中休みの様子 〜生き物を探している子の様子〜 (9月27日)

画像1
中休みの時間に、多くの子が集まっているなあ…と思っていましたが、
「カナヘビ」を夢中で探していました。

別のグループの子たちに、
「こっちは何を探しているの?」
ときくと
「トカゲ」
という返しが。

一見似たような、「カナヘビ」と「トカゲ」の違いも分かっていることに感心しながらみていました。
(よくみると表面や体の形、舌先なども違いますが、以前の勤務校では、違いを分かっている子にはあまり出会わなかったので…。)

「校長先生!さわがにを見つけた」
「ほら、みてみて!」

この学校は本当に自然豊かですね。
手にとって…近くでよく見させてもらいました。

「校長先生!こっちには、ゴキブリもいるよ」

そっと…その場から離れました。

画像2

運動会に向けてラインを引きました

画像1
画像2
9月26日(火)の放課後に、体育担当の職員が中心となり、運動会実施に向けてライン引きをしました。

運動会まで、あと約2週間半となりましたが、各学年・ブロックでは練習が徐々に本格化しています。

子どもたちは、毎日一生懸命に練習に取り組んでいます。


保護者・地域の皆様、ぜひ、本番を楽しみになさっていてください!

縁の下の力持ち・校務用員さん

画像1
画像2
ある日の、校務用員さんのお仕事の様子です。

運動会に向けて、子どもたちが気持ちよく練習に参加できるように、休む間も惜しんでこつこつと草取り作業に取り組んでくださっています。
子どもたち自身の力で草取りをして、不十分だったところを、一生懸命に抜いて処理してくださっています。

子どもたちには、自分たちの学校生活をこうして「縁の下の力持ち」として支えてくれている職員の存在も忘れないでいてほしいと思います。
見かけたら、「ありがとうございます。」の一言で、感謝の気持ちを表すようにしたいです。


昼休みの様子 (9月25日)

「暑さ寒さも彼岸まで…」とはいいますが、今朝はそれを体現するかのような、とても涼しい日でした。

そして、日中も、熱中症対策に係る活動制限等の放送も今日は流れなかったので、子どもたちは思いっきり遊んでいました。

また、遊びの様子をみるついでに草取りをしていたら、3年生の子が、

C「手伝います!」
T「いや…大丈夫ですよ。遊び優先で。」
C「いいんです。どうせひまだったから。」

という言葉に甘えて、一緒に草取りをしました。
自分から声をかけるって、ちょっとした勇気がいることですが、さりげなく声をかけられる子の姿にうれしい気持ちになりました。

画像1
画像2

第2回プール管理運営委員会

画像1
9月14日(木)に、第2回プール管理運営委員会が開催されました。

学校医の先生やPTA会長さん等にご参加いただき、今年度の水泳授業の状況について振り返りを行いました。

・今年度は、暑さ指数・熱中症指数(WBGT)が、基準値の31を超えてプールでの学習を中止せざるを得ないことが、7月に入って多かったこと

・4年ぶりの水泳学習再開であったが、施設の老朽化が進んでいることを実感。特に、濾過機の故障が頻発し、中止せざるを得ない日もあるなど、綱渡りの運営であったこと

などが共有されました。

学校医の先生からは、他県では、水泳学習中に熱中症搬送される事故もあったことから、水泳学習中止の基準を置くのは仕方の無いことで、皆さんで共通理解しておくことが大切だとのアドバイスをいただきました。

水の事故対策として実施している着衣泳については、WBGT値が上昇して中止になってしまうと、経験できないままになってしまうので、比較的値が低い6月など、学習の初期に経験しておくことも今後検討していくことになりました。

プールの機械の故障の対応については、体育担当の職員がいる時で本当に良かったという話も出されました・・・。



体育朝会

9月12日(月)に、オンラインでの体育朝会がありました。

体育主任が、運動会の開会式・閉会式の進め方について説明した後、準備運動の練習をしました。

準備運動は、体育委員会のメンバーが前日の委員会活動で録画したものを見ながら練習しました。

低学年の教室をのぞいたところ、どの子もドラえもんのメロディーに合わせて、楽しく体を動かしていました。

運動会が楽しみになりました!
画像1
画像2
画像3

「おはなしころころみかん」さんによる読み聞かせ

朝の時間に、「おはなしころころみかん」さんによる読み聞かせがありました。
9月11日(月)は1〜4年生に向けて行われました。

子どもたちは、絵本をじっくりとみながら、お話をきくことで、さらに想像・イメージを膨らませていったことでしょう。

2階ボランティア室の前には、早速、今日の絵本の表紙が掲示(追加)されていました。
ボランティアのみなさん、本当にいつもありがとうございます。

画像1
画像2

ご協力ありがとうございました…台風13号への対応(9月8日)

