白鴎中学校の様子を紹介しています。

1月22日(金) 新入生保護者説明会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(金) 新入生保護者説明会 その1
 写真は今日の5校時に行われた「新入生保護者説明会」の様子です。102名の保護者に来ていただきました。写真(中)は進行の栢本教頭先生のうしろ姿です。校長の話のあと、写真(下)は教育課程についてを説明している2年学年主任の前島先生です。授業中で人手が足りないため、パワーポイントの操作を栢本教頭先生がやっています。

1月22日(金) 今日の給食

画像1 画像1
1月22日(金) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、豚汁、五目ご飯、ジョアです。
 “豚汁”は、主役の豚肉をはじめ、木綿豆腐、里芋、人参、蒟蒻、大根、茸など、具だくさんで美味しい“豚汁”でした。寒い季節にはぴったりのメニューです。
 “五目〜”は、さくら飯の上に具をのせて食べました。
 “ジョア”は、ストロベリー味でした。牛乳の代わりですが、私は毎日ジョアでもいいと思っています。今日の総エネルギーは、757キロカロリーで、メタボの私にはちょうどいい給食でした。

1月22日(金) 校内研究授業「5組」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(金) 校内研究授業「5組」その2
 校内研究公開授業ということで、多くの先生方の参観があったため、5組の生徒の中には興奮気味で大声をあげてしまう場面が多く見られました。それでもその都度大塚先生は声をかけながら指導をしていました。その都度というのがとても大事です。
 今日はパスはできませんでしたが、2分間のシュート練習では、それぞれの課題を意識しながら楽しくできていました。

1月22日(金) 校内研究授業「5組」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(金) 校内研究授業「5組」その1
 写真は、今日の1校時、体育館で行われた「5組」の公開授業の様子です。授業者は剣道七段の大塚先生です。今日の5組の体育は「バスケットボール」です。
 ボールの扱いに慣れること、ドリブルやパス、シュートなどの基本的な動作を身につけることが今日の目標です。

1月21日(木) 今日の給食

画像1 画像1
1月21日(木) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、ソフト麺ミートソースかけ、温野菜ドレッシング添え、牛乳です。
 “ソフト麺〜”は、昨年の11月5日以来なので2ヶ月半ぶりの登場です。麺類を食べるときはいつも半分ずつにして食べますが、今日も同じでミートソースの入ったお椀に袋の中で半分にしたソフト麺を入れて食べました。ちょっと深めで大きめのお皿があれば、ソフト麺の上にミートソースをかけていっぺんに食べられたのに…なんて思ってしまいました。
 “温野菜〜”は、人参、キャベツ、玉葱に枝豆、ベーコンが入り、別添のイタリアンドレッシングをかけて食べました。枝豆がいいアクセントとなってベーコンの塩気との相性がよかったです。ちなみに私の配膳された温野菜の中に入っていた枝豆は12粒でした。
 今日の総エネルギーは、904キロカロリーで、今月最大値のカロリーですが、ドレッシングが数値をあげているんだと思われます。20才代〜30才代の頃、担任をしていた私に、日直が配膳してくれる給食はいつも“大盛り”で、麺も二倍食べていたのに太らなかったあの頃が今は懐かしいです。今その頃と同じことをしていたらメタボどころではなくなっていると思います。今日の給食をおかわりしていたら大変なことになります。今日も完食、ごちそうさまでした。

1月21日(木) 大寒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日(木) 大寒
 今日は二十四節気でいう『大寒』です。職員室前の廊下の温度計は9.1度です。外では生徒たちが元気に体育の授業を受けています。
 辞書で『大寒』を調べると、“大寒の朝の水は1年間腐らないとされ、容器などに入れ「納戸」に保管する家庭が多い”と書かれていました。今は「納戸」のある家が少なくなり、こういう風習もいつしかなくなってしまうんでしょうか…。
 さらには、“大寒の日に産まれた卵を「大寒の卵」といって、昔から金運や健康運を呼び込むとされている”そうです。家に鶏を飼っていて毎日新鮮な卵を食べられる家の人たちは、きっと金運や健康運がいいんでしょうね…。

