クラブ活動

6月7日(水)に、今年度2回めのクラブ活動がありました。
4〜6年生が参加します。
本校には、今年度は
「パソコン」「将棋」「工作」「科学」「インドアスポーツ」「外遊び」「家庭科」
の7つのクラブがあります。
どのクラブでも、子どもたちが、楽しそうに活動に取り組む姿が見られました。
クラブ活動がある日は、学校に来るのが楽しみな子がたくさんいるようです。
これからも、子どもたちの思いや願いを大切にしながら、子どもたちが前向きな気持ちで参加できるクラブ活動の時間にしていけるよう、職員一同、精一杯支援していきます。
画像1
画像2
画像3

救急救命講習会

6月5日(月)に学校職員を対象とした救急救命講習会を行いました。小田原市消防本部から講師をお招きし、胸骨圧迫のやり方やAEDの使い方など、具体的に詳しく教えていただきました。講師の方によると、事故発生から、救急車が到着するまでにおよそ8分かかるそうで、いかにその間に救命処置を的確におこなうことが大切かということを改めて実感しました。決して事故は起こってはいけませんが、万一に備えて職員一同真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

体育朝会(プール開き)

画像1
画像2
6月1日(木)に体育朝会(プール開き)をオンラインで行いました。
4年ぶりの水泳学習ということで、体育担当からプール清掃に携わった5年生への感謝の気持ちやプールを利用するときの約束についての話がありました。

5年生のプール清掃の様子が画面に映し出されると、ある教室から

「5年生ありがとう!」

という声があがりました。
また、1年生の教室からは、テレビから聞こえる体育担当の話に対して、

「はい!」

と一つ一つの言葉に元気よく反応する声も聞こえ、久々の学校でのプール、あるいは初めてのプールに対する子どもたちの思いが伝わってきました。
 水泳学習の好きな子、嫌いな子、得意な子、苦手な子など様々だと思いますが、どの子にとっても有意義で楽しいプールの時間になるようにしていきたいと思います。

6年生 外国語「Where do you want to go? 〜ツアープランナーになろう〜」

5月22日(月)の6年生の外国語の授業の風景です。
子どもたちは、「ツアープランナー」になるべく、
You can eat〜.
You can see〜.
など、自分が選んだ国の紹介をワークシートに書き込んでいます。
できあがったら、一人ひとりが個別に、ALTに自分が書いた文字を見せながら英語を聞いてもらい、アドバイスを受けています。とても楽しそうです。
よく見ると・・・今日はALTを観察しているALTのトレーナーが派遣会社から来校しています。
ALTが子どもたちへの関わり方・教え方をブラッシュアップするために、アドバイスに来ているのです。
この授業の後は、ALTとマンツーマンで指導・助言を行いました。
「学び続ける者にのみ教える資格がある」といわれますが、このように、ALTも学び続けています。

画像1
画像2
画像3

1年生 生活 「やごとり」前の校長室にて

画像1
校長先生が校長室で仕事をしています。
よく見ると…、なんとラッシュガードに水着、さらにタオルも首に巻いています!

やごとりの行われる1時間目までは少し時間がありましたが、
校長先生は、1年生とのやごとりに向け朝早くから準備万端でした。

もしかすると、やごとりを一番楽しみにしていたのは校長先生だったかもしれませんね。



画像2

全児童 数年ぶりの「ひまわり班清掃」 5月18日

「みてみてぞうきんがこんなに汚れちゃった」
「ちりとりをこう使うときれいに取れるよ」
「なんかすっきりした」

数年ぶりの「ひまわり班」での清掃の様子です。6年生と5年生の高学年児童が、率先して掃除をしている姿が印象的でした。また、はじめて学校での掃除を行う子も、一緒にその姿を学びながら行っていました。またひとつ、いろいろなことが動き出しているという嬉しい感覚になりました。

画像1
画像2
画像3

全児童 ひまわり班での清掃に向けて 〜児童会活動(特別活動)〜

5月18日から数年ぶりに「ひまわり班」での清掃が行われます。ちなみに「ひまわり班」とは、児童会活動において「異年齢集団による交流」のために編成された班のことで、ひとつの班には、1年生から6年生まで20人程度の子どもたちがいます。(全部で14班あり、教職員も各班に配置されます。)
それぞれの班に数名ずついる6年生が中心となって班の運営を行いますが、この日が令和5年度はじめての顔合わせとなりました。