台風13号への対応に際し、保護者や地域の皆様に多大なるご協力をいただきありがとうございました。

今朝は8時すぎくらいから強い風がふき、一部の児童の傘が風にあおられて破損してしまうようなことがありました(申し訳なく思っています…)が、学校に到着してからは、タオルで体をふき、雨がっぱを乾かすために干すなどしてからは、子ども一人一人がいつもと同じように授業に臨み、落ち着いて学習に取り組んでいました。
給食の提供も通常通りにできたので、給食の時間には「麻婆豆腐丼」をおいしそうに食べていました。

そして、下校時には、職員による見守りと併せて、発達段階を考慮して1〜3年生の保護者の皆様等には「さくら連絡網」をお送りさせていただき、見守り等のご協力を可能な範囲でお願いしたところですが、こちらにつきましても多大なるご協力をいただきどうもありがとうございました。

この地域でこうやってすてきな保護者や地域の方々に支えられながら育まれていることを、子ども自身が実感してほしいなあ…とも思った一日でした。

画像1画像2

あいさつ運動 その2 (9月7日)

画像1
青コースの児童のみなさんも10分はやく登校し、一緒にあいさつ運動に参加しました。
正面のほかに、各昇降口などにわかれて、それぞれの場所で行っていました。

お互いにうれしくなるような気持ちのよいあいさつが、学校や地域でさらに広がっていくといいですね。

画像2

あいさつ運動・あいさつポスターコンクール審査

9月7日(木)に、夏休み明け最初のあいさつ運動がありました。

学校運営協議会委員の皆様、PTA役員の皆様、地域の皆様、小田原警察署のスクールサポーターの方などが、蒸し暑い中たくさん集まってくださり、子どもたちと共にあいさつ運動に気持ちよく参加してくださいました。
曇り空の雲を吹き飛ばすような、さわやかなあいさつが交わされました。

終了後、学校運営協議会委員の皆様にご協力いただき、「あいさつポスターコンクール」の審査を行いました。
今年度は、7つの作品が集まりました。どの作品も力作揃いでした。
「この作品、可愛い!」
「この作品、すごく上手ですね。」
など、委員の皆様は子どもたちの作品を見ながら笑顔で投票されていました。
どの作品に貴重な一票を入れるか、とても悩まれている方もいらっしゃいました。
嬉しい悩みですね・・・。
やはり、子どもたちの作品に触れることは嬉しくて、元気をもらえると思ってくださっている方が多いようでした。

結果を受けて、9月25日(月)の朝会で表彰が実施されます。
また、入賞作品は、各自治会の掲示板などに掲示されます。
「地域とともにある学校」が感じられる素敵な時間となりました。
ご多用の中、ご協力いただいた全ての皆様に、心から感謝申しあげます。
画像1
画像2
画像3

夏休み後朝会

9月1日(金)から、学校が再開しました。
子どもたちの元気な笑顔が見られることを、職員一同とても嬉しく思っております。
夏休み明けも、どうぞよろしくお願い申しあげます。

夏休み後朝会では、まず始めに、校長が、「2つの9月1日」についての話をしました。

1 下中小学校開校132周年

2 関東大震災から100年

詳しくは、学校日記の「ふたつの9月1日ほか・・・朝会の話」の記事をお読みになってください。

次に、生活指導担当から、9・10月の学校生活目標についての話がありました。

「ルールを守って 安全に生活しよう 〜みんなが気持ちよくすごせるようにしよう」

久しぶりの集団生活が再開しましたので、みんなで気を付けていきたいと思います。

最後に、転入生3名の紹介がありました。
下中小からは、夏休み前に合計3名の転出がありましたが、夏休み中に3名の転入があり、9月1日を全校児童268名で迎えました。

一人ひとりの児童を大切に、みんなが幸せに学校生活を送っていけるように、教育活動に職員一同気を引き締めてあたってまいります。
今後とも、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

