白鴎中学校の様子を紹介しています。

3月2日(水)1年の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3月2日(水)1年の授業
 写真は、1年2組の技術科の授業風景です。写真(上)でピースサインのJくんも、写真(下)では真剣にパソコン画面に見入っています。この真剣さが大事です。

3月2日(水)2年の授業

画像1 画像1
3月2日(水)2年の授業
 今日の2年生は、朝から「実力テスト」です。5教科のテストを各教科50分のテストを実施しています。写真は1組の様子ですが、みんな真剣にテストを受けています。進路決定が目前の2年生です。中学校での今までの学習が、どれくらい身についているかの客観的な数値をこの後自分で確認します。やり直しはまだまだじゅうぶんできる時間はあるので、今日からしっかりと2年で習った事柄の復習をして欲しいです。

3月2日(水)3年の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3月2日(水)3年の授業 その2
 あつい指導の植田先生の横で、指揮者の松田君は楽譜を熟視していました。その集中度はすごいです。松田君は、“こうやって教科の学習もやってきたんだろうなぁ〜”と私は感じました。

3月2日(水)3年の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(水)3年の授業 その1
 3年生の授業はすでに特別日課になっており、今日は体育館での歌の練習です。パート別に練習していますが、座って待っているときにも自分のパートを口ずさんでいる生徒がとても多いです。男子の中には、ちょっとふざけてしまうFくんたちもいましたが、学年主任の高橋先生の“にらみ”が入り、すぐに察してまじめになるところがさすが3年生です。

3月1日(火) 授業後は「校内研究」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(火) 授業後は「校内研究」
 授業が終わり、今日の放課後は、先生方の研修です。「第5回校内研究全体会」です。今年度の研究の成果と課題を明確にし、次年度の研究テーマを決めました。
 最後に、栢本教頭先生からの「まとめ」は、15分お話ししていただき、教頭職の前の指導主事時代のしゃべりが復活し、とてもわかりやすい解説もしてくれました。この教頭先生の話のメモを取らない先生は私がチェックしたので、明日以降「教頭先生が何をしゃべったか」のテストを先生方にしようと思っています。

3月1日(火) 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(火) 出前授業
 写真は、本校の理科の藤原先生と谷川先生による山王小学校での出前授業の様子です。静電気の実験で、6年生らしい素直な児童ばかりでとてもかわいかったです。「4月から白鴎中で一緒にがんばろう」って私は言いたかったのですが、今日は我慢しました。

3月1日(火) 今日の給食

画像1 画像1
3月1日(火) 今日の給食
 3月最初となる今日の給食のメニューは、レバー入りメンチカツ、パスタソテー、白パン、デザートです。
 “レバー入り〜”は、どこにレバーが入っているのかは食感ではまったくわかりませんでしたが、チキンがベースで、カレー風味の美味しいメンチカツでした。私は、白パンにサンドして食べました。今日の白パンは、袋に入っていて、とてもモチモチしていて美味しかったです。
 “パスタソテー”は、人参、玉葱、ピーマン、粒コーン、ベーコンがマカロニと一緒に炒められていて、塩加減もちょうど良く、ケチャップ風味でご飯のおかずにも合いそうです。
 “デザート”は、バニラ味の“雪見だいふく”です。私が大学生の時に初めて“雪見だいふく”を食べたときには「なんだこれ?」と不思議な食感に違和感を感じましたが、今ではそんな気持ちにはならず、当たり前な感じがするのが不思議です。

3月1日(火)調理実習

画像1 画像1
3月1日(火)調理実習
 3年生が調理実習で作った「いも餅」を校長室に持ってきてくれたときの写真です。3年3組3班の作成で、班長の小林君が持ってきてくれました。このあと3班の女子たちも校長室に来てくれました。そのときの写真は、教頭先生がホームページにアップしてくれています。
 おいしい「いも餅」でした。お腹にたまる感じで、ひとつ食べて満腹感もありました。さらに横に添えられたリンゴも蜜が染みていて甘いリンゴで美味しかったです。今日の給食が完食できるかどうか心配になりました。