6年生は修学旅行のあと、今度はふれあい班のリーダーとしての準備をしてきたのでしょう。どの班も自己紹介をしながら、お互いの顔を覚えようと努めていましたが、班によっては簡単なゲームを行いながら、緊張した気持ちをほぐし合っているところや、この日の活動を黒板にわかりやすくかいて運営しているところもあるなど、6年生の運営の工夫がみられて感心していました。

まずは最初の活動となる「ふれあい班清掃」に向けてよろしくお願いします。
(6年生の運営を確認するために、6年担任は全教室をこっそりとまわっています。最後は安心したように、自身の担当班へ戻っていきました。)

画像1
画像2
画像3

交通安全教室(下学年)

5月18日(木)に、1・2・3年生の交通安全教室がありました。
小田原市の地域安全課の職員の皆様が来校してくださり、安全な道路の歩き方や自転車の乗り方等について子どもたちにわかりやすくお話をしてくださいました。
小学生の交通事故で一番多いのが、「飛び出し」だそうです。上手にお話してくださったおかげで、子どもたちは、「本日の下校から気を付けて歩きたい」という意識をもつことができました。
画像1
画像2
画像3

「つばめの巣がここにもあった!」・・・登校時の子どもから

画像1
画像2
画像3
「つばめの巣がここにもあった!」
登校時に数人の子どもが夢中で走ってきて教えてくれました。写真にはつばめの姿が写っていませんが、直前に入っていったようです。自然豊かなこの地域で育まれているよさですね。確かにつばめは市街地にも巣をつくるでしょう。しかしながら、この純粋な驚きや喜びは日常的に自然と向き合える環境で育まれているからこそなのだろうな…と感じました。

3枚目の写真にある、東校舎のつばめの巣もあわせて見守っていきましょう。

あいさつ運動 〜5月8日(月)〜

5月8日(月)に今年度第2回のあいさつ運動が行われました。毎月7日に行われているあいさつ運動ですが、休日・祝日の関係で今月は8日(月)でした。なお、今回は、運営委員会の児童(この日は5年生が中心)も参加しました。

ゴールデンウィーク明けで大人もなかなかリズムがつかみにくい朝、さらに雨…。そのような中でも、元気に登校する姿や交わしていてうれしくなるようなあいさつをする姿にも出会いました。

連休明けで何かとご多用の中、ご参加くださったPTA本部役員の皆様、学校運営協議会委員の皆様、スクールサポーターの皆様、そして、運営委員会のみなさん、本当にありがとうございました。次回は6月7日(水)ですので、可能であればどうぞよろしくお願いします。


画像1
画像2
画像3

学生ボランティア

5月2日(火)から学生ボランティアの方が定期的に本校にお手伝いに入ってくださることになりました。その日は、わかば級の子どもたちの支援を中心とした活動に取り組んでくださいました。「声をかけていただいてうれしいです。勉強になります!」と目を輝かせて話してくれました。これから、本校の子どもたちにとっても、ボランティアの方にとってもWin-Winの関係を築いていけたらと思います。
画像1
画像2

いい話 〜登校班の班長さんいつもありがとう〜

早速、今日の朝のことですが、保護者の方からの声が入りました。
うれしい声です。
登校班の班長さんの姿がすばらしいという声でした。

というのも、今日は朝から結構な雨が降っていました。
子どもの足で、20〜30分くらいかかる距離。そして、傘をさしていても、体がぬれてしまうような強めの雨の中、特に1年生については、時々さしている傘が体からはずれること等もあるような状況でした。

そのようなとき、班長さんが、
新幹線の高架下で、
「一旦休憩しようか。」
「傘の水(水滴)をはらおうか。」
といって、みんなで休憩し、水をはらう時間をとっていたそうです。
そのほかにも、
「雨が降っていると、ヒルがでるかもしれないから気をつけてね。」
こんな声かけをしていたようです。

お互いに、認め合い支え合う…「ひと」との関わりによって育まれるものは大きいようです。
班長という自覚、何より、低学年のことを意識した気持ちのやさしい子が、本校の高学年であることにとてもうれしくなりました。

画像1

給食時間のひととき 〜5・6年生による昼の放送(放送委員会)〜

画像1
画像2
画像3
給食の時間になると、毎日、昼の放送が流れます。
5・6年生放送委員会の児童が放送室で放送しています。
(余談ですが、この時間、担当の児童は給食を放送室で食べます。)

この日の4月21日(金)の放送は、学校に関するクイズの最終回のようでしたが、1年生から6年生までがきいているという「相手」を意識するとともに、淀みなく流れるようなアナウンスに、しっかりと準備したことが伝わってくる時間でした。