学校閉庁日 8月10日(木)〜16日(水) ほか

学校閉庁日を、小田原市においても平成30年度から導入しています。
今年度については、明日8月10日からが学校閉庁日になります。

なお、学校閉庁期間中の緊急連絡については、教育委員会が対応します。
連絡先:小田原市教育委員会 教育総務課 TEL 0465-33-1671

※詳しくは小田原市教育委員会のホームページ等にも記載があります。
 『学校閉庁日 小田原市 令和5年度』…検索ワード


追伸1
本校児童のみなさんにとっては、夏季休業の半分が終わろうとしていますね…。しかしながら、反対に、あと半分以上は夏季休業があるということでもあります。
連日のように暑い日が続きますが、一人一人が自分らしく夏季休業期間を過ごしていることを願っています。

追伸2
このようなときにしかできないこととして、教職員で校内の整備や片付けなどを行いました。
具体的には、倉庫の片づけ(主に断捨離)、機器の整備、運動場の整地(過去のペグ等が埋まっているので…)など、9月からの教育活動に向けた作業がありましたのでその様子を掲出します。

画像1
画像2
画像3

橘北地区社会福祉協議会主催 「早朝みんなで歩こう会」(7月23日)

7月23日(日)に橘北地区社会福祉協議会主催による世代間交流事業「早朝みんなで歩こう会」が開催されたので参加しました。

写真のように、多くの方々が参加していました。
本校の児童も何名か参加していました。
児童にとっては、このような場に参加することで、自然と異世代との関わりが図られていくことと考えます。

地域や保護者の方々、子どもたちとも歩きながらいろいろな話ができましたが、「へえ」と思うことや気付きの多い有意義な時間となりました。

また、写真の「川匂の湯場」について今回はじめて知りましたが、明治の頃は、湯宿があり湯治客で繁盛していたそうです。このように、地域を実際に歩いてみると、学習材・地域素材につながるようなものがいろいろとありそうです。

主催された橘北地区社会福祉協議会主催の皆様、貴重な機会をご提供いただきどうもありがとうございました。

画像1
画像2

まちづくり委員会 福祉・健康づくり分科会主催 福祉体験講座(7月15日)

画像1
画像2
7月15日(土)に橘北地区まちづくり委員会 福祉・健康づくり分科会主催による福祉体験講座が開催されました。

「手話体験コーナー」
「高齢者疑似体験コーナー」
「車いす体験コーナー」

といったブースが設置され、参加者は希望するところで体験していきます。

本校の児童も何名か参加していました。
児童にとっては、このような場に参加することで、自然と異世代との関わりが図られていくことと考えます。また、普段はなかなかできない体験をとおして、今後の何らかの生活につながっていくといいなあ…と思いました。

主催された橘北地区まちづくり委員会の皆様をはじめとして、協力されていた「手話サークル松の会/地域包括支援センターたちばな/小田原市社会福祉協議会」の皆様、貴重な機会をご提供いただきどうもありがとうございました。

追伸
小学校から代表で参加していた校長と教頭ですが、各体験をするなかで、「手話」をいくつか覚えました。早速、学校で実践してみよう…と考えています。

ボランティアのみなさまありがとうございます

7月10日の朝のことです。
この日の朝の時間は、読み聞かせボランティア「おはなしころころみかん」の皆さんによる読み聞かせの時間で、1年生から4年生がお世話になります。ふとみると、読み聞かせをする前の時間に、玄関付近の草とりをしてくださっていました。

暦では小暑を過ぎたこの時期は、植物の生長も一層著しいころですので、とてもありがたいことですし、頭が下がる思いでいっぱいになりました。学校の教育活動はこうやって支えられていることを感じる場面でした。暑い中、改めてどうもありがとうございました。

画像1

学校保健委員会 「生活を見直そう!」

7月3日(月)5時間目は令和5年度「学校保健委員会」でした。
テーマ『生活を見直そう!〜ゲームやスマホ、クロームブックとのつきあい方〜』について、学習用端末を活用しながら、各教室と会議室をオンラインで結んでの開催でした。

大きな構成としては、前半は、保健委員会の児童のみなさんからアンケートの結果も含めた発表があり、後半は、各学級において、発表を受けた振り返りや、今後、具体的に意識していきたいことなどを確認していく時間でした。

前半の保健委員会からの発表では、「ストレッチ体操」の提案もあり、画面越しではありましたが、みんなで体をほぐすような場面もありました。

情報技術の革新により、今後もスマホをはじめとしたデジタルの活用やAIの普及はますます加速するものと思われます。今日のような時間を節目として、一人一人が自分の生活を見つめ、見直すような機会になるといいなあ…と感じました。

