いい話 〜登校班の班長さんいつもありがとう〜

早速、今日の朝のことですが、保護者の方からの声が入りました。
うれしい声です。
登校班の班長さんの姿がすばらしいという声でした。

というのも、今日は朝から結構な雨が降っていました。
子どもの足で、20〜30分くらいかかる距離。そして、傘をさしていても、体がぬれてしまうような強めの雨の中、特に1年生については、時々さしている傘が体からはずれること等もあるような状況でした。

そのようなとき、班長さんが、
新幹線の高架下で、
「一旦休憩しようか。」
「傘の水(水滴)をはらおうか。」
といって、みんなで休憩し、水をはらう時間をとっていたそうです。
そのほかにも、
「雨が降っていると、ヒルがでるかもしれないから気をつけてね。」
こんな声かけをしていたようです。

お互いに、認め合い支え合う…「ひと」との関わりによって育まれるものは大きいようです。
班長という自覚、何より、低学年のことを意識した気持ちのやさしい子が、本校の高学年であることにとてもうれしくなりました。

画像1

給食時間のひととき 〜5・6年生による昼の放送(放送委員会)〜

画像1
画像2
画像3
給食の時間になると、毎日、昼の放送が流れます。
5・6年生放送委員会の児童が放送室で放送しています。
(余談ですが、この時間、担当の児童は給食を放送室で食べます。)

この日の4月21日(金)の放送は、学校に関するクイズの最終回のようでしたが、1年生から6年生までがきいているという「相手」を意識するとともに、淀みなく流れるようなアナウンスに、しっかりと準備したことが伝わってくる時間でした。

1枚目の写真は、この日を担当する児童の様子。
2枚目の写真は、この日の放送に臨むにあたっての放送原稿。
自分たちで内容を考え、手書きの文字がびっしり書き込まれています。ポイントの箇所には、色をつけることやアンダーラインも記されています。ともすれば、当たり前に感じてしまうような裏には、入念な準備があるのですね。

楽しい放送をいつもありがとうございます。
5・6年生、これからもよろしくお願いします。

追伸
3枚目の写真は、放送委員会担当の先生が様子を見守っているところです。

また元気に会いましょう 〜下校時の場面から〜

画像1
画像2
画像3
”また明日元気に会えるといいな…”

「さようなら」
とお互いに伝え合いながら、ちょっぴり…寂しくなる時間です。
常に未来をみている児童一人一人が元気で学校から帰ること…
当たり前のことが当たり前に過ぎていくことの価値を感じる時間です。

同じ下校時の場面ですが、それぞれの時間を過ごしながら帰ります。

1枚目の写真は、花の水あげをしてから帰ろうとしている場面、
2枚目の写真は、何だ……?とにかく大きい紙手裏剣をもって元気に帰ろうとしている場面、
3枚目の写真は、バレーボールチームに所属する子が、練習開始を待っている場面です。
(宿題をしているようですが、夜までの生活リズムに見通しをもっているところがすごいですね。)

下中小の春

画像1
画像2
下中小の正門前の坂道には、現在芝桜がきれいに咲いていて来校者を明るい気持ちにさせてくれています。自然環境に恵まれている下中小はありがたいです。

休み時間の様子 (室内遊び・室内の様子)

画像1
画像2
画像3
休み時間(中休み・昼休み)における校内の様子の一部です。

学習用端末で作品をつくっている子、ホワイトボードで絵を描く子、漢字練習をしている子…といろいろな過ごし方をしているようです。

名誉のために、漢字練習は自主的に行っているとのこと。(その日、家に帰ってからの行動も総合的に考えてのことだそうです。)

スズメバチ誘引トラップ

4月18日(火)に小田原市の環境保護課の方が来校し、運動場の3つの木にスズメバチ誘引トラップを設置してくださいました。写真のペットボトルの中に入っている液体は、ファンタグレープ、焼酎、お酢、砂糖だそうです。甘い独特のにおいに誘われてハチがトラップにかかるのだそうです。子どもたちの安全・安心な学校生活を、様々な方が様々な立場から支えてくださっています。
画像1
画像2
画像3

