あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
2月7日(水)にあいさつ運動がありました。

今回は、児童については、登校班の赤2A−1、2、2B、3の各班が担当にあたっており、寒い中、朝早めに登校して、元気にあいさつすることができました。

学校運営協議会委員の方の中にもご参加くださる方がいらっしゃいました。
いつもありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。

今回、記念撮影をしたタイミングの時点では、参加した児童が教室に戻ってしまっていたため、少人数での撮影となりましたが、委員の皆様の笑顔がとても素敵です。




【重要】風邪やインフルエンザ・感染症等にご留意ください

画像1
風邪やインフルエンザ・感染症等によるお休みが増えています。

全学年・全学級で数人ずつ、風邪やインフルエンザ・感染症等でお休みをしている子がいるという感じです。

学校全体では1割弱の子がお休みをしています。


なお、担任も体調が優れずに不在の学級がありますので、他の職員が填補に入ることや、学年合同で授業をするなどして、子どもたちだけで過ごす時間ができるだけ少なくなるように努めています。


睡眠と栄養を十分にとることも含めてどうぞご留意ください。
併せて、手洗いや手指消毒などをこまめに行っていくことも意識していきましょう。

お休みしているみなさんは、じっくりと体調を整える機会でもありますので、どうぞお大事になさってください。

委員会活動 能登半島地震の募金活動について

「運営委員会」の子どもたちから、「能登半島地震の支援をしたい」という声があがったことから、運営委員会で話し合いを行い、募金活動という形で支援していくこととなりました。


期間は「2月5日(月)から9日(金)」の5日間です。

朝、8:00〜8:07に運営委員会の子どもたちが、校門で募金箱をもって募金活動を行っています。


この日は、運営委員会の中でも、主に6年生が担当を務めていました。

活動の様子をみていると本当に頭が下がります。
どうもありがとうございます。


なお、集まったお金は、日本赤十字社を通じて被災地の方々の生活支援に役立てられます。

運営委員会や6年生の思いが広がっていきますように…。

画像1
画像2
画像3

春はお別れの季節

画像1
画像2
立春を過ぎて、暦の上では春を迎えました。

春は、出会いの季節でもありますが、別れの季節でもあります。

2月6日(火)に、本校での今年度の最終勤務日を迎える職員がいました。

2年1組の学級担任が初任者研修にでかけている間にクラスの子どもたちのお世話をしてくれた職員です。

職員へのあいさつでは、寺山修司さんの言葉
「時計の針を進ませると時間を表し、戻すと思い出を表す」という言葉を引用し、この学校では、たくさんの良い思い出ができたとお話しされました。

お別れするのは寂しいですが、今後の益々のご活躍をお祈りしています。

休み時間の様子 〜最近の運動場での遊びから〜

二十四節気では大寒をすぎ、一年の中で最も寒さが厳しいころとされていますが、日中になると、あたたかな日差しが降り注ぐこともあって、外に出て運動場で過ごしている子が結構多いです。

ボールを使って遊んでいる子、やはりドッジボールをしている子が多いですが、体育や季節の遊びとしてふれていることもあるのでしょう、なわとびや竹馬などをしている子もいます。

写真の1枚は、1・2年生が集まっているところですが、

「マイクラごっこ」

をしています。

「マイクラ」というのは、「マインクラフト」というテレビゲームの名称の略で、「ブロックで構成された無限の世界をいきるゲーム」ということです。


「ここを削ったらいいかな。」
「こっちの方がいいんじゃない?」

運動場の石を、大きなブロックに見立てて、たたいたり削ったりするふりをしながら楽しんでいました。

画像1
画像2
画像3

第3回 児童代表委員会

画像1
画像2
画像3
第3回 児童代表委員会の様子です。

議題は「6年生を送る週間をしよう」です。お世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝え、気持ちよく卒業してもらうことをめあてとしています。

2年生から5年生までのクラスの代表者2名と各委員会の代表者により熱心な話し合いが行われました。

2年生は初めての代表委員会への出席でしたが、担任教師のサポートを受けながら、堂々と自分たちの意見を述べることができていました。

3年生から5年生の児童も、6年生にとってどのような内容が最善かという視点をもち、多くの意見を出し合っていました。

終盤、4年生の代表児童が

「4年生も5年生と一緒に飾り付けがしたいです。」

という意見を述べ、それに対して5年生が

「では、4年生も一緒に飾り付けをお願いします。」

と返答する温かい光景がみられました。

それぞれの立場で6年生に感謝の気持ちを伝えるとともに、場を盛り上げていこうというう素敵な思いを感じることができました。


大谷翔平選手から寄贈のグローブが届きました

今日の昼ごろ、大谷翔平選手から寄贈されたグローブが届きました。

子ども用サイズの『3つのグローブ』が届きました。
そして、話にはきいていましたが、3つのうち、「ひとつはサウスポー用」のグローブでした。


本日の到着と時を同じくして、体育委員会の6年生から、今後の運用等について昼の放送で連絡がありました。


1 本日から今月末(1月31日)までは職員室前に展示します。

2 2月1日からは3月中旬くらいまでは、学級ごとに、順番に児童が触れられる(体験できる)期間となります。(6年生から順番に各学級2日ずつのローテーションとなるようです。)