特に、発表や提案等の運営に携わった方々はどうもお疲れさまでした。

画像1
画像2
画像3

新しい学生ボランティア

画像1
本校には、5月から学生ボランティアの方が1名入っていますが、6月中旬から、新たに1名、週1回ほど学生ボランティアの方が本校の教育活動にご協力くださっています。

お二人とも、本校出身で、将来はぜひ、小学校の教師になりたいという熱い思いをお持ちの方たちです。

ボランティア活動をとおして、子どもたちとたくさん交流して、多くのことを体験的に学んでいただけたらありがたいと思っています。
教育現場は、慢性的な人手不足ですので、ボランティアの方にご協力いただけるのは、学校として、本当にありがたいことだと思っています。

梅雨晴れの外遊び ・・・中休み

画像1
画像2
画像3
梅雨の影響で雨が多くじめじめとした日が多いですが、6月16日(金)は梅雨晴れ(梅雨の合間の晴れ間)でしたので、中休みには多くの子が外遊びをして過ごしていました。それぞれの過ごし方をしているようですが、いずれにしても、大人も子どももスカッとリフレッシュしたいですよね。

・ドッジボール
・虫とり …カマキリを探しに夢中ですがバッタをつかまえたようです。
・鉄棒あそび
・鬼ごっこ …おっ先生も全力疾走です。大事なことですね。

写真にはありませんが、ブランコやジャングルジム遊びも変わらず人気なようです。


追伸
「校長先生〜!」
何名かの子が走ってきました。”鬼ごっこかな…ドッジボールかな…最優先でお誘いの遊びを一緒にやろう”と思っていましたが…。
「ボールが外に出てしまったので、取ってくれませんか。」

中休みに外にいてよかったなあ…と思いながら、急いでボールを取りにいきました。

朝会

6月13日(火)にオンラインでの朝会がありました。
教頭が、「ともだち」という谷川俊太郎さんの絵本を読み聞かせました。

ともだちって おかあさんや おとうさんにも いえないことを そうだんできるひと
ともだちなら いやがることを するのは よそう

ひとりでは もてない おもいものも ふたりでなら もてる
ひとりでは できないことも ともだちと ちからを あわせれば できる

なかまはずれに されたら どんなきもちかな
しっぱいを わらわれたら どんなきもちかな
ないしょばなしを されたら どんなきもちかな

じぶんの いいたいことは はっきり いおう 
あいての いうことは よくきこう

けんかは したっていい、でも ひとりを たくさんで いじめるのは ひきょうだ
なかなおりするには けんかするのと おなじくらいの ゆうきが いる
だけど わるかったと おもったら「ごめんね。」と あやまろう
(一部抜粋)

ともだちと遊んだり、一緒に勉強したりするために学校があるんだと私(教頭)は考えています。一人ではできない活動を一緒にするために子どもたちは学校に来ているんだと思います。
まずは、身近なともだちの気持ちを考えながら仲良く過ごすことが平和な世界を作ることにつながると思います。
改めて、みんなで「ともだち」を大切に学校生活を送ってほしいと話しました。

その後、生活指導担当の曽我先生から、6・7月の学校生活目標等についてのお話等がありました。

6・7月の学校生活目標は、
「ろうか かいだんは しずかに みぎがわを あるこう」です。

今は、梅雨の時期ですので、校舎内で過ごす時間が比較的長いです。
みんなで気を付けていきたいと思います。




画像1
画像2
画像3

下中小学校同窓会役員会

6月9日(金)に、下中小学校同窓会役員会が開催されました。
コロナ禍の間は開催できませんでしたので、久しぶりの開催となりました。
会長さんに座長となっていただいて協議を円滑に進めていただきました。
その日は、授業参観日でしたので、話し合いが終了した後は、役員の皆様に久しぶりに校舎・体育館を回っていただいて、児童の様子をご覧になっていただきました。
一昨年度に130周年記念事業の一環として同窓会の皆様にもご協力をいただいて、体育館に一文字幕が設置されましたが、今回初めて実物もご覧になっていただくことができたのでとても良かったです。
同窓会役員の皆様の、本校に対する「母校愛」を感じることができる時間となりました。
ご多用の中、ご参加くださった同窓会役員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 朝委員会 | 読み聞かせ(1−4年) | 英語専科
2/6 委員会活動[4] |(6年)児童生徒のSOSの出し方に関する教育9:15〜11:45各教室
2/7 国語タイム29 | あいさつ運動
2/8 情報 | 英語専科 | ICT支援員来校
2/9 算数タイム28 | PTA常置委員会引継ぎ会14:00
2/11 建国記念の日 |

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料