飾り付け

画像1画像2
 先週の金曜日、送る会へ向けて子どもたちが修復した飾りを、体育館に職員で飾り付けをしました。

自分から積極的にあいさつをしよう

画像1
運営委員会の子どもたちが、もっと気持ちのよいあいさつができる学校にしたいと考え取り組んでいた「あいさつスローガン」が完成しました。スローガン「自分から積極的にあいさつをしよう」は各学級で一文字ずつ分担して作りました。スローガンは、校門前にとりつけました。「最近、みんなあいさつができるようになってきました。」と地域の方からお褒めの言葉もいただいています。今後はあいさつをする際のポイントを決めて、みんなで取り組んでいきます。

新入学時保護者説明会(書面開催)

2月2日(火)、4月に入学する1年生保護者に向けた説明会を書面で開催しました。緊急事態宣言が発出されているため、直接お話ししたり不明な点を伺ったりすることができず残念でした。保護者の方には受付にて書類の受け渡しを行うとともに、氏名印用の名前の確認をしていただきました。新入学で必要な学用品などは、展示させていただきましたが、入学に向けて不安な点などあると思います。些細なことでもかまいませんので、どうかご遠慮なさらずに学校までご連絡ください。お待ちしております。
画像1
画像2
画像3

あいさつスローガン決定

画像1
昨年より学校運営協議会主催であいさつ運動を実施してきましたが、今よりもっとあいさつができる学校にしていきたいと運営委員会児童が中心になって、各学級にあいさつに向けたスローガンを募集しました。その結果、「自分から積極的にあいさつしよう」に決定しました。スローガンは校門前に掲示しようと各学級に一文字ずつ割り振り掲示物を作成しています。運営委員会児童は「自分から大きな子であいさつしたい」「元気な声であいさつしたい」「地域の人ともあいさつしたい」と抱負を語りました。

グラウンドが凍らないように…

画像1
 寒さも厳しくなってきました。今後更に気温が下がると、グラウンドが凍結し、昼間には溶けてグチャグチャになってしまいます。そこで、凍結防止のために職員でグラウンドに塩化カルシウムをまきました。一晩では溶けきらずグラウンドに残るものもあると予想されますので、子どもたちには触らないように声をかけていきたいと思います。

運動場遊具の修繕

12月11日(金)、運動に設置してあるジャングルジム・滑り台・登り棒の表面がいたんでいたため、修繕を行っています。今日は表面を削り、下地の塗料を塗りました。月曜日には完成の予定です。最近登り棒で遊ぶ子が少なかったので、修繕が終わったら楽しみながら体力作りに励んでくれたらと思います。
画像1
画像2

白バイがやってきた

12月11日(金)、朝校門で消毒を行っていると颯爽と白バイが坂を上ってきました。神奈川県警第2交通機動隊の方が、登校の見守りでいろいろ回っているとのことでした。登校してくる子どもたちは、オートバイの大きさにびっくりしていました。白バイ警官の方は、児童の登校が終わるまで一緒にあいさつをしてくださいました。ありがとうございました。
画像1画像2

ひまわり班で遊びました(できごと)

画像1
画像2
 ひまわり班遊びを昼休みに行いました。どの班もすぐに集合できていて、楽しみにしていたことがよく伝わってきました。久しぶりのひまわり班活動、みんな笑顔で遊ぶことができました。

屋内運動場ステージ演台修繕完了

画像1画像2
 今年も残すところあと20日あまりとなりました。
 年明けの3月には卒業式、4月には入学式、そして9月には開校130周年式典が実施される予定です。
 式典に向け以前からステージの演台の破損が気になっていました。花台や証書台も同様で、化粧パネルが何カ所も剥がれていました。なんとか新しいものをと思ったのですが、演台は高額で手が出ません。そのため、しっかりとしていた骨組みはそのままに、化粧パネルの張り替えを校務員の方にお願いしました。本日修繕が終わり、新品のように生まれ変わりました。今後も大切に使っていきます。ありがとうございました。

