今年の「中秋の名月」は満月 …特に6年生はチャンス

本日9月29日(金)は中秋の名月、いわゆる「十五夜の日」ですが、今年はちょうど満月です。

秋の夜長を明るく照らす十五夜の月を見上げてみてはいかがでしょうか。
(むしろ、満月とは同じ日にならない年の方が多いので今年はチャンスです。)

6年生は理科で「月と太陽」の学習を行っています。

月の満ち欠けなどの学んだことと併せて、月をじっくりとみていくことで、さらなる気づきがあるかもしれませんね。
季節のつながりを意識し、実感することができるいいチャンスです。

画像1

屋内運動場トイレ設置工事が完了 10月2日からすべて利用できます

本校の屋内運動場(体育館)におけるトイレ設置工事が完了しました。
水回りなどの最終確認やトイレットペーパーやスリッパ等の準備を経て、10月2日(月)からすべてが利用できます。

施設を利用されている方々はもとより、広域避難所となる場所でもありますので、地域の皆様にとっても、使いやすく安心できるトイレとなることでしょう。

トイレ設置に向けて活動してくださった地域の皆様や保護者の皆様、本当にありがとうございました。


子どもたちが喜ぶ顔が目に浮かびます。
学校教育の視点からみると、「みんなが気持ちのよい使い方」ということも含めて、今後の利用について、子どもたちと確認する必要を感じています。


工事関係の皆様や小田原市職員の方々にも感謝の気持ちでいっぱいです。
本当に暑い中での作業だったことでしょう。

“当たり前”のように感じてしまうような裏には、こうやって支えてくださっている方々がいることも、改めて子どもたちに伝えていきたいです。

画像1
画像2
画像3

中休みの様子 〜生き物を探している子の様子〜 (9月27日)

画像1
中休みの時間に、多くの子が集まっているなあ…と思っていましたが、
「カナヘビ」を夢中で探していました。

別のグループの子たちに、
「こっちは何を探しているの?」
ときくと
「トカゲ」
という返しが。

一見似たような、「カナヘビ」と「トカゲ」の違いも分かっていることに感心しながらみていました。
(よくみると表面や体の形、舌先なども違いますが、以前の勤務校では、違いを分かっている子にはあまり出会わなかったので…。)

「校長先生!さわがにを見つけた」
「ほら、みてみて!」

この学校は本当に自然豊かですね。
手にとって…近くでよく見させてもらいました。

「校長先生!こっちには、ゴキブリもいるよ」

そっと…その場から離れました。

画像2

運動会に向けてラインを引きました

画像1
画像2
9月26日(火)の放課後に、体育担当の職員が中心となり、運動会実施に向けてライン引きをしました。

運動会まで、あと約2週間半となりましたが、各学年・ブロックでは練習が徐々に本格化しています。

子どもたちは、毎日一生懸命に練習に取り組んでいます。


保護者・地域の皆様、ぜひ、本番を楽しみになさっていてください!

縁の下の力持ち・校務用員さん

画像1
画像2
ある日の、校務用員さんのお仕事の様子です。

運動会に向けて、子どもたちが気持ちよく練習に参加できるように、休む間も惜しんでこつこつと草取り作業に取り組んでくださっています。
子どもたち自身の力で草取りをして、不十分だったところを、一生懸命に抜いて処理してくださっています。

子どもたちには、自分たちの学校生活をこうして「縁の下の力持ち」として支えてくれている職員の存在も忘れないでいてほしいと思います。
見かけたら、「ありがとうございます。」の一言で、感謝の気持ちを表すようにしたいです。


昼休みの様子 (9月25日)

「暑さ寒さも彼岸まで…」とはいいますが、今朝はそれを体現するかのような、とても涼しい日でした。

そして、日中も、熱中症対策に係る活動制限等の放送も今日は流れなかったので、子どもたちは思いっきり遊んでいました。

また、遊びの様子をみるついでに草取りをしていたら、3年生の子が、

C「手伝います!」
T「いや…大丈夫ですよ。遊び優先で。」
C「いいんです。どうせひまだったから。」

という言葉に甘えて、一緒に草取りをしました。
自分から声をかけるって、ちょっとした勇気がいることですが、さりげなく声をかけられる子の姿にうれしい気持ちになりました。

画像1
画像2

第2回プール管理運営委員会

画像1
9月14日(木)に、第2回プール管理運営委員会が開催されました。

学校医の先生やPTA会長さん等にご参加いただき、今年度の水泳授業の状況について振り返りを行いました。

・今年度は、暑さ指数・熱中症指数(WBGT)が、基準値の31を超えてプールでの学習を中止せざるを得ないことが、7月に入って多かったこと

・4年ぶりの水泳学習再開であったが、施設の老朽化が進んでいることを実感。特に、濾過機の故障が頻発し、中止せざるを得ない日もあるなど、綱渡りの運営であったこと

などが共有されました。

学校医の先生からは、他県では、水泳学習中に熱中症搬送される事故もあったことから、水泳学習中止の基準を置くのは仕方の無いことで、皆さんで共通理解しておくことが大切だとのアドバイスをいただきました。

水の事故対策として実施している着衣泳については、WBGT値が上昇して中止になってしまうと、経験できないままになってしまうので、比較的値が低い6月など、学習の初期に経験しておくことも今後検討していくことになりました。