なお、2月27日〜3月1日は職員室前に展示しますので、学校運営協議会や学年学級懇談会等でお越しの際にはどうぞご覧になってください。


全校児童が触れられる(体験できる)期間が終了したあとは、希望される本校の施設利用団体などへの貸し出しや、日常的な使用・活用、展示などへ移行していきたいと思っています。

画像1
画像2
画像3

防犯訓練(教職員向け)

1月19日(金)に教職員向けの防犯訓練を行いました。

神奈川県小田原警察署スクールサポーターの方を講師としてお招きし、ビデオ視聴による理論研修と2つの状況を想定した実践訓練を行いました。

講師の方が不審者役に扮した実践訓練では、ほうきや刺又を使ったより実践に近い訓練が展開され、刺又の使い方や不審者への適切な声かけと誘導など、多くの学びを得ることができました。

画像1
画像2
画像3

すずめの巣

画像1
1月18日(木)の朝、4年生の子どもたちを見送る際に、子どもたちが、すずめの巣があることを教えてくれました。

校舎正面の時計の周囲に巣を作っているようです。

「かわい〜い。」

と、たくさんの子が注目していました。

大人がなかなか気づくことができないところに、子どもたちは気づくことができるので、とっても素敵だなと思いました。

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
1月16日(火)朝にあいさつ運動がありました。

原則として毎月7日に実施しているあいさつ運動ですが、今月は冬休み中だったため、この日に実施しました。

ものすごく寒く、手を出していると凍ってしまいそうな朝でしたが、今回は、登校班の「緑色方面」の児童の皆さんが当番にあたっており、登校してくるみんなに元気に、寒さを吹き飛ばすようなあいさつをしてくれました。

1・2年生は、校外学習に出かけるため、特に嬉しそうにあいさつを返してくれていました。

地域のボランティアの方、学校運営協議会委員の皆様、下中駐在所の職員の方、小田原市のスクールサポーターの方、PTA本部の皆様…今回も、極寒の中、たくさんの大人の方がご参加くださいました。ご協力くださった皆様には心から感謝申しあげます。

冬休み後朝会

画像1
1月9日(火)に冬休み後朝会がありました。

職員一同、子どもたちの笑顔が学校に戻ってきて、学校が再開できることに感謝の気持ちいっぱいで迎えた日でした。

校長からは、1月1日に発災した能登半島地震のことについての講話がありました。
内容については、1月10日発行の学校だよりに記載してありますので、お読みになってください。

今回の災害では、様々なことに気づかされ、考えさせられた方も多かったのではないかと思います。
当たり前のことを当たり前の日常として迎え、過ごせることに改めて感謝したいと思います。

冬休み前朝会

画像1
画像2
画像3
12月22日(金)に冬休み前朝会がありました。

まず始めに、校長講話がありました。
詳しい内容については、校長が作成した学校日記の別のページをお読みになっていただきたいと思いますが、「自分自身に向き合って、この1年の振り返りをして、次の行動につなげてほしい」との趣旨の話でした。

次に、生活指導担当の職員から、冬休みの過ごし方についての話がありました。
特に、「自転車の乗り方には注意してほしい」「暗くなる前には帰宅してほしい」との内容が中心でした。ご家庭でもお子様の安全のために話し合ってルールを決め、見届けていただけるとありがたいです。

最後に、表彰がありました。
全国児童画コンクールと読書感想文コンクールの表彰でした。

クリスマスやお正月等、冬休みは子どもたちにとって、楽しいイベントが目白押しです。
楽しい冬休みを過ごして、1月9日(火)には、子どもたちに元気な笑顔で学校に登校してほしいと思います。
Have a great winter vacation! See you in January!





給食調理員さんへの感謝の気持ちを伝えよう

・学校給食について関心をもち、食の大切さについて知る。
・日頃お世話になっている栄養士さん・調理師さんに感謝の気持ちをもつ。

このようなことをねらいとして、
12月12日(火)に「給食に関するオンライン朝会」がありました。


写真のように給食委員会の5・6年生が中心となって、
給食に関するクイズや調理場の様子などをスライドで映すとともに、順番にナレーター役となってアナウンスしていきました。

読む練習をよくしてきたことが伝わる上手なアナウンスでした。

最後は、栄養士さんの話を聞きましたが、真剣にテレビの画面越しに話をきいてる子どもたちの姿がありました。


画像1
画像2
画像3

学校を支えている教職員 ほか 教育相談コーディネーター について

画像1
12月1日(金)授業参観で来校された保護者の方々と話をする機会がありましたが、
その中で、

「担任や専科の先生(教諭や総括教諭)のほかにはどういった職種の方々がいるのですか?」
「教育相談などの窓口となっている『★教育相談コーディネーター』は専任なのですか?」
「(今年度最初に)紙で配付されたとは思うのですがホームページにはないので…」