昼休みの様子 (外遊び)

運動場が広く、遊具もあり自然いっぱいなので、自分の好きなことや興味あることに取り組みやすい環境であると感じています。

写真の1枚は、かぶとむしの幼虫さがしをしているところです。
幼虫さがしに没頭しています。(幼虫にとってはそっとしておいてほしいでしょうけど…。)

こんなことが昼休みにできるって幸せですね。(これができる環境のある小学校って少ないでしょうね。)
画像1
画像2
画像3

委員会活動 5・6年生

令和5年度の委員会活動がはじまりました。

委員会活動とは、児童にとって学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう学校内の仕事を分担し、課題に自治的に取り組んでいくための活動です。

ここでのポイントは「自治的」ということです。
つまり、はじめは教師が中心に進めることもあるかもしれませんが、自治的な姿をねらいとして、「じっと待つ」教師の支援や指導が必要となります。

(一見、教師が動いている方が意欲的にみえるのですが、子どもの思考や動きに寄り添い、ねばり強く「待つ」ことで大きな成長につながることがあります。このバランスが難しいところですが…。)

<令和5年度の委員会>
・運営委員会
・放送委員会
・図書委員会
・体育委員会
・保健委員会
・環境美化委員会
・生き物委員会
・給食委員会
画像1
画像2
画像3

オンライン朝会

 4月11日(火)にオンラインによる朝会がありました。校長先生からは、あいさつの意味や人の気持ちをつなげる効果などについて話がありました。次に、交通安全担当の職員から、安全な登校の仕方について話がありました。1年生は特にしっかりと話を聞くことができていて立派でした。(写真をたくさん撮ったので、掲載する予定でしたが、誤って全て消してしまいました。ごめんなさい・・・。)

あいさつ運動

 4月7日(金)に今年度第1回のあいさつ運動が行われました。今回は、委員会活動発足前なので、大人だけの実施となりました。ついこの間まで5年生だった子どもたちが、6年生となり、登校班のメンバーをまとめて歩いて登校する姿に、大きな成長を感じました。今日から登校班での登校が始まった1年生も上手に並んで歩くことができていて、素晴らしかったです。どの学年も、気持ちの良いあいさつをしてくれる子が多く、嬉しい気持ちになりました。そして、何よりこの4月に着任した新校長が、一番あいさつ運動を楽しんでいるように見受けられました。
 何かと慌ただしいこの時期にご参加くださったPTA本部役員の皆様、学校運営協議会委員の皆様、地域ボランティアの方、スクールサポーターの方・・・本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

入学式

4月6日(木)に、入学式が行われました。下中小学校は、ぴかぴかの1年生42名を迎えました。どの子も、とても上手にお話を聞くことができて「花まる」でした。これから、新しい友達をたくさん作って、楽しい学校生活を送ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

着任式・始業式

 4月6日(木)に、いよいよ新学期が始まりました。着任式では、子どもたちみんながわくわく・ドキドキした気持ちで新しい先生方をお迎えしました。
 始業式では、校長先生から新しい担任の先生方が発表されました。子どもたちからは嬉しいどよめきが起こりました。教室では、どの子も新しい先生・新しい友達と新鮮な気持ちですごすことができました。これからの学校生活が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 朝委員会 | 読み聞かせ(1−4年) | 英語専科
2/6 委員会活動[4] |(6年)児童生徒のSOSの出し方に関する教育9:15〜11:45各教室
2/7 国語タイム29 | あいさつ運動
2/8 情報 | 英語専科 | ICT支援員来校
2/9 算数タイム28 | PTA常置委員会引継ぎ会14:00
2/11 建国記念の日 |

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料