橘北地区社会福祉協議会主催 「早朝みんなで歩こう会」(7月23日)

7月23日(日)に橘北地区社会福祉協議会主催による世代間交流事業「早朝みんなで歩こう会」が開催されたので参加しました。

写真のように、多くの方々が参加していました。
本校の児童も何名か参加していました。
児童にとっては、このような場に参加することで、自然と異世代との関わりが図られていくことと考えます。

地域や保護者の方々、子どもたちとも歩きながらいろいろな話ができましたが、「へえ」と思うことや気付きの多い有意義な時間となりました。

また、写真の「川匂の湯場」について今回はじめて知りましたが、明治の頃は、湯宿があり湯治客で繁盛していたそうです。このように、地域を実際に歩いてみると、学習材・地域素材につながるようなものがいろいろとありそうです。

主催された橘北地区社会福祉協議会主催の皆様、貴重な機会をご提供いただきどうもありがとうございました。

画像1
画像2

まちづくり委員会 福祉・健康づくり分科会主催 福祉体験講座(7月15日)

画像1
画像2
7月15日(土)に橘北地区まちづくり委員会 福祉・健康づくり分科会主催による福祉体験講座が開催されました。

「手話体験コーナー」
「高齢者疑似体験コーナー」
「車いす体験コーナー」

といったブースが設置され、参加者は希望するところで体験していきます。

本校の児童も何名か参加していました。
児童にとっては、このような場に参加することで、自然と異世代との関わりが図られていくことと考えます。また、普段はなかなかできない体験をとおして、今後の何らかの生活につながっていくといいなあ…と思いました。

主催された橘北地区まちづくり委員会の皆様をはじめとして、協力されていた「手話サークル松の会/地域包括支援センターたちばな/小田原市社会福祉協議会」の皆様、貴重な機会をご提供いただきどうもありがとうございました。

追伸
小学校から代表で参加していた校長と教頭ですが、各体験をするなかで、「手話」をいくつか覚えました。早速、学校で実践してみよう…と考えています。

ボランティアのみなさまありがとうございます

7月10日の朝のことです。
この日の朝の時間は、読み聞かせボランティア「おはなしころころみかん」の皆さんによる読み聞かせの時間で、1年生から4年生がお世話になります。ふとみると、読み聞かせをする前の時間に、玄関付近の草とりをしてくださっていました。

暦では小暑を過ぎたこの時期は、植物の生長も一層著しいころですので、とてもありがたいことですし、頭が下がる思いでいっぱいになりました。学校の教育活動はこうやって支えられていることを感じる場面でした。暑い中、改めてどうもありがとうございました。

画像1

学校保健委員会 「生活を見直そう!」

7月3日(月)5時間目は令和5年度「学校保健委員会」でした。
テーマ『生活を見直そう!〜ゲームやスマホ、クロームブックとのつきあい方〜』について、学習用端末を活用しながら、各教室と会議室をオンラインで結んでの開催でした。

大きな構成としては、前半は、保健委員会の児童のみなさんからアンケートの結果も含めた発表があり、後半は、各学級において、発表を受けた振り返りや、今後、具体的に意識していきたいことなどを確認していく時間でした。

前半の保健委員会からの発表では、「ストレッチ体操」の提案もあり、画面越しではありましたが、みんなで体をほぐすような場面もありました。

情報技術の革新により、今後もスマホをはじめとしたデジタルの活用やAIの普及はますます加速するものと思われます。今日のような時間を節目として、一人一人が自分の生活を見つめ、見直すような機会になるといいなあ…と感じました。

特に、発表や提案等の運営に携わった方々はどうもお疲れさまでした。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 朝委員会 | 読み聞かせ(1−4年) | 英語専科
2/6 委員会活動[4] |(6年)児童生徒のSOSの出し方に関する教育9:15〜11:45各教室
2/7 国語タイム29 | あいさつ運動
2/8 情報 | 英語専科 | ICT支援員来校
2/9 算数タイム28 | PTA常置委員会引継ぎ会14:00
2/11 建国記念の日 |

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料