3月1日(火) 授業前の清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(火) 授業前の清掃
 写真(上)にあるように、今朝の授業前の校門付近の清掃は、卓球部2名と生徒会本部役員の吉澤君の計3名がやってくれました。
 毎月1日は「登校指導」で、副担任の先生が交差点に出て挨拶しながら生徒たちを迎えます。写真(中)は、石塚先生がビジネス高校前の交差点で生徒たちを出迎えているところです。写真(下)は、ビジネス高校前から白鴎中へ向かおうとする生徒たちのうしろ姿ですが、カバンの持ち方でどれが1年生かがよくわかります。。

2月29日(月)今日の給食

画像1 画像1
2月29日(月)今日の給食
 2月最後となる今日の給食のメニューは、中華丼、コーンスープです。
 “中華丼”は、豚肉、イカ、なると、人参、玉葱、もやしが、とろみのなかにたくさん入り、ご飯にかけて食べました。
 “コーンスープ”は、鶏肉、人参、トウモロコシ、インゲンが入り、ごま油のほのかな香りが食欲をそそります。
 私にとって、今日は1週間ぶりの給食でした。今日の総エネルギーが、748キロカロリー、脂肪18.2グラムは、この1週間で太った私にはぴったりの給食でした。

2月26日(金)今日の給食

画像1 画像1
 2月26日(金)の給食のメニューは、ベーコンソテー、ハヤシライス、ご飯、のむヨーグルトです。
 夕べと今朝、カレーを食べてきた私にとって、ハヤシライスはパッと見たところカレーに似ていたので、一瞬「………」となったのですが、食べてみてホッとしました。
 ハヤシライスとカレーライスは、やっぱり違うことを今更ながら再認識しました。(教頭)

2月24日(水)今日の給食

画像1 画像1
 2月24日(水)の給食のメニューは、マーボー豆腐、揚げシュウマイ、麦ごはん、牛乳です。
 マーボー豆腐は、味がしっかり付いていて少しピリ辛味なので、ごはんによく合います。シュウマイにマーボー豆腐をたっぷり和えて食べると、また違った食感と味になり、それだけで中華街で食事をした気分が増して、楽しく食べることができました。
 今日は、5組が調理実習で味噌汁を作りました。検食しているときに、5組の生徒がちょうど味噌汁を持って来てくれたので、メニューが一品増えて給食が豪華になりました。味噌汁の写真ですが、食べてしまってから撮っていないことに気づき、このHPに載せられなくてとても残念です。ダイコンの味噌汁でしたが、5組が学校で作ったダイコンを使っていて、とても柔らかく味もしみていたので、おいしく食べることができました。(教頭)

2月23日(火)今日の給食

画像1 画像1
 2月23日(火)の給食のメニューは、彩りソテー、米粉ロールパン、ラビオリのクリーム煮、牛乳です。
 彩りソテーは、コーン、キューブ型に小さくカットされたニンジン、いんげん、輪切りスライスのソーセージがたくさん入っていて、かめばかむごとに旨味がじわじわと出てきます。ラビオリのクリーム煮は、たくさん入ったラビオリの存在感がとても大きく感じられ、もっちりとした食感が空腹感をしっかりと満たしてくれます。
 今日も校長が不在なので、校長は米粉ロールパンが食べられないことを、きっと悔しがっていることでしょう。(教頭)

2月22日(月)今日の給食

画像1 画像1
 2月22日(月)の給食のメニューは、もやしのごま炒め、鶏のから揚げ、ご飯、イチゴヨーグルト、牛乳です。
 今日のメニューは、いかにも子どもたちが好きそうな“鶏のから揚げ”と“イチゴのヨーグルト”が入っているので、「きっともりもり食べるんだろうなぁ」と勝手に思い込みながら食べました。特に“から揚げ”は、写真を見るとわかると思いますが、個数は一つですが実に大きく食べ応えがありました。午後から出張する藤原先生も、あっという間に完食していました。(教頭)