プールの機械の故障の対応については、体育担当の職員がいる時で本当に良かったという話も出されました・・・。



体育朝会

9月12日(月)に、オンラインでの体育朝会がありました。

体育主任が、運動会の開会式・閉会式の進め方について説明した後、準備運動の練習をしました。

準備運動は、体育委員会のメンバーが前日の委員会活動で録画したものを見ながら練習しました。

低学年の教室をのぞいたところ、どの子もドラえもんのメロディーに合わせて、楽しく体を動かしていました。

運動会が楽しみになりました!
画像1
画像2
画像3

「おはなしころころみかん」さんによる読み聞かせ

朝の時間に、「おはなしころころみかん」さんによる読み聞かせがありました。
9月11日(月)は1〜4年生に向けて行われました。

子どもたちは、絵本をじっくりとみながら、お話をきくことで、さらに想像・イメージを膨らませていったことでしょう。

2階ボランティア室の前には、早速、今日の絵本の表紙が掲示(追加)されていました。
ボランティアのみなさん、本当にいつもありがとうございます。

画像1
画像2

ご協力ありがとうございました…台風13号への対応(9月8日)

台風13号への対応に際し、保護者や地域の皆様に多大なるご協力をいただきありがとうございました。

今朝は8時すぎくらいから強い風がふき、一部の児童の傘が風にあおられて破損してしまうようなことがありました(申し訳なく思っています…)が、学校に到着してからは、タオルで体をふき、雨がっぱを乾かすために干すなどしてからは、子ども一人一人がいつもと同じように授業に臨み、落ち着いて学習に取り組んでいました。
給食の提供も通常通りにできたので、給食の時間には「麻婆豆腐丼」をおいしそうに食べていました。

そして、下校時には、職員による見守りと併せて、発達段階を考慮して1〜3年生の保護者の皆様等には「さくら連絡網」をお送りさせていただき、見守り等のご協力を可能な範囲でお願いしたところですが、こちらにつきましても多大なるご協力をいただきどうもありがとうございました。

この地域でこうやってすてきな保護者や地域の方々に支えられながら育まれていることを、子ども自身が実感してほしいなあ…とも思った一日でした。

画像1画像2

あいさつ運動 その2 (9月7日)

画像1
青コースの児童のみなさんも10分はやく登校し、一緒にあいさつ運動に参加しました。
正面のほかに、各昇降口などにわかれて、それぞれの場所で行っていました。

お互いにうれしくなるような気持ちのよいあいさつが、学校や地域でさらに広がっていくといいですね。

画像2

あいさつ運動・あいさつポスターコンクール審査

9月7日(木)に、夏休み明け最初のあいさつ運動がありました。

学校運営協議会委員の皆様、PTA役員の皆様、地域の皆様、小田原警察署のスクールサポーターの方などが、蒸し暑い中たくさん集まってくださり、子どもたちと共にあいさつ運動に気持ちよく参加してくださいました。
曇り空の雲を吹き飛ばすような、さわやかなあいさつが交わされました。

終了後、学校運営協議会委員の皆様にご協力いただき、「あいさつポスターコンクール」の審査を行いました。
今年度は、7つの作品が集まりました。どの作品も力作揃いでした。
「この作品、可愛い!」
「この作品、すごく上手ですね。」
など、委員の皆様は子どもたちの作品を見ながら笑顔で投票されていました。
どの作品に貴重な一票を入れるか、とても悩まれている方もいらっしゃいました。
嬉しい悩みですね・・・。
やはり、子どもたちの作品に触れることは嬉しくて、元気をもらえると思ってくださっている方が多いようでした。

結果を受けて、9月25日(月)の朝会で表彰が実施されます。
また、入賞作品は、各自治会の掲示板などに掲示されます。
「地域とともにある学校」が感じられる素敵な時間となりました。
ご多用の中、ご協力いただいた全ての皆様に、心から感謝申しあげます。
画像1
画像2
画像3

夏休み後朝会

9月1日(金)から、学校が再開しました。
子どもたちの元気な笑顔が見られることを、職員一同とても嬉しく思っております。
夏休み明けも、どうぞよろしくお願い申しあげます。

夏休み後朝会では、まず始めに、校長が、「2つの9月1日」についての話をしました。

1 下中小学校開校132周年

2 関東大震災から100年

詳しくは、学校日記の「ふたつの9月1日ほか・・・朝会の話」の記事をお読みになってください。

次に、生活指導担当から、9・10月の学校生活目標についての話がありました。

「ルールを守って 安全に生活しよう 〜みんなが気持ちよくすごせるようにしよう」

久しぶりの集団生活が再開しましたので、みんなで気を付けていきたいと思います。

最後に、転入生3名の紹介がありました。
下中小からは、夏休み前に合計3名の転出がありましたが、夏休み中に3名の転入があり、9月1日を全校児童268名で迎えました。

一人ひとりの児童を大切に、みんなが幸せに学校生活を送っていけるように、教育活動に職員一同気を引き締めてあたってまいります。
今後とも、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 朝委員会 | 読み聞かせ(1−4年) | 英語専科
2/6 委員会活動[4] |(6年)児童生徒のSOSの出し方に関する教育9:15〜11:45各教室
2/7 国語タイム29 | あいさつ運動
2/8 情報 | 英語専科 | ICT支援員来校
2/9 算数タイム28 | PTA常置委員会引継ぎ会14:00
2/11 建国記念の日 |

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料