というご質問をいただきましたのでお答えいたします。



教諭や総括教諭が、学級担任や専科等、児童の授業を担当いたしますが、
本校ではその他、

養護教諭
事務職
学校栄養職
個別支援員
学校司書
スクールサポートスタッフ
ALT …外国語担当/補助
校務用員

といった教職員がいます。

なお、★教育相談コーディネーターについて、本校は3人の教職員が担当しています。

大規模校などでは、学級担任ではなく専任で教育相談コーディネーターとして、県から加配される場合もありますが、本校の場合は、学級担任2人と養護教諭1人が教育相談コーディネーターを兼ねて職務にあたっています。


また、お見込みのとおり、学校だより(こゆるぎニュース)4月号には職員一覧を掲載し、主として個人名の掲載であることから4月号については紙媒体のみでの配付としていますので、特に、教育相談などの窓口となる職員や相談先等については、遠慮なく個別に学校へお問い合わせください。


こうやってみると、学校は多くの教職員にも支えられていることを感じます。

画像2

クラブ活動〜3年生クラブ見学〜

画像1画像2画像3
12月6日(水)のクラブ活動の様子です。
この日は、来年度クラブ活動が始まる3年生が見学に訪れていました。

3年生が見学に来ると、

「一緒にやってみる?」

「どんなことやりたい?」

と優しく声をかける上級生の姿もありました。3年生の子どもたちも目をきらきらと輝かせ、短い時間の体験ではありましたが、とても楽しそうな様子もみられました。

今後も、異年齢の児童同士で協力し、共通の興味・関心を追求するクラブ活動を大いに楽しんでほしいと思います。


昼の読み聞かせ〜おなはしころころみかんさん〜

画像1画像2
読書の秋ということで、11月27日(月)から12月1日(金)の昼の放送で、おはなしころころみかんの皆さんによる読み聞かせが行われました。

毎回「みかんの花咲く丘」の曲のイントロが流れると、

「読み聞かせ始まったよ。」

「静かに聞こう。」

というような声が教室から聞こえてきます。そして、読み聞かせが始まると、子どもたちは給食を食べながら静かに耳を傾けていました。

放送を終えた後には、

「明日は何のお話かな。」

と読み聞かせを楽しみにしている子もいました。

ころころみかんさんにおかれましたは、毎回違ったジャンルの読み聞かせをしてくださったり、事前に入念な準備をしてくださったりと多大なるご協力をいただき本当に感謝しております。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

下中小の紅葉

画像1
画像2
画像3
12月に入って、下中小の木々の紅葉もだいぶ進んできました。

写真は、12月1日朝の、澄んだ冷たい空気の中の木々の様子です。

遠くにわざわざ出かけなくでも、学校の中で紅葉が楽しめるのは、自然環境豊かな下中小ならではのことで、とても恵まれていて幸せだな、と改めて思いました。

イチョウの木(11月30日)

体育館の近く(学校の正門近く)にあるイチョウの木の様子です。

10月中旬の運動会の頃から銀杏が落ちはじめ(銀杏は約2週間だけでした)、11月になってからは、イチョウの葉がまるで申し合わせでもしたように、一斉に舞い落ちる…ようになりました。

道路一面に広がる黄色の道や、ヒラヒラ…ハラハラと舞い落ちる葉の独特の動きなど…じっくり眺めていると風情があるものです。

とはいえ、現実は、そのあとが、なかなか大変なものです…。(笑)
イチョウとの付き合いの今年度のゴールがみえてきました。

はやいもので、明日からはもう師走です。

画像1
画像2

本校の中庭(プール近く)の木

画像1
写真は本校の中庭(プール近く)の木です。

本校の着任にあたり、様々な方から、
「この木の紅葉がすこぶる美しい」
ときいているので、注視しています。


上の写真は11月29日現在ですが、上の方から色づいてきているようです。

10月18日の下の写真と比べて…着実に季節の変化や冬の足音を感じます。


画像2

交通安全対策協議会

画像1
画像2
11月22日(水)に、交通安全対策協議会が開催されました。

PTA代表の皆様、地域の議員様、駐在所の職員の方、自治会連合会会長様、交通安全協会支部長様、小田原市の行政関係者の皆様等にお集まりいただき、本校の通学路の安全点検及び改善要望等について話し合いました。

子どもたちの安全を守るために、参加者全員が真剣に話し合いました。

子どもたちの安全は、このように保護者・地域・学校が協力して保たれるのだな、と改めて感じさせられる時間となりました。

これから、話し合った内容について、校内担当者を中心に要望書をとりまとめて小田原市通学路安全推進会議の方に提出する予定です。

ご多用の中、ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 朝会(校長) | 学年研究日 |
2/14 国語タイム30 |SC来校(午前)
2/15 読み聞かせ(2,4年) | 英語専科
2/16 算数タイム29 |わかば級校外学習(コロナワールド方面)
2/17 下水道作品コンクール入賞及び表彰式14:00三の丸ホール
2/19 いじめアンケート(〜26日) | 英語専科・ALT | 橘中学校新入生説明会(6年児童参加)13:20受付 13:45〜

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料