1月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
1月20日(水) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、野菜入り照り焼きハンバーグ、きんぴら、麦ご飯、カットフルーツ、牛乳です。 
 “野菜入り〜”は、ふんわりした野菜のハンバーグで醤油味の照り焼きは優しい味でした。何の野菜が入っているのかを食べながら見ましたが、人参と葱は確認できました。他にもいくつかの野菜が入っていたはずですが…。
 “きんぴら”は、豚肉、牛蒡、人参、蒟蒻、インゲンが炒められ、ごま油の風味が美味しさをさらに高めていました。
 “カットフルーツ”はリンゴでした。写真のように袋に入ってくるのが不思議な感じがしました。でも食べてみると“みずみずしさ”“シャキシャキ感”はまるで今切ったかのよう食感でした。今日も完食、ごちそうさまでした。

1月20日(水)音楽の授業「箏」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(水)音楽の授業「箏」その2
 1300年の時を越え、今もなお演奏し続けられている「箏」。実際にその「箏」に触れることは、心豊かに成長していく上で、必ずプラスになります。日本の伝統文化のひとつである「箏」の音色を聞くと、なぜか心が落ち着いてくるのが不思議です。「箏」の音色から沢山の心の栄養を吸収し、白鴎中の生徒たちがすくすくと伸びていき、自分の夢を実現できるといいですね。大げさかもしれませんが、そのきっかけとなるのが今日の音楽の授業です。

1月20日(水)音楽の授業「箏」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(水)音楽の授業「箏」その1
 写真は、今日の3校時、2年1組の音楽の授業風景です。今日は視聴覚室で、「箏」の授業です。植田先生の説明にじっくり聞いている2年1組の生徒たちの後ろ姿は“もうすぐ3年生になる…”という自覚の表れがよくでていました。

1月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
1月19日(火) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、チリコンカン、チーズ入りささみフライ、米粉ロールパン、牛乳です。
 “チリコンカン”は、ウインナー、豚肉、ひよこ豆、ニンジン、タマネギが炒められ、ケチャップで味が整えられていました。生徒の好きそうなメニューです。“チーズ入りささみフライ”は、毎回思うのですが、さくさくとした噛みごたえが、なぜか思わず嬉しくさせてくれます。ソーズをかけずにそのまま食べるのがぴったりの食べ物です。今日来ている「れんげ幼稚園」の園児さんにも味わってもらいたいくらいでした。
 “米粉ロールパン”は、校長先生の好物です。しかし、今日は出張で食べることができませんでした。しかも、前回も出張で食べられませんでした。きっと、出張先で悔しい思いをしていると思います。
 下の写真は、今日の校長先生のお弁当です。「出張先での弁当です。これで1000円。横浜は物価が高い!『つぶやき』に載せてもいいよ。」と、おいしそうなお弁当に対して八つ当たり気味のコメントを送ってきました。給食が食べられなかったことに不満そうです。(教頭)
画像2 画像2

1月18日(月) 今日の給食

画像1 画像1
1月18日(月) 今日の給食
 今日の給食のメニューは、スタミナ丼、肉団子の甘酢あんかけ、牛乳です。
 “スタミナ丼”は、豚肉、にら、もやし、玉葱、しめじ、舞茸、楡木茸が甘辛く煮込まれて、ちょっとピリ辛感もあり、さらにほんのり香るニンニクとごま油の匂いで食欲が増します。
 “肉団子〜”は、チキンボール(私に配膳されたのは6個)に甘酢がかかり、とろみ感も心地よかったです。この“あん”だけでご飯のおかずになります。今日も完食、ごちそうさまでした。

1月18日(月)校内研究公開授業「国語」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(月)校内研究公開授業「国語」その2
 白鴎中では、「ICT機器の効果的活用によるコミュニケーション能力の向上を図る授業」を実践しており、その成果については16日(土)に「けやき」ホールで藤原先生によって発表させていただきました。今日もプロジェクターで投影したホワイトマグネットシートの上に書き込む場面を何度も見ました。授業の集中度が上がり、学力が向上しているというのを、4月に実施される「全国学力学習状況調査」で証明したいところです。