お昼の放送

画像1
今週からお昼のテレビ放送で、3年生が総合的な学習で調べた「地域のよいところ」の発表ビデオを流しています。子どもたちにとったアンケートから、1年生は地域のよさについてあまり知らない子が多いとがわかりました。今日の放送では、下中玉ねぎについての発表でした。今後も学習の成果を共有する機会となればと思います。今後も子どもたちが地域のよさを堂々と語れるよう学習を展開していきます。

ベルマーク集計ありがとうございました

12月2日(水)、学年委員の皆さんが今年度集まったベルマークの集計をしてくださいました。毎月の分類はわかば級の児童が学習の一環として行っていますが、集計は会社ごとの点数を数えるなど、細かい作業に取り組んでいただきありがとうございました。みなさんが意識して集めてくださった結果が成果となって現れました。地域の方から手渡していただくこともありました。集まった点数は、PTA運営委員会だよりでお知らせします。近日中に希望商品と交換の予定でいます。商品到着しましたらご報告します。今後とも皆様のご協力をお願いします。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第4回あいさつ運動

12月1日(火)、学校運営協議会主催のあいさつ運動が実施されました。これは、子どもたちと地域の方々との顔のつながった関係づくりをねらっています。今回も運営協議会委員さんや自治会長さん、PTA委員さん、おはなしころころみかんさんなど19名の方が参加してくださいました。次回は1月初めに実施します。その際は、改めてご連絡を致します。活動の趣旨をご理解いただき、多くの方の参加をお待ちしています。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動3

11月16日(月)に実施したクラブ活動紹介の続きです。
工作・美術クラブは、紙粘土や段ボールなどを使って各自好きなものを作りました。
ダンスクラブは、はやりの曲にあわせて練習をしていました。
パソコンクラブは、コンピュータを使ってカレンダーづくりに取り組みました。
どのクラブも楽しそうに活動していました。

画像1
画像2
画像3

クラブ活動2

11月16日(月)、クラブ活動紹介の続きです。
家庭科クラブは、思い思いに好きなものを作りました。
科学クラブは、スライムづくりをしました。
将棋・ボードゲームクラブは、将棋やオセロの対戦をしました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動1

11月16日(月)、クラブ活動を実施しました。今年度は、8クラブが編成されました。
球技クラブは、Tボールを行いました。
インドアスポーツクラブは、ソフトバレーボールと卓球を行いました。
画像1
画像2
画像3

おはなしころころみかん11月19日

月曜日に引き続き、本日11月19日(木)もおはなしころころみかんのみなさんが1,2年生に読み聞かせをしてくださいました。今日は紙芝居やアンパンマンの本を読んでくださいました。やまんばのお話に出てきたおばあさんの語り口調がアニメの声優さんのようでした。子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。次回もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

おはなしころころみかん11月16日

11月16日(月)、おはなしころころみかんのみなさんが2年生と4年生に読み聞かせをしてくださいました。みんな集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

玉ねぎの苗を植えました

11月18日(水)、気持ちよい天気の中、2年生児童がモーモー農園に玉ねぎの苗を植えました。地域の加藤さんが事前に畑作りをしていただくとともに、植え方をやさしく教えてくれました。ミカン栽培をされている鈴木さんにもお手伝いいただきました。子どもたちは大きく育つといいなとうれしそうに植えていました。フードバンク活動にも協力しようと少し多めに植えました。来年収穫するのが楽しみです。わかば級のみんなは明日植える予定です。
画像1
画像2
画像3

授業参観2日目の2

授業の様子を掲載します。
画像1
画像2
画像3

授業参観2日目の1

11月13日(金)、授業参観2日目が実施されました。今日は、赤、茶、紫、緑グループの参観日でした。たくさんの保護者の方に授業を見ていただき、子どもたちも張り切っている様子が伝わりました。ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。
授業感想カードは職員の励みになるとともに、今後の授業改善につながります。まだご提出いただいていないようでしたら、後日でかまいませんので担任に渡すようにしてください。よろしくお願いします。
本日は、わかば級、1年生、2年生、3年生の様子を掲載します。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 着任式・前期始業式・入学式
4/6 英語専科

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料