2月19日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(金)今日の給食
 今日の給食のメニューは、野菜炒め、甘塩鮭、手巻きのり、ご飯、牛乳です。のりは千葉県産で、磯の香りがほどよくするので、ご飯と野菜炒めと鮭を手巻きにして食べると、食欲がどんどんわいてきます。特に、今日の鮭は脂がよくのっていて、よい評判でした。
 “おいしさ”は、写真(中)のように幸せいっぱいの笑顔で食べている谷川先生を見ていただければわかると思います。
 写真(下)は、本日、川崎に出張中の校長先生のお弁当です。お茶代を含めて、千円ということです。校長先生は、給食が食べられなくて残念そうでした。(教頭)

2月18日(木)午後は「PTA年度末総会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
2月18日(木)午後は「PTA年度末総会」その2
 写真(上)は、閉会の言葉の福盛さんです。
 総会終了後、各委員会ごとに委員長さん決定のための話し合いをしました。私はここで退席してしまいましたが、委員長さんを率先してやっていただけるとうれしいです。

2月18日(木)午後は「PTA年度末総会」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(木)午後は「PTA年度末総会」その1
 写真(上)は、今日の午後、体育館で行われた年度末総会での会長さんの挨拶です。会長さんからはこの1年間の活動に対しての感謝の言葉がありました。
 その後、議事に入りましたが、滞りなくすべての案件は無事に承認されました。総会の終わりに次年度の新役員さんの紹介がありました。緊張している様子が手に取るようにわかりました。来年度よろしくお願いします!

2月18日(木)所変われば

画像1 画像1
画像2 画像2
2月18日(木)所変われば
 写真は、他県の公立高校の「内定通知書」です。神奈川県ではそんな言葉は使わず「合格通知書」と言うところですが、県が違うと「合格通知書」まで違うところが驚きです。自分の身の周りで“当たり前な事柄”も、地域や地方によっては全く違っていることを体験することは、視野を広める意味でとても重要です。私も今回、他県の公立高校を受検する3年生がいてくれたおかげで、お腹の肉が大きくなっているのと同様にまたひとつ大きくなれたような気がします。

2月18日(木)今日の給食

画像1 画像1
2月18日(木)今日の給食
 今日の給食のメニューは、サンマー麺、揚げ春巻き、牛乳です。
 “サンマー麺”は、ホットラーメンを半分ずつにして、いつものように食べました。野菜のたくさん入った具で、野菜不足をこれで補えます。
 “揚げ春巻き”は、一人1本でしたが、とろみのある具とパリパリの皮のコントラストは食感のアップとともに食欲も増しました。メタボの私は、あと4〜5本は食べられます。

2月18日(木) 3年の授業その2

画像1 画像1
画像2 画像2
2月18日(木) 3年の授業その2
 今日は「面接」にもかかわらず、朝から登校してきている生徒もいて、担任の植田先生がびっくりして「あれ?面接だろ?」と声をかけていました。私は『いつも通りに中学校に来るっていうのはそれほど心が平穏な証拠だから、きっと今日の高校での面接も、“緊張せずにできるんだろうなぁ”』と思いました。でも植田先生は「おまえは俺の話をちゃんと聞いていないっていうことになるんだぞ!」と釘を刺していました。でも、中学校に来るのが好きなことはとてもいいことです、きっと今日の面接はうまくいきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 年度始め休業(〜4日)
4/4 (入学式等諸準備)
4/5 2・3年始業式・着任式(→入学式準備)、入学式、PTA入会式
4/6 離任式、対面式、部長会1

お知らせ

学校便り

HP掲載資料