1月18日(月)校内研究公開授業「国語」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(月)校内研究公開授業「国語」その1
 写真は、今日の3校時、1年2組で行われた平田先生による国語科の研究授業の様子です。「歴史的仮名遣い」を「現代仮名遣い」に改めることができるようになるのが今日の授業の目標です。1年生らしい、素直な感想、素直な反応が授業のあちこちで見ることができました。「竹取物語」の冒頭部分をほとんどの生徒が暗誦できる1年2組でした、すごい!!。

1月18日(月) じょうず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(月) じょうず
 写真は、職員室前の廊下に掲示してある各学年で選ばれた「書」です。こんなに上手に書けるってすごいです。私は小さいときから字が下手で、特に毛筆で字を書くのが苦手でした。今でも苦手のままです。新年に自分の書いた“書き初め”を教室に張られるのが嫌で嫌で…。職員室前に掲示してある「無限の可能性」「自然の神秘」「不言実行」…どの字もすばらしく、うらやましく思います。

1月18日(月) 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(月) 表彰
 写真は、今日の表彰の様子です。始まる前に生徒会長の萩原さんから“「おはようございます」コール”をし、元気に笑顔での挨拶はとてもすがすがしかったです。
 美術部の作成したFリーグの横断幕がグランプリ、美術展の優秀賞の表彰、そしてカルタ大会の上位入賞者の表彰を行いました。

1月15日(金) 5組「職場体験学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(金) 5組「職場体験学習」
 写真は、今日の午前中に行われた5組の「職場体験学習」の様子です。小田原総合ビジネス高校テニスコートの隣にある「【社会福祉法人】小田原支援センター小田原アシスト」での体験です。ここでは、自動車部品の組み立てのほかボールペンの組立、封入作業、ケーキのシール貼り等の請負作業も一人一人が責任を持って取り組んでいて、自主製品作りとして、紙漉きはがきの制作、フェルトを使った各種アクセサリーづくり、ドーナツタオル の製作等も行っています。
 写真(上)にあるように大塚先生も一緒に入って作業を行いました。5組の生徒たちが将来自立するためには、このような作業をじっくりと取り組める力をつけなくてはなりません。“読み・書き・そろばん”の学力も大事ですが、それ以上に“人とのコミュニケーション力”や“同じ作業を継続できる力”も大切です。

1月15日(金)2年キャリア学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
1月15日(金)2年キャリア学習 その2
 原稿を見ながら丁寧に依頼しているところです。普段は公衆電話を使う経験がありませんが、今日は2年生にとっていい経験をしたと思います。

1月15日(金)2年キャリア学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1月15日(金)2年キャリア学習 その1
 写真は、2月に2年生が行う「職場体験」の体験先への依頼の電話をしているところです。失礼のないようにクラスで何度も言い方を練習してきました。緊張すると何で早口になってしまうんでしょう…私も同じ、早口になってしまうのがいまだに直りません。

1月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
1月15日(金) 今日の給食
 今日の給食メニューは、鮭の利休焼き、大豆の磯煮、ご飯、味付け海苔、牛乳です。
 料理で「利休焼き」といえば、胡麻を使った料理のことなんだそうで、さらに、「利益が久しく(=長く続くように)」という繁盛の願いを込め、「利休」ではなく「利久」という縁起をかついだ表記の場合もあるんだそうです。今日の給食では“鮭”でしたが、鰆、鯖、鯛などの魚や鶏肉や豚肉でも美味しくできるそうです。
 “大豆の〜”は、蒟蒻、人参、ひじきと丸い形の薩摩揚げが美味しく煮込まれていて、ひじきの香りが磯(海)の匂いを連想させます。
 今日の総エネルギーは、741キロカロリーです。今月のメニューの中で数値が最小で、日ごとにメタボが進行している私のような人にはぴったりです。今日も完食、ごちそうさまでした。

1月15日(金) 第4回定期テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(金) 第4回定期テスト
 写真は、3年生の第4回定期テストの様子です。中学校最後の「定期テスト」となります。学力検査(入学試験)が目の前に近づいており、3年の生徒たちは真剣にテストを受けていました。この後ろ姿からにじみ出る“テストを受ける真剣な態度”を1年生にも直接見てもらいたいです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 年度始め休業(〜4日)
4/4 (入学式等諸準備)
4/5 2・3年始業式・着任式(→入学式準備)、入学式、PTA入会式
4/6 離任式、対面式、部長会1

お知らせ

学校便り

HP掲載資料