤立ではない。自立している
人とは、適切な依存ができて、そのことをよく自覚している人なのだから」
という言葉が紹介されています。
誰の言葉であるかは、ご家庭でお確かめください。

1月の相談日は、9日・16日・23日
2月の相談日は、6日・13日・27日
3月の相談日は、6日・17日
の予定です。
保護者の相談も承っています。

ふれあいルーム1月号

1月9日(木)スクールカウンセラーから
「ふれあいルーム」1月号が発行されました。

本日、職員玄関に飾られたスイセンの話題が書かれています。
ご家庭でご覧ください。

1月の相談日は、9日・16日・23日
2月の相談日は、6日・13日・27日
が予定されています。

保護者の方からの相談も承っております。
また、1月16日(木)は学区内3小学校に訪問予定です。

今年もよろしくお願いします。

Challenge NO31

1月9日(木)
2年生の学年通信「Challenge」31号が発行されました。
百人一首大会の結果が掲載されています。
1位2年4組
2位2年1組
3位2年3組
でした。くわしくは、ご家庭でご覧ください。

平成26年度新入生保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日(木)15時より 本校体育館において
平成26年度新入生保護者説明会が開催されます。
筆記用具 上履きをご用意ください。
車での来校はご遠慮ください。

新年あけましておめでとうございます

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

本館屋上より運動場を撮影してみました。

二川地区の方々は、昨年の12月1日(日)の防災訓練の際、
ここまでのぼって、この景色を見ていただきました。

赤外線オイルヒーターありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
12月24日(火)
本校PTAから素敵なプレゼントが届きました。
12月11日付のお知らせでお伝えしていた赤外線オイルヒーターです。
バザーの収益金がこのような形で生徒に還元されています。

本当にありがとうございます。

次年度常任委員全体会開催について

次年度常任委員全体会の開催通知が本日配付されました。

所属する委員会の割り振りを既に終えている学区については、
委員長の互選から

所属する委員会の割り振りを全体会当日に行う学区については、
常任委員会の内容や事業の概要などをお話させていただき、所属
する委員会を決めるところから、

次年度常任委員全体会を開催する予定です。

くわしくは、本日配付されたご案内をご覧ください。
集合時間・会場がが学区ごとに設定されておりますのでお間違えのないようお願いします。

平成26年1月20日(月)
芦子学区・・・午後7時30分〜(会議室)
足柄学区・・・午後7時〜(会議室)
久野学区・・・午後7時〜(応接室)

白山魂

生徒会本部からのお知らせです。

12月6日(金)に第2回小中児童生徒会交流会がありました。足柄小学校・芦子小学校・久野小学校の代表の人達が、白山中に来て情報交換や緊張をほぐすために「なんでもバスケット」をしたりして、小学生のみなさんと交流を深め、白山中の良さなどを紹介しました。小学生の良さなどを紹介しました。小学生のみなさんに白山中の事をたくさん知ってもらえて良かったです。

あいさつ運動の感想
今回の生徒会本部のあいさつ運動では、たくさんの人があいさつを返してくれました。学校の雰囲気がとても良くなり、みんなあいさつを返す学校に一歩近づいたと思います。しかし一部の人があいさつを返さなかったので全員があいさつを返すようにしたいです。あいさつ運動をしなくても、みんなが自然にあいさつをし合うともっともっといい学校になると思います。なのでどんどん積極的にあいさつをしていきましょう!!

ふれあいルーム12月号

本校のスクールカウンセラーの勤務日は、
1月9日・16日・23日
2月6日・13日・27日
の予定です。

保護者の方からの相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
学区小学校(芦子・足柄・久野)の保護者の方もどうぞ。

1年を振り返ると、嬉しかったことや、悔しかったことなどいろいろな感情があったと思います。感情を抑えると、欲求や行動までが抑えこまれ息苦しくなってしまいます。
では、感情のままふるまえばよいのでしょうか。怒りを相手にぶつければ、相手を傷つけることになります。そうなると、公開したり、自責の思いが出てくるのではないでしょうか。では、押し殺して我慢したらどうなるでしょうか。
例えば、試合に負けてしまったとき、みんなの手前、悔しかったけれど笑って自分の感情をカモフラージュしたとします。自分の感情は、他の人の目をごまかすことはできないので、誰かに八つ当たりして勘定を発散させてしまうことはありませんか。
自分の部屋で一人になって思いっきり泣いたり、身近な人に話したりして、悔しいという自分の感情をしっかり受け止めることができると、心の整理ができ、気持ちの切り替え、次から練習をしっかりやっていこうと、次の欲求や行動が見えてくるのではないかと思います。

このお知らせは、本日生徒を通じて配付されます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31