1枚目の写真は、この日を担当する児童の様子。
2枚目の写真は、この日の放送に臨むにあたっての放送原稿。
自分たちで内容を考え、手書きの文字がびっしり書き込まれています。ポイントの箇所には、色をつけることやアンダーラインも記されています。ともすれば、当たり前に感じてしまうような裏には、入念な準備があるのですね。

楽しい放送をいつもありがとうございます。
5・6年生、これからもよろしくお願いします。

追伸
3枚目の写真は、放送委員会担当の先生が様子を見守っているところです。

また元気に会いましょう 〜下校時の場面から〜

画像1
画像2
画像3
”また明日元気に会えるといいな…”

「さようなら」
とお互いに伝え合いながら、ちょっぴり…寂しくなる時間です。
常に未来をみている児童一人一人が元気で学校から帰ること…
当たり前のことが当たり前に過ぎていくことの価値を感じる時間です。

同じ下校時の場面ですが、それぞれの時間を過ごしながら帰ります。

1枚目の写真は、花の水あげをしてから帰ろうとしている場面、
2枚目の写真は、何だ……?とにかく大きい紙手裏剣をもって元気に帰ろうとしている場面、
3枚目の写真は、バレーボールチームに所属する子が、練習開始を待っている場面です。
(宿題をしているようですが、夜までの生活リズムに見通しをもっているところがすごいですね。)

下中小の春

画像1
画像2
下中小の正門前の坂道には、現在芝桜がきれいに咲いていて来校者を明るい気持ちにさせてくれています。自然環境に恵まれている下中小はありがたいです。

休み時間の様子 (室内遊び・室内の様子)

画像1
画像2
画像3
休み時間(中休み・昼休み)における校内の様子の一部です。

学習用端末で作品をつくっている子、ホワイトボードで絵を描く子、漢字練習をしている子…といろいろな過ごし方をしているようです。

名誉のために、漢字練習は自主的に行っているとのこと。(その日、家に帰ってからの行動も総合的に考えてのことだそうです。)

スズメバチ誘引トラップ

4月18日(火)に小田原市の環境保護課の方が来校し、運動場の3つの木にスズメバチ誘引トラップを設置してくださいました。写真のペットボトルの中に入っている液体は、ファンタグレープ、焼酎、お酢、砂糖だそうです。甘い独特のにおいに誘われてハチがトラップにかかるのだそうです。子どもたちの安全・安心な学校生活を、様々な方が様々な立場から支えてくださっています。
画像1
画像2
画像3

昼休みの様子 (外遊び)

運動場が広く、遊具もあり自然いっぱいなので、自分の好きなことや興味あることに取り組みやすい環境であると感じています。

写真の1枚は、かぶとむしの幼虫さがしをしているところです。
幼虫さがしに没頭しています。(幼虫にとってはそっとしておいてほしいでしょうけど…。)

こんなことが昼休みにできるって幸せですね。(これができる環境のある小学校って少ないでしょうね。)
画像1
画像2
画像3

委員会活動 5・6年生

令和5年度の委員会活動がはじまりました。

委員会活動とは、児童にとって学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう学校内の仕事を分担し、課題に自治的に取り組んでいくための活動です。

ここでのポイントは「自治的」ということです。
つまり、はじめは教師が中心に進めることもあるかもしれませんが、自治的な姿をねらいとして、「じっと待つ」教師の支援や指導が必要となります。

(一見、教師が動いている方が意欲的にみえるのですが、子どもの思考や動きに寄り添い、ねばり強く「待つ」ことで大きな成長につながることがあります。このバランスが難しいところですが…。)

<令和5年度の委員会>
・運営委員会
・放送委員会
・図書委員会
・体育委員会
・保健委員会
・環境美化委員会
・生き物委員会
・給食委員会
画像1
画像2
画像3

オンライン朝会

 4月11日(火)にオンラインによる朝会がありました。校長先生からは、あいさつの意味や人の気持ちをつなげる効果などについて話がありました。次に、交通安全担当の職員から、安全な登校の仕方について話がありました。1年生は特にしっかりと話を聞くことができていて立派でした。(写真をたくさん撮ったので、掲載する予定でしたが、誤って全て消してしまいました。ごめんなさい・・・。)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 朝委員会 | 読み聞かせ(1−4年) | 英語専科
2/6 委員会活動[4] |(6年)児童生徒のSOSの出し方に関する教育9:15〜11:45各教室
2/7 国語タイム29 | あいさつ運動
2/8 情報 | 英語専科 | ICT支援員来校
2/9 算数タイム28 | PTA常置委員会引継ぎ会14:00
2/11 建国記念の